ブログ

江藤家住宅一般公開

江藤家住宅の一般公開に出かけました。

いつもはがらんとしている江藤家住宅の駐車場は満車でした。

生涯学習課、ボランティアの方々に入り口を教えていただきました。

受付を済ませると、

係の人が、町長や教育長も足を運ばれていますよとおっしゃっていました。

中に入ると、

きれいに復元された母屋が出迎えてくれました。

 

復元展示ゾーンに移動すると、

「ブログ見ましたよ・・・。しまった~という顔してましたっけ?」

と、文化財保存計画協会の教え子が笑顔で出迎えてくれました。

「時間があったらご案内しますよ!」と言ってもらったので、案内してもらいました。

 

江藤家の歴史、当主の人柄、住宅の特徴、部材の産地、工法、復元の手順等、目をキラキラさせながら楽しそうに語る彼の姿に心動かされました。

小学生の彼に、これほどの情熱を感じたことは無かったような気がします・・・

熊本地震、高専の教授の導き、江藤家住宅との出会い、今の会社での仕事が彼を大きく変えたんじゃないかと思います。

更に言うならば、この江藤家住宅の復元を通して、建築当時の文化や歴史、職人のこだわりを知り、後世に重要文化財を残す使命を感じたんじゃないかと思います。

彼の話を聞きながら、歴史を繋いでいく苦労や大変さと同時に、ロマンやその大切さがひしひしと伝わってきました。

 

途中、南小の前々校長先生と出会い、一緒に江藤家を内覧しました。

当時、崩れた江藤家住宅を南小の子供たちがボランティアガイドとして案内していたそうです。

 

子供の見学が少なかったのが、ちょっと残念でした・・・

彼と南小の前々校長先生のお話を聞き、保護者を含め地域の大人が、責任を持って江藤家住宅や地域の良さ、すばらしさを伝えていくことが大切だと感じました。

いいもの、すばらしいものは残る。

しかし、子供たちがいい!すばらしい!と思わなければ、次の世代には何も残らない。