ブログ

校長のつぶやき

プール開き

今日はプール開きでした。

2時間目は、3・4年生

空が曇り、生暖かい天気でしたが、絶好のプール開きができました。

3年生も4年生も聞き方がバッチリ!

プール開きをしっかり楽しんでいました。

 

3時間目は、2・5年生

5年生が2年生をリードして楽しくプール開きをしていました。

最後には、2年生・5年生が入り乱れて楽しく遊び回ったようです。

 

5時間目は、1・6年生

6年生と1年生も楽しくプール開きができたようです。

6年生のすごいところは、プールに入れなくても、何かしようと動いてくれるところです。

ありがとうございます。

 

これからプールの日が続きます。

ご家庭での検温カード、体調管理等、洗濯及び準備、大変お世話になります。

何か心配事がありましたら、担任までお知らせください。

13日の朝

朝から水着を持って子供たちが登校してきました。

先生方も日頃より荷物が多いようです。

気がつくと泰山木の裏側の花が咲きほこっていました。

さらに、泰山木の花の下には、バラが一輪咲いていました。

 

車で通り過ぎれば気付かない微妙な変化ですが、日々刻々と変わっています。

 

昨日に引き続き、今日もあいさつ運動を行っていました。

 

昨日より人数が増えた分、声が大きく響いていたようです。

あいさつの波が大きくなってきています。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

運動場には、時折、カナヘビ採取の子供たちが現れます。

今日は、メスをねらって探しているそうです。

 

しっぽの付け根が膨らんでいるので、この子はオスなんだそうです。

好きになると、いろいろなことが見えてきます。

学習も好きにさせることが一番なのかもしれません。

 

プールから帰ってくる先生に3人出くわしました。

大きなかごを持った先生、プールの鍵を持った先生・・・、それぞれ役割がちがいます。

水泳の授業を行うということは、子供たちの安全を守るため、プール管理及び安全管理が必要になるということです。

これから毎日、この業務が、先生方の肩にかかってきます。お世話になります。

 

図書室をのぞくと、読書玉入れの結果が掲示されていました。

赤団 対 白団は、201VS168でした。運動会に引き続き赤団の勝利のようです!

この掲示も図書委員さんが考えてくれたそうです。

アイディアマンの図書委員さんです。

入り口のウエルカムボードがステキだったので写真を撮りました。

読書は、心と頭の栄養です。さらに、読むことは、これからの情報社会を生き抜く上でも必須のツールとなります。

先生方、子供たちにも読書のおすすめをしていますが、保護者の方も、ぜひ本を手に取ってみませんか?

自分とは違った人生を疑似体験することができます。

親子読書がおすすめです!

子供さんの学力も伸びてきますよ。

今日の学び

大津町役場から、学校に帰ると、

6年生が1年生を引き連れて、ボール投げをしているところでした。

6年生が、1年生をボール投げの順番に並べ、投げさせています。

1年生の投げるフォームが、けっこう様になっています。

6年生担任のいる場所を超え、予想した距離より飛んでいました。

最近、親子でキャッチボールをする機会がないのか、足と手が一緒に出る人がいますが、見ている間には、違和感を感じませんでした。

 

ボール投げを見ていると、2年生が野菜を見せに来てくれました。

 

先日、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者と一緒に植えた野菜たちが実ったようです。

小さな苗だった野菜たちでしたが、日光と水と、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者に施(ほどこ)していただいた肥料を使って成長し、実を実らせました。

しっかりお世話すると、野菜たちはもっと実ります。

明日の実りのために、しっかりお世話をしてほしいと思います。

 

夕方、19:00からPTA役員会がありました。

PTA会長のあいさつで、会がスタートしました。

議題は

 ・運動会実施後の意見交換

 ・地区児童会

 ・夏休みについて

 ・各委員会より(ミニバレー大会、安全パトロール、環境衛生委員会のお知らせなど)

 ・学校より

 ・その他、連絡

でした。

会が始まった時、外は明るかったのですが、熱心な話し合いを重ねる内に、真っ暗になってしまいました。子供たちの活動のため、熱心にご審議していただきありがとうございました。

会が一番どよめいたのが、

上町、下町、中陣内などに、宅地造成やマンション等の建設の動きがある・・・

TSMC第2工場建設の可能性が高くなり、いよいよ南小の校区にも大きな変化があるのではないか・・・

TSMC工場内は、公用語が英語となる予定なので、日本語が話せない外国の人も来る可能性がある・・・

などでした。

穏やかだった南小校区にも変化が訪れるのかもしれません。

何(いず)れにせよ、子供たちも、保護者も、地域も、その変化に対応できるようにしておくことが必要です。

小学校では、外国語(英語)、ICT(タブレット)、主体的な学び(各教科)、世界の音楽(音楽)、世界の食文化(給食)など、新しい変化の時代に向けて対応できるように、着々と準備を進めています。ご理解の上、ご協力よろしくお願いします。

月曜日の朝

また、1週間が始まりました。

登校時刻が早かった児童に理由を尋ねると、「あいさつ運動」をするために早出したんだそうです。

玄関に向かうと、もう始まっていました。

早い時間だったので、登校する児童も少なかったんですが、

 

登校してきた児童に、大きな声であいさつをしていました。

今日起きたあいさつの波が、これから南小のビッグウェーブとなるように期待しています。

 

補足

シアーズホームグループHDの丸本社長の話を聞く機会がありました。

「あいさつは何のためにしますか?」という、どストレートな質問にちょっと考え込んでしました。

「あいさつは、好かれるために、人に信頼されるためにするんですよ!」

「気持ちよいあいさつができれば、年収450万円位は稼げます」

さらに、

「人として、社会人としてあいさつは基本中の基本。そして人に好かれなければ仕事は上手くいかない」

とおしゃっていました。

衝撃的な言葉で、はっとさせられました。

私も、しっかりしたあいさつをするとともに、子供たちにも、あいさつの大切さとあいさつの輪を広げていきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

6月から、月・火・木・金に朝活動を行っています。金は読書タイム。

今月は、試行期間中です。

基本的には、集会活動及び学力充実の時間として活用しています。

3年生

6年生

1年生

なかなか真剣に取り組んでいます。

自分のことが自分でできるようになると、自立と言います。

静かにがんばるだけでなく、分からないところを質問できるようになると、さらに前進です。

みんな「進んで」よく頑張っています。

PTA学級対抗ミニバレーボール大会

昨日の夕方、南小の校門を出ようとしたら、見事な夕やけに見とれてしまいました。

久しぶりの夕やけです。空が茜色に変わり、刻々と夜の帳(とばり)が降りていきました。

どうも、嵐の前の静けさだったようです。

 

今日は、先々週から練習をつんできたPTA学級対抗ミニバレーボール大会です。

集合時刻8時30分前に体育館に向かうと、すでに会場は、保護者や子供たちの熱気に包まれていました。

 

PTA会長のあいさつで、開会式が始まりました。

準備運動では、子供たちが先生役を務め、

ステージ上でラジオ体操を演じてくれました。

 

いよいよ試合開始です。

チームは、

1年生チーム、2年生チーム、3年生チーム、4年生Aチーム、4年生Bチーム、5年生チーム、6年生Aチーム、6年生Bチームです。

先生方は、担任する学年、関係する学年に入ってプレーしました。

まずは、4チームに分かれてのリーグ戦です。

 

笑顔で余裕のある、和気合い合いのプレーでスタートしました。

しかし、試合が進むごとにボルテージが上がっていきます。

「はい!」「アウト!」「いち、に、さん~!」「ドンマイ!」

の掛け声も、だんだん大きく激しくなっていきました。

クールで素敵なお母さん方も、髪を振り乱してレシーブをしています。

真剣にボールを追う姿、笑顔の応援、会場が次第に盛り上がっていきました。

 

決勝トーナメントに残ったチームは、

 Aコート 1位4年生A 2位6年生A

 Bコート 1位6年生B 2位3年生

でした。

予選リーグの2試合終わった後に、さらに、過酷な決勝トーナメントが繰り広げられました。

みなさん、汗がふき出ているのもかまわず、ボールを必死に追いかけています。

本当は、かなり疲労が溜まっているはずなんですが、ラリーの応酬が延々と続いていまました。

「怖いよ~」

と悲鳴が出るくらい、強烈なアタックが炸裂しています。

「お~」

会場がどよめいたと思ったら、プレー中のボールがバスケットゴールにスポッと入る珍事が起きていました。

顔から笑顔が消え、必死の形相でボールを追い続け、勝利を目指します。

 

試合終了。

試合とは打って変わって清々しい顔の保護者や先生方、あちらこちらで談笑が始まり、和やかなムードで閉会式が始まりました。

結果発表

1位 6年生Bチーム

 

2位 4年生Aチーム

 

3位 6年生Aチーム

 

4位 3年生チーム

申し訳ありません・・・写真がありません。

でした。

優勝、準優勝には、泡が出るもの。入賞者、参加者にも素敵なプレゼントがありました。また、PTA会長賞としてトウモロコシの商品もいただきました。ありがとうございます!

 

大会前は、よそよそしさを感じた保護者、先生方、子供たちも、試合が終わった後は、笑みがこぼれ、ずいぶん距離が縮まっていました。

今日のPTA学級対抗ミニバレーボール大会で、同じ体育館で勝利に向かって、本気で取り組んだことで、心地よい疲労感と、人と人との親近感、そしてチーム南小としての一体感が生まれたような気がします。貴重な時間を設定していただき、大変感謝しています。

お世話していただいたイベント委員の皆様、参加してくださった保護者の方々、教職員のみなさん、そして応援してくれた子供たち、本当にありがとうございました。

 

老体には、四試合はかなり堪えました・・・しばらくは、湿布が手放せなくなりそうです。大変お世話になりました。

 

午後に、

令和3・4年度に南小で取り組んだ

「歯・口の健康づくり」

について、養護の先生が発表されました。

 

これまで2週間あまり、準備等に勤(いそ)しんでいらっしゃいました。

いいものを創るには、時間と労力、そして自分に対する厳しさが必要です。

お疲れさまでした。土・日、しっかり休まれてください。

自分を超えろ!

4時間目、今日も体育館から「ド、レ、ミ・・・」の電子音が聞こえてきました。

5年生がシャトルランをしていました。

もうかなりの人が応援に回っている中、2人ががんばって走っていました。

思わず、担任の先生も体が動いているようでした。

走り終えた子は、

疲れ果てていました。

本気で走れば、全力で走れば、疲れが出るのは当然です。

しかし、本気や全力が出せると、子供たちは大きく成長していきます。

だから、私達教師は、いつも子供たちが本気や全力で取り組む姿勢を期待してしまいます・・・

 

坂村真民(仏教詩人)の詩に

 本気になると
 世界が変わってくる
 自分が変わってくる
 
 変わってこなかったら
 まだ本気になっていない証拠だ
 
 本気な恋
 本気な仕事
 
 ああ
 人間一度
 こいつを
 つかまんことには

という詩があります。

また、子供たちの本気で全力で取り組む姿には、人を感動させる力もあります。

ぜひ、子供たちには、勉強やスポーツに限らず、どんな事にも本気で取り組んでほしいと思います。

 

2年生の教室は、「かき方」の学習でした。

子供たちが、集中して「日、口、子」のかき方を練習していました。

一心不乱に鉛筆を動かしている人が多かったようです。

がんばっている姿は輝いて見えます。

 

私たち大人でさえ、変えることができるのは、どんなにがんばっても「今、この一瞬だけ」です。

誰も、過去も未来も変えることはできません。

子供たちを見ながら、

「自分を輝かせるために、今の自分を超えろ!」

と心の中でつぶやいてしまいました。

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間がのぞきました。

泰山木の花が、晴れ間をねらって、また咲き始めています。

もう1ヶ月近くも咲き続けています。

植物の生命力の力強さには感心させられます。

 

雨上がりの運動場をながめると、わだちの跡が残っていました。

子供たちの活動に支障が出そうです・・・と教頭先生が心配そうにおっしゃっていました。

運動場に、車を入れないようにしていただければ助かります。

 

1日ぶりの快晴、子供たちは朝から運動場に出て遊び回っています。

ブランコには、順番待ちができています!

昔から「子供の仕事は遊び」と言われるように、楽しそうです。

 

県道の工事も再開されました。かなりの音が響き渡っています。

 

 

玄関前は、かなりすっきりしました。

しかし、あったものが無いと、何かさみしい感じが否めません。

今日も1日が始まります。 

6月8日の日常

体育館から、「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音が流れてきました。

4年生がシャトルランを応援しています。

このシャトルランは、回数が増えるごとに「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音の間隔が短くなっていきます。その間に、20mを走りきるスポーツテストです。走りきることができなければ終わりとなり、その回数が記録となります。

だんだん人数がへってきます。

最後までよく走っていました。

4年生は、きつい~と笑顔で愚痴をこぼしていました。

お疲れ様でした。

 

町から歯科衛生士さんが来られ、フッ化物洗口がありました。

急いで出かけたのですが・・・

時すでに遅し・・・

みんな笑顔で、ぶくぶくうがいをしていたそうです。

 

4時間目は、5年生の自習監督に行きました。

テストを配って、お話をすると、

 

あっという間に集中モード! 本当にすごくなってきた5年生。

途中、担任の先生が帰って来られたので交代しました。

5年生は見るたびに成長しています。

 

お昼前、公衆電話の撤去が始まりました。

長年お世話になった公衆電話は、あっという間に外され

明日の予定だった土台も・・・

給食が終わった頃には、無くなってしまいました。

あるべきところにあるものが無いというのはとてもさみしいものです。

「公衆電話さん、これまでみんなを助けてくれてありがとう!」

と、思わずつぶやいてしまいました。

 

夕方は、先生方の心肺蘇生法講習会でした。

消防署の方をお迎えして、座学と実技の講習を行いました。

プロは、笑いながら難しい胸骨圧迫をやってのけます。

お仕事とは言え、見事と言う他ありません。

まず、若手から?

次にベテラン?も

みんな一度は体験しました。

近い将来、通報は、携帯電話を使ったライブ119が主流になるそうです。

「本日は、心肺蘇生法を教えていただきありがとうございました。消防署の方を呼ばなくていいように、また心肺蘇生法を使わなくていいように予防にも努めます。」とお礼の言葉を伝えました。

これでプールも安心して入れます。

 

今日の日常も盛りだくさんでした・・・

天気予報はよく当たります・・・

天気予報が予想していたとおり、今日も雨でした。

雨に加え、風も吹いていたので、登校は大変だったと思います。

送迎の車がひっきりなしでした。

 

運動場入り口で、泣いている1年生がいました。

5年生の女の子たちが駆け寄って、

教室まで連れて行ってくれました。

頼りになる5年生になってきています。

学校はドラマの宝庫です。みんながんばって生活しています。

 

外で遊びたい子供たちですが、運動場に出ることができず、各学年、入り乱れて遊んでいました。

低学年を楽しく遊ばせてくれる高学年です。

いつもお世話をしてくれてありがとう。

 

トイレ近くを通ると、

使用禁止の紙が貼ってあります。

どうも流れが悪いようです。工事をしてもらうことになりました。

2時間ほどで、トイレのつまりも解消しました。

早急に対応していただき大変助かりました。

 

今日は、玄関前の公衆電話の撤去も予定されています。

午後は、出張の先生が重なってしまいました。

水泳・水遊びの学習が始まるので、子供たちの安全を守るため、心肺蘇生法講習会も予定されています。

梅雨と一緒にいろんなものが舞い込んできています。

梅雨の中休み?

天気が回復し、梅雨の中休みとなりました。

遊びたい子供たちで、朝から運動場は大にぎわいでした。

 

作業車が通り、県道から大きな音が聞こえました。見にいくと、舗装工事の準備をされていました。

大型車が頻繁に通り、道路が傷んでいるようです。工事には、少々時間がかかるそうです。

しばらくすると、さらに大きな音が聞こえだしました。

 

当たり前のことなんですが、工事関係者の方々は、自分の分担された仕事を黙々と作業されています。見ていると、仕事をするということは、「自分の役割に責任を持って確実に終わらせること」なんだと思わせられます。

南小の子供たちも、近い将来仕事をします。自分の仕事に責任が持てるように、今、できることをしっかり学ばせていきたいと思います。

 

2時間目の中休みに、児童集会がありました。

内容は、各委員会からの連絡でした。

  

3年生、4年生の聞き方がとても良かったので、ついお話をしてしまいました!

詳しくは、学校生活でお知らせします。

 

黄色い帽子が歩いて行くのが見えたので、急いで体育館に向かいました。

1年生と陣内幼稚園のきく組さんの交流会が始まっていました。

ホームの1年生は楽しそうにはしゃいでいますが、アウェイのきく組さんは恥ずかしそうにかたまっています。

陣内幼稚園の先生方が声かけすると、少しずつ交流できる子が増えてきました。

1年生がリードできれば素敵なんですが、なかなかそうは問屋がおろしません。

1年生は、まだ入学したてで一番年下の学年です。されてもらうことが多く、してあげる経験がまだ乏しいんです。このような交流を通して、相手を気遣いお世話できる力を身に着けてほしいと思います。がんばれ1年生!

 

補足

大津高校サッカー部が優勝したそうです。おめでとうございます!南小のグランドも少しは優勝に貢献できたかな?全国優勝目指してがんばってください。

今日も雨、梅雨入り?

今朝もけっこうな雨が降っていました。

梅雨入りかな?と思って、気象庁のホームページをのぞくと、梅雨入りは5月29日頃となっていました。

もう梅雨でした・・・

 

交通量の多い陣内交差点が心配になり見に行きました。

大型の車両が地響きをたてて、子供たちのすぐ近くを通っていきます。

県道202号線は、雨の日はさらに交通量が増し、場所によっては、車がはねる水しぶきが歩道まで飛び散ります。

班長さんが、今日も1年生を引き連れて登校してくれています。

いつもありがとう!

 

陣内交差点に差しかかると、

保護者と笑顔のステキな女性が交通指導をしていただいていました。

もめ事やけんかもあるそうですが、いつも笑顔で仲裁していただいています。

雨の中、ありがとうございます!

 

学校にもどると、

運動場側の入口からも、2班ほど登校していました。

班長さんありがとう!

運動場側入口の登校はまだ未知数です・・・申し訳ありません。

 

登校班って素晴らしいなと感じます。登校班で登校させることが面倒だ・・・という人もいるようですが、異学年が集まる中で、人間関係や助け合い、ピア・サポート精神が醸成される、とても意義のある制度だと思います。

私も登校班の中で育ちました。6年生の先輩が、おんぶして学校まで連れて行ってくれたことを、今でも覚えています。また、6年生のとき、1年生に「いちろうさんのまきばで、イーアイ イーアイ オー」と、登校中ずっと歌い続けられ、閉口してしまったこともありました。

その当時も、もめ事やけんかはよくあっていました。その都度、自分たちで解決したり忘れてしまったりして、いつの間にか収まっていました。もめ事や苦難が人を磨くとも言います。可能な限り歩かせていただければ幸いです。

 

昨日、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、がんばって掃除したプールを見に行きました。

プールの内も、プールの外も、そして通路もとてもきれいに輝いていました。

あの泥だらけだった階段もピカピカです!

1・2年生、3・4年生、5・6年生の力が結集された証拠だと思います。

よくがんばったと思います。お疲れさまでした。

また、先生方には大変お世話になりました。お疲れさまでした。

 

ピンポイントで、雨雲の切れた火曜日にプール掃除ができたのは、南小のみんなの日頃の行いが良かったからかな?本当にラッキーだなあと思いました。

 

補足

今日のニュースで、「大津高校サッカー部が1点を守り切って決勝進出」と出ていました。南小で練習していた部員は出ることができたのでしょうか?礼儀正しい大津高校サッカー部には、ぜひ全国へ行ってほしいと思います。ガンバレ!

頭をよぎったもの・・・

出張から南小にもどり駐車場に着くと、

運動場で、高校生がサッカーの練習をしていました。

職員室で仕事をしていた教頭先生に聞くと、

「大津高校のサッカー部が、『高校総体前なので、運動場を貸してほしい』と、言いに来たので貸しました」

とのことでした。

大津高校となれば、部員数も多く、相当練習を積まないと出場機会は失われてしまいます。しかし、練習を見ていると、それ以上にサッカーが好きなようです。

借用をきちんと教頭先生に申し出、練習している大津高校サッカー部員はさすがです。ぜひ、勝利を手にしてほしいと思いました。

 

帰宅しようと、再び、駐車場にもどると、

大きな声であいさつをしてくれました。

他の地域から来ている子も多いと思いますが、大津の誇りとしてみんなで応援したいなと思わせてくれました。

 

清々しい気持ちで帰宅の途につきましたが、

家庭訪問をしたり人権教育の学習をしたり、考えさせられる一日でしたので、

「学校で学ぶ意味ってなんだろう?」

と疑問が湧き出てしまいました。

 

現代は、タブレットや塾、参考書やドリルなど学ぶツールには事欠きません。人が集まればもめ事も起こります。学校には、掃除や給食、運動会や持久走など、面倒くさいことや我慢しなければならないこともたくさんあります。

 

教育基本法には、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」と規定されています。

大津高校のサッカー部を例にとれば、全国優勝という目標に向かって、みんなで学び合い鍛え合い高め合い、努力をする場所でもあります。

 

よくよく考えてみると、学校は、ディズニーランドや遊園地、ゲームのように楽しませてもらえる場所ではありません。自分で行動を起こし、進んで取り組んでいくと、楽しい場所に変わることもあります。

 

などなど・・・脳裏を横切っていきました。

 

子供たちには、子供たちが、運動会を子供たちの手で成功させたように、次なる目標を見つけ、みんなで切磋琢磨しながら学校生活を楽しんでほしいと思います。

学校は忙しい・・・

月曜日、1週間が始まりました。

絶好調だった泰山木の花も、とうとう終わりのようです。

週明けということもあり、子供たちにも、教職員にも、教職員の子供さんにも体調不良が多いようです。

体調不良は、よく食べて、しっかり寝て、休養を取るしかありません。

寒暖差が大きいので、しっかり体調管理に努めましょう。

 

運動場に出ると、スポーツテストのボール投げのラインがひいてありました。

 

各教室をまわると、週明けにもかかわらず、子供たちががんばって学習しています。

 

3年生

楽しそうに算数をしていました。

 

4年生

ここも算数でした。真剣な眼差しで先生のお話を聞いています。

繰り返しになりますが、

大変な時、いやだな~と思うときにも力を発揮する子供たちは素晴らしいと思います。

 

運動場を見ると、1・2年生がプールに向かっています。

今日は、プール掃除でした。

プールに到着すると、もう2年生がプール回りの雑草取りをしていました。

さすが2年生!自分の担当の場所を進んできれいにしています。

 

1年生は、プール入り口の担当です。

1年生もがんばって掃除をしていました!

 

この後、3・4年生のプール掃除、5・6年生のプール掃除と、各学年で分担した掃除が続きます。

しっかりきれいにしてほしいと思います。

お世話になります!

 

朝早く、運動場に車が止まっていたのはこのためだったようです。

 

運動会、スポーツテスト、プール掃除・・・と体育関係の行事が続きます。

並行して、国語、算数、理科、社会、生活科等の授業も普通に行っています。

なかなか、先生方に暇はありません・・・

 

子供たちも、先生方も、よく頑張っています。

保護者の皆様には、いつもご協力していただきありがとうございます!

これからも、学習の準備、体調管理等、よろしくお願いします。

PTAミニバレーボール練習会

昨日、19:30からPTAミニバレーボール練習会が行われました。

来週の土曜日に行われるPTA学級対抗ミニバレーボール大会の練習会です。

一足先に体育館に出かけると、もうすでに人が集まっていました。

19時30分には、小学生・中学生・高校生を含めると、30人ほどになりました

イベント係さんに、4チームに分けていただき、ゲーム開始です。

 

蒸し暑い体育館でしたが、バレーが始まると、一気にボールに集中!

「はい」「いち、に、さん」「ドンマイ!ドンマイ」

の声が体育館に響き渡ります。

ゲームが進むに連れて、

「息が上がる~」「汗が出る~」

と言いながらも、みなさん笑顔でした。

 

 

老いた体に鞭打って30分限定で参加しましたが、皆さんと一緒にバレーができ、心地よい汗をかいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

私が帰った後も、体育館では、引き続き熱い戦いが繰り広げられたようです。

この後、

6月 7日(水) PTAミニバレーボール練習会    19:30

6月10日(土) PTA学級対抗ミニバレーボール大会  8:30

の予定です。

参加もしくは、のぞいてみませんか?

イベント係さん、楽しい企画をありがとうございました。

また、参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

強い雨・・・

朝から強い雨が降りました。台風2号の影響のようです。

しかし、泰山木の花は益々絶好調のようです。

 

子供たちの登校が心配で、敷地回りをうろうろしてみました。

運動場側は水たまりができていて、私が見る限り歩いてくる子はいませんでした。

 

県道側に向かうと、

土砂降りの中、笑顔のステキな女性に、今日も子供たちがエスコートされていました。

「今日、歩いて登校した子は、3分の1ほどでした」とおしゃっていました。

その行動力には頭が下がります。ありがとうございます。

 

県道は渋滞、子供たちの横をひっきりなしに車が通過していきます。

「今日は一人でした」と脇道を歩いて登校している子もいました。

 

児童昇降口に向かうと、

雨雲の隙間をねらっている子供たちがいました。

遊びたくて、遊びたくてしょうがないようです・・・

歩いてきた子の中には、

濡れた後始末で、児童昇降口に座っている子もいます。

 

雨の日の1年生教室は、大変だろうと想像します。

それをのり超えて、自分でできるようになっていきます。

子供たちも1年生担任もしばらくの辛抱です。

 

玄関にもどろうとすると、花壇に花が植えてありました。

校務員さんが、雨があがった隙間をねらって植えられたようです。

「子供たちと植えたかったんですけどね・・・」

とおしゃっていました。

南小を花いっぱいにしていただきありがとうございます。

 

昨日、帰宅する前に体育館が気になり、近くまで足を運ぶと理科室の電気がついていました。

誰もいないはずの理科室です。

学童側から回って中をのぞくと、

黙々と、作業をされていました。

今日の理科の実験の準備をされているようでした。

子供たちの笑顔が輝くためには影の努力が必要です。

いつもありがとうございます。

 

子供たちよ!楽しんで学習してください。

6月1日の日常

午前中、町の校長会で不在でしたが、子供たちの学習は通常通りでした。

なんとか雨雲の隙をついて、50m走、ボール投げのスポーツテストを行ったようです。

足がちょっとはみ出しているような・・・まあいいか~。

 

少し蒸し暑かったみたいですが、子供たちは楽しく自己ベストを目指して取り組んでいたようです。

 

昼休み、運動場に出かけると、

1年生軍団が、運動場を駆け回っていました。

高学年とサッカーに興じる1年生

 

鉄棒遊びをしている1年生

カメラを向けると、走り去っていきました。

 

ブランコも満員御礼です!

 

ちょっとあやしい行動をしていた1年生

近づくと、何やら工作しています。

先日、ブログでお伝えした「かずらと頑丈な木の枝を組み合わせたステキなブランコ」をこっそり撤去していたんですが、どうも、再び高学年が途中まで作り、1年生がその後を引き継いだようです・・・

ん~「止めなさい」と言える雰囲気ではなかったので、後で撤去しようと思います。

一応注意はしておきました。

今日も子供たちは元気いっぱいです。

校内研修(教職員の学びⅡ)

昨日、校内研修(教職員の学び)を行いました。

教育事務所の指導主事をお迎えし、5年生の研究授業の事後研修と本年度の研究の各視点についてグループ討議を行いました。

どの先生 も、他の先生の話を受け、自分の考えや実践を熱心に述べられていました。

みんな真剣な顔つきで取り組まれていました。

指導主事からは、5年生の算数日記を書く姿、内容の充実、振り返りを評価に活かし次時へのつなぎに活用していることについて、おほめの言葉をいただきました。

 

「主体的な学び」を引き出す学習指導法を全職員で追求し、児童が進んで学習し学力を向上させることができるようにがんばっていきます。

また、子供たちの「にこっ」「あれ~」という知的好奇心をくすぐりながら、学びの楽しさを味わわせたいと思います。

子供たちに負けないように、教職員も学び続けます。

ご家庭でも児童が進んで行動したら、「即ほめ」をしていただきますようよろしくお願いします。

5月最終日・・・

5月最終日、朝から雨となりました・・・

しかし、子供たちは元気です!雨の中に飛び出して楽しんでいます。

 

かぜをひかないといいのですが・・・

 

今日は出張等が重なり、人手不足です・・・

教頭先生、教務主任の先生、TTの先生もフル出場・・・

空いた各学年の授業を埋めていただきました。

驚くべきは先生方の笑顔、

プロは、難しい時も笑いながらやり抜くの言葉どおりです。

子供たちのために、笑顔で対応していただきました。

ありがとうございました。

 

全国的に教員不足が言われていますが、私たち教職員にとって、「子供が成長する」「子供が変わる」「子供が輝く」瞬間は、何ものにも代えがたい喜びです。教職員を目指す子供が増えるように、教職員が輝く働き方改革を進めて参りたいと思っています。先生方の仕事と私生活が充実しますように、各家庭のご協力よろしくお願いします。

 

教室をのぞきに行くと、1年生は、ちょうど図工が終わったところでした。

子供たちが廊下に作品を並べていました。

 

なんと6年生も図工でした。

何やらあやしいものを描いています。

 

水墨画だそうです。カメラを向けると、なかなかイケていることが分かりました。

 

私が小さい頃は、必ず墨を歯に塗って「お歯黒!」と友だちをびっくりさせていた人がいましたが、今の子供たちには皆無です。お歯黒の意味さえわからないのかもしれません。

 

昼を過ぎると天気が回復してきました。

児童玄関がうるさいので確認すると、ツバメの親がえさを運んでいたようです。

ずいぶん大きく立派に成長し、巣が小さく感じます。

頼りなかった1年生が、ずいぶん南小に慣れ成長したのを思えば当たり前だとも言えます。

しばらくすると、巣立ちがやってきます。

そうなれば、ちょっとさみしいのかもしれません。

来校の際には、頭上注意でお願いします。

 

NTTから玄関前にある公衆電話の撤去の連絡がありました。

残念ながら、玄関前の公衆電話は採算が取れないので撤去されるそうです。

6月8日(木)~9日(金)に撤去の工事をされます。

知り合いにも、お知らせいただければありがたいです。

記念に電話をかけることができるのは、6月8日(木)朝までとなっています。

ご理解のほどよろしくお願いします。

まちづくり町民懇談会 ~大津町を取りまく状況について~ in 大津南小

昨夜、19:00から標記の会が南小体育館で行われました。

町長から、「TSMC進出の影響・課題や町の取組みと今後」などの説明があった後、質疑応答がありました。

防災機能の強化や交通網の整備などの要望が出されていました。

地域の熱い思いがひしひしと伝わってきます。

 

グループワークでは、熱心な話し合いが行われました。

  

 地区長さんをはじめ、地域の方々は、この南小校区の将来をとても心配されていました。

 

TSMCが2024年末に稼働し、町の人口は8000人ほど増えると予想されています。

南小校区はどうなるのでしょうか?

いや、南小校区をどうするのでしょうか?

現在地域を担っている保護者、将来地域を担う子供たちも、我が事ととして考えておかないと、あっという間に時は過ぎてしまいます。

折を見て、町の将来、南小校区の将来にも心を馳せていただけたらと思いました。

歴史のバトンは必ず次の世代に引き継がれます。

子供も大人も学ぶ

2時間目に、5年生で研究授業がありました。

算数の「伴って変わる2つの数量の関係」の学習です。

簡単に言えば、正比例の学習になります。

まずは、前時の振り返り

前時の学びを、今日の学習につなげます。

 

今日の問題は、

「水そうの2cmの高さまで,水が入っています。水道を使って1分間に高さ2cm入るように,水を入れていきます。高さと時間は比例していますか」

でした。

予想は、比例する:20人以上 比例しない:0人 分からない:6人

ここにズレが生じることとなりました。

授業者の思惑どおり?です。

先生の「どうやったら分かりますか?」という見通しづくりの後、

子供たちは、タブレットの動画情報を使って、表をつくりました。

 

 集約された2つの表をみんなで確認、

 

しかし、指導案とのズレが生じたので授業計画変更・・・

授業は生ものです。子供の反応によって展開が変わります。

 

児童の予想に反して「比例していない」ことが分かりました。

そして、まとめが行われました。

感心したのが、算数日記(振り返り)を一生懸命書く姿!

  

 

黒板に書かれた児童の名前の数々

タブレットを使った量感を感じさせるしかけ、相談や話し合う時間の確保

みんなが書き終わる時間を調節するための指示や間の取り方、

ざわついた児童の感情を納めたり注目させたりするための一瞬の間など、

研究授業から、授業者が日頃から何を大事にされているか、ビシビシと伝わってきました。

明日、事後研修を行います。たくさんの学びがありそうです。

 

笑顔で授業されましたが、この2週間はご家族の病気等で大変だったと思います。

大変な時に力を発揮する先生はプロフェッショナルです。

研究授業をしていただき、ありがとうございました。

 

先生方もお疲れ様でした。

 

子供たちのためにいい授業をつくっていきましょう。

 

付録

先生がいないときほどクラスの実態が出ます!

こそっと研究授業を抜けて、4年生が本物かどうか確かめに行きました。

研究授業の間も、みんなで協力しながら勉強しています。

すごいぞ4年生!

 

では、6年生はどうでしょうか。

ここはもっとシーン・・・でした。

カメラを向けたので集中力が切れたようです。

疑ってしまって申し訳ありませんでした、6年生。

 

どの学年も見えないところがきちんとできるようになってきています。

運動会を通して成長した証拠です。

 

今日も授業は続いています。

そして、子供も大人も日々学んでいます。今の自分を超えるために!