ブログ

雨の朝

出勤し玄関に入ると、見事なあじさいに目がうばわれした。

昨日、支援員の先生に生けていただいたあじさいです。

ご自宅の庭に花が咲いていたので、学校の玄関に飾っていただいたそうです。

校長室にもおすそ分けをいただきました。

ありがたい心遣いに、玄関も、校長室も、心も温かくなりました。

 

事務室の受付を見ると、

すっきり、リニューアルされています。

来校者の方が使いやすいようにと模様替えをされたそうです。

事務の先生は、毎日、玄関付近をきれいに掃除されています。

膨大な事務作業をいつもテキパキとこなされています

掃除は、いい仕事をする上での基本なのかな?と思います。

 

外に出ると、

木下に人が集まっています。

声をかけると、

「カナヘビがいました!」

とカナヘビを見せてくれました。

家に3匹飼っているそうです。お家の人も大変だな~と思います。

 

さらに近づくと、昨日はなかった

こんなものが出来上がっていました。

「〇〇ちゃんが作ったブランコなんだ~」と教えてくれました。

かなり丈夫なようです。一応、制作者と記念撮影を取りました。

昨日の「のっぽさん」どころの話ではありません。

かずらと頑丈な木の枝を組み合わせた、とてもステキなブランコです。

度肝を抜かれました。

十分注意するように伝えましたが心配です・・・

本人と相談して撤去をお願いしようかと思います。

 

すみれの子供たちが根ほりしていた空き地が、見事な野菜畑に変わっていました。

 

担任の先生の執念が現れているようです。

お疲れ様でした。野菜の生長が楽しみです。 

 

月曜日に来校される環境整備員さんの力で、体育館の裏側もすっかりきれいになっていました。

 

 

雨が強くなってきました。

にぎやかだった運動場は、もとの静けさにもどりました。

 

陣内幼稚園の園児と保護者が登園されています。

ゆっくりゆっくりと歩く園児にまどろっこしさを感じそうですが、時折、立ち止まられ子供を待たれています。

忙しい朝、送迎は大変だと思います。

このていねいなかかわりが、子供を成長させます。

 

変なお話ですが、

我が子も、いつの間にかトイレでうんこができるようになり、お尻をふくことを覚えました。

教えた記憶がありません。

保育園や連れ合いの、ていねいなかかわりの繰り返しだと思います。

当たり前のことを当たり前にできるようにするためには、労力と気力が必要です。

ありがとうございます。

 

今日も南小の玄関は、送迎の車でひっきりなしでした。

そんな中、低学年を引き連れて登校してくれる5・6年生がいます。

低学年のための行動に、感謝、感謝です。