ブログ

校長のつぶやき

うれしいプレゼント!

月曜日は、待ちに待った環境整備委員さん来校の日です!

今朝も朝から草刈りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

うれしいことに、

ハロウィンだからということで、バケツの鉢寄せをプレゼントしていただきました。

ありがとうございます!

玄関前に飾っています。

来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください!

秋全国交通安全運動Ⅱ

陣内交差点に向かうと、秋の全国交通安全運動の真っ最中でした。

 

指導員さんが2人立って、小学生、中学生を指導していただいていました。

また、地域学校協働活動推進委員さんも、子供たちをサポートしながら登校していただいていました。

 

学校に到着すると、黄色い交通安全運動実施中の横断幕が

が掲げられていることに気付きました。

子供たちの安全な登校のために、ご協力いただきありがとうございます!

バスケットボール3個いただきました!

先日、東京エレクトロン九州、ボルターズが協賛しバスケットボール3個を寄贈していただきました。

児童会の先生を通じて寄贈のことを子供たちに伝えたところ、フリースロー大会をすることになりました。

楽しみにしていたんですが、今回も、私の出張の日に実施されてしまいました。

残念・・・

 

20日(水)の昼休み、体育館で行われたそうです。

各学年に応じて、フリースローラインの位置を変え

 

大会が行われました。

 

優勝   2年生

準優勝  2年生

3位   6年生     

 

後日、

「校長先生、遅れていったら人が多くてシュートできなかった・・・」

と、残念がっていた低学年もいました。

とても楽しかったようです。

 

児童会の有志のみなさん、楽しいイベントを企画していただきありがとうございました。

また、東京エレクトロン九州、ボルターズさん、バスケットボールを寄贈していただき、ありがとうございました!

真面目にがんばっています!

4時間目、理科室で4年生の授業が行われていました。

「とじこめた空気や水」の単元で、各班で話し合いが行われているところでした。

 

「とじこめた空気って何か思いつきますか?」

と子供たちに聞かれたので、

「おなら?」

と答えました。すると、

「それはブッブーですよ、校長先生・・・」

「そんなこと言っちゃだめですよ!校長先生・・・」

こぞって、子供たちに注意されてしまいました。

ん~医学的には、体内に閉じ込めた空気がおならのような気がするけど・・・

子供たちの思考を邪魔しないように、それ以上は口を挟みませんでした。

おじゃまだったかな?

 

真面目にがんばって理科を学んでいる4年生でした!

理科の授業も楽しそうです。

気がつけば秋

学校の周りを散策すると、いつの間にか、

が咲いていました。

「彼岸花(ひがんばな)」

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

「リコリス・ラジアータ」

とも呼ばれ、秋の彼岸頃に突然現れる花だそうです。

 

暑い、暑いと言っていましたが、気付けば、夜には虫の音が聞こえ始めています。

暑さも、もうしばらくなのかも知れません。

秋の全国交通安全運動

21日(火)より、令和5年秋全国交通安全運動が始まりました。

南小校区の各道路沿いに、交通指導員の方々に立っていただいていました。

学校前の県道の横断歩道にも、

立っていただいています。

また今日も、地域学校協働活動推進委員さんに子供たちの登校をサポートしてもらっています。

 

学校や子供たちの学び、安心安全は、地域や町の協力で成り立っています。

いつもご支援いただきありがとうございます!

新しい本70冊を購入していただきました!

今年も、町の予算で70冊の本を購入していただきました。

来週末頃には、図書室にお目見(めみ)えする予定です!

 

司書の先生が、先日、赤い読書ページ通帳を作成されて、

校長室に持って来られました。

赤通帳になると、なんと毎回4冊も借りることができます。

 

たくさん読んで、赤通帳に切り替えに来てくれるのを楽しみに待っています。

発行のために、ぜひ校長室に来室してください! 

1時間目が始まりました!

1時間目のチャイムが鳴りました。

教室をのぞきに行くと、

3年生は、

英語でした。

めあてを書き終わったら、頭に手を置くルールのようです!

先生の指示をしっかり聞いて、楽しそうに英語に親しんでいました。

パワフルな3年生です!

 

6年生は、

工夫して体積を求める学習でした。

分けて体積を求めて足したり、全体から無い部分を引いたりして計算していました。

いろいろな考え方が出てきそうで楽しみな授業です。

 

コスモス1は、

カリカリカリ・・・

鉛筆の音だけが聞こえています。

黙ってそれぞれの学習に取り組んでいます。

教室に入ると静寂を壊しそうなので、外から眺めていました。

ん~すごいな!コスモス1の子供たち。

 

「校長先生、昼休み外で遊べますか?」

朝から心配そうに尋ねてきた子供の悪い予感が的中・・・

雨が降ってきました。

今日は、降水確率100%です。

室内で静かに過ごすしかありません・・・

宿題・・・

前任の校長先生から引き継いだ

「校長先生、あのね」には、時々、子供たちの要望やお願い、お知らせしたいことなどが入っています。

 

最近も低学年を中心にお手紙をいただいています。

その中に、

が入っていました。

「しゅくだいをけしてください」

 ※汚く書いてあった部分は消しています。

切実な訴えです・・・

 

担任の先生にお話をしたところ、

「しゅくだいに前向きに取り組めていない・・・」

とのことでした。

 

宿題は、子供、保護者、教職員にひっかかりのある問題だと思いま゙す。

9月8日の熊本市議会でも議論されています。 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/73af52d52b873d3a28d639167d607a9dd5aa80a7

 【学校の宿題必要性は 熊本市議会で議論:Yahooニュース(KAB熊本朝日放送)より】

 

また、宿題をなくす学校も増えています。 ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014136421000.html

 【“宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは:NHKより】

 

先生方に聞いても

「出さなくてよければ出さない方がいいけど・・・」

宿題を出すと、丸付けなどで子供たちに関わる時間が減ってしまいます・・・

 

宿題は、これまで、教職員が出して必ずやってくることが当たり前だったと思います。

私事ですが、放課後終わるまで宿題をさせることも日常茶飯事でした。さらに、しない子には、保護者の了解を得て、土・日にも学校に呼んで取り組ませていました。

「今日の宿題はありません!」

という先生の一声で、

「やったー!」

と子供たちが喜ぶことが定番でした。

 

しかし、ここ数年で、宿題の意味合いが変わってきています。

「させられる宿題」から「自分で考えて取り組む宿題」へ

例えば、「プリント学習」から「自学・タブレットなどの課題」へと変化しています。

また、提出も強制的に出させることも少なくなってきています。

 

「『宿題がなければ』子供、保護者、教職員が幸せになるのか?」

と聞かれれば、非常に微妙な感じがします。

メリットとしては、

 ・好きなことができる時間が増える

 ・親子で話し合う時間ができる

 ・子供に小言を言わなくてすむ

デメリットとしては、

 ・保護者が学ぶ機会を設けなければならない(塾や教材が必要になる)

 ・我が子が分かっているのか分かっていないのかが分からなくなる

 ・学力に差が出る

 

宿題は、「教職員がさせるもの」から「自分でするもの」へと変わり、提出もそれほど強制しない時代となりました。

もう

「先生に怒られるよ!」

という言葉は、子供たちに通じなくなってきています。

我が子に、どう宿題に向き合わせ、学力を付けていくのか考えていく必要があります。

 今の段階では、担任の先生と意思疎通を図りながら、取り組ませていくことが最適だと思います。

もしかしたら、宿題がなくなる時代も近いのかも知れません。

連休明けもがんばっています!

3連休が過ぎました!

子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?

 

ある先生は、

「夏休み明けみたいな感じです」

とおしゃっていました。

大人もそんな感じがするのですから・・・

 

しかし、今朝も環境美化委員さんが

「今から草取りキャンペーンを始めます!」

「みなさん、草を10本抜きましょう」

と放送すると、

 

6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!

済みません、写真は終わり頃のものです・・・

学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。

ありがとうございます!

 

教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。

また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。

南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。

 

2年生は、

タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。

2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。

大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。

ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。

 

各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!

大津南小習字・算数教室受講生調査

先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。

「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」

という内容です。

参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。

また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。

子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!

前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!

午後は授業参観でした。

前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/a7c1ecc2bfe911f61b8e594d866930d4?frame_id=177

教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。

参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。

回を追うごとに、手が込んできています・・・

マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!

 

1年生 道徳「あしたはえんそく」

 

 

2年生 音楽「だがっきパーティー」

 

 

3年生 道徳「水やり係」

 

 

4年生 国語「生活の中の言葉」

  

 

5年生 国語「敬語のつかい方」

 

 

6年生 国語「海の命」

 

 

コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」

 

 

コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」

 

 

すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」

 

各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。

お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。

また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。

楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。

企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。

 

本日の授業参観はいかがだったでしょうか?

親同士のつながりは広がったでしょうか?

また、親としての学びが何かあったでしょうか?

 

校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1876e0330361732bd801365aaf8fb0ba?frame_id=177

でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、

子供の成長とともに

「親の学び」「親のつながり」

が大事になってきます。

 

「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」

「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」

「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」

など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。

また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。

ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。

本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。

読み聞かせ(本は楽しい!)

今日は、第3金曜日です。

子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

 

朝から、教頭先生が駐車場を確保!

 

地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。

 

その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。

楽しいお話ありがとうございました。

 

読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。

見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。

朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!

 

ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。

南小に行ってみよう!

大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。

子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。

授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。

 

書いていただいた参観アンケートをご紹介します。

・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。

・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。

・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。

・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて  もがんばっていました。ありがとうございました。

・子供の様子を見ることができて良かったです。

 ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。

 

来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。

来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!

「南小に行ってみよう!」

を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。

教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!

わくわく昼休み3・4年生

昼休み、体育館で大きな歓声が上がっています。

駆けつけると、

体育委員会主催のわくわく昼休みが開催されていました。

跳び箱、平均台、バスケット、ゴム跳びなど、体育委員会が工夫して設置し、3・4年生を楽しませているようです。

跳び箱では、

 

この通り、自分の跳べる段を楽しそうに跳んでいました。

 

ゴム跳び

自分の限界に挑戦しようと、かなりの子供たちが並んでいました。

 

バスケット

 

先日のFIBAバスケットボールワールドカップ2023日本代表の活躍の影響か、ものすごい盛り上がりでした。

 どの種目でも、汗をだらだらかきながら、3・4年生が一生懸命楽しそうにプレイしています。

子供たちも、自分に挑戦する活動はとっても楽しいようです!

 

今日知ったんですが、

火曜日:わくわく昼休み1・6年生

水曜日:わくわく昼休み2・5年生

だったんだそうです・・・

残念、見に行っていません・・・

 

企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

「人を楽しませる」楽しさを知っている5・6年生はステキだなと思います。

大津町教育の日、ご参観よろしくお願いします!

朝からサッカーをしていた子供たちも、突然の雨で教室に帰って行きました。

しかし、朝7時15分頃から始めていたあいさつ運動の声は止みません!

「おはようございます」

運動の端まで届くような声であいさつをしています。

この児童会の子供たちのがんばりで、ずいぶんあいさつの声が大きくなりました。

継続は力なりです。

南小を輝かせてくれる児童会です。

あいさつ名人のチェックもしっかり記録しています。

昼の放送も楽しみです!

 

玄関にもどると、まめな教頭先生がウエルカムボードを作成し、来校者用のスリッパを並べられていました。

いろいろなところに気を配っていただいています。

 

本日は、大津町教育の日です。

子供たち、職員もご来校をお待ちしています。

ご来校、ご参観よろしくお願いします!

明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!

明日は、大津町教育の日です。

久々のフルバージョンの授業参観となります。

見たい時間に、見たい学習をご覧ください。

 

また、明後日は、授業参観及び学級懇談会です。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/aff99451a2b68cb54dd80c031abaf5ca?frame_id=214

ぜひ、来校して学級懇談会に参加していただき、担任の先生、同じクラスのお父さん・お母さんと交流を深められてください。

 

私も、3人の子供の親父です。

授業参観及びPTA総会、学級懇談会にも参加してきました。

ほとんど、つれあいが参加してくれましたが・・・

 

ちょっと我が子には意地悪だったかな?とは思いますが、

次の4つのポイントで参観していました。

 ①我が子に気付かれないように参観する

 ②学級懇談会に参加し、必ず担任の先生に我が子の様子を聞く

   ⇒ 家でしゃべっていることが本当かどうか確認するため

 ③我が子の机の中、担当箱、下駄箱をチェックする

   ⇒ ハンカチや靴下、壊した鉛筆などが入っている可能性がある

 ④我が子の作品や置いてあるノートや教科書をチェックする

   ⇒ きちんと学習しているか落書きはしていないか、先生のお話を聞いているかを確認するため

 

当たり前ですが、子供たちは、親の前と友達の前、先生の前では、見せる顔が違います。

また、自分の子供時代を考えると、親には自分の都合のいい部分だけをお話ししていました。

自分に不利になるようなことはなかなか言えません。

 

ご多分に漏れず、我が子も他の子とトラブルになったことがありました。

加害者的な立場になったり被害者的な立場になったり・・・

そんなとき、忌憚(きたん)のない意見を述べてくれたのが担任の先生です。

情報は誰よりも担任の先生が握っています。

担任の先生や学級のお父さん・お母さんと話せる関係になっておくと、ことはスムーズに運びます!

ぜひ、学級懇談会にご参加していただき、親と先生で協力タッグを組まれてください!

ご参観、よろしくお願いします。

9月13日の学習

今朝も体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。

行ってみると、2年生がボール投げの練習をしていました。

野球選手のタオルを使ったシャドーピッチングのように、

「いち、に、さ~ん」

で帽子のひもを持って、帽子を投げています。

みんな楽しそうに一生懸命投げていました。

アイディアマンの先生のおかげです。

ありがとうございます。

 

3年生は、

今日もお休みです。

3年生の元気な顔が早く見たいです。

明日は会えるのでしょうか?

 

4年生は、

がやがや、子供たちがそれぞれ集まって何かやっています。

の計算をしていました。

教えない先生・・・、分からない子に説明する子供たち・・・

教室はいい感じでフレキシブルでした。

しばらくすると、6年生の担任の先生もコソッと参観に来られました。

先生方にはコソッと参観(授業の合間に他の先生の授業を見に行くこと)を推奨しています。

私たち教職員も、「真似る」ことから「学び」がスタートします。

いい授業を見て、自分の授業に取り入れ、力量を高める必要があります!

 

5年生は、

社会科の水産業の授業でした。

ざわざわとした雰囲気ですが、いい発問が飛び出します。

安心してつぶやける環境は、子供たちをフレキシブルにします。

安く買いたい消費者、高く売りたい水産業者・・・

学びは続いていました。

 

6年生は、

漢字テストでした・・・

「試きょう品」

の漢字に苦戦中・・・

みんな真剣にテストと戦っていました。

今日、子供たちが帰ってきたら問題を出してみてください!

ちゃんと、復習できていたらいいんですけど・・・

 

1年生は、

算数の「たしかめよう」の時間でした。

しっかり先生のお話を聞いてがんばっていました。

集中力もついてきています。

 

コスモス1

「ねこむすめ!」

廊下から見てびっくりしました。

自分たちで作った仮面を付けての学習です!

楽しそうに学びが進んでいました。

気分を変えるだけで、子供の学びは増幅します。

 

コスモス2

3人3様、それぞれの個性に合わせて学びを進められていました。

一人一人の課題を把握し、次の課題に取り組ませていきます。

先生の地道な努力と子供たちのがんばりで、いい感じで学びが進んでいます。

 

すみれ

先生の丁寧な関わりと、感情を繰り返し表現する指導で、ずいぶん子供たちの学びが深まってきています。

「一人でもお母さんを手伝う」

「弟の面倒をみる」

それぞれの家庭状況に合わせて授業が進んでいます。

丁寧な取り組みありがとうございます。

 

今日も子供たちの学びは進化しています! 

校区にも変化が

夏休み前から、セブンイレブン熊本大津下町店から南小に向かう道県道202号線沿いに工事が始まっていました。

先日、しっかり見てみると、

ずいぶん造成が進み、基礎らしきものが現れてきました。

ビルが建つのでしょうか、それとも宅地として利用されるのでしょうか

気付けば、南小校区も徐々に変化しています。

今日も学んでいます!

体育館からにぎやかな声が聞こえます!

1年生が、わいわい言いながら、大きなボールでキャッチボールをしていました。

ボールを投げ合うだけで笑みがこぼれます。

取れても取れなくても笑いが起きます

温かいクラスの雰囲気が伝わってきます。

 

3年生教室は、

し~ん・・・学級閉鎖中です。

いつも元気で、エネルギッシュな3年生がいません・・・

とてもさみしいです。

 

2年生は、道徳の授業でした。

し~ん。みんな自分の考えを真剣に書いている最中でした。

いつも、人なつっこくおしゃべり好きな2年生ですが、今日は別人です!

これだけ集中できると度肝を抜かれます。

メリハリの効いた2年生、とてもステキです。

 

学校は「学ぶところ」です。

言い古された言葉ですが、インターネットが発達した現代になり、学ぶ本質が変わってきているように感じます。

 

5年生の教室をのぞくと、

 

の学級目標が掲示してあります。

人が集まる学校でしかできない

「合える」

のウエイトが大きくなってきていることが示されています。

 

「老若男女、人間の悩みのほとんどが、人間関係なんです」

法事に参加したときに、お坊さんがおしゃっていた言葉です。

 

大人の社会でも、子供が集まる学校でも、トラブルは常に発生します。

学校は、社会の縮図のようなものです。

複雑な大人のトラブルに出会う前に、人間関係の基礎を学校で学んでおく必要があるのではないかと思います。

子供の訴えに耳を傾けながら、どうしたら解決できるのか、一緒に学んでいきたいと思います。

遊具の一部が出現!

遊具が撤去され、ブルーシートがかけられていた跡地に、

昨日、遊具を設置していただきました。

 

暑い中の作業、大変だったと思います。

業者のみなさん、子供たちのために設置していただきありがとうございます。

 

今朝は、こんな状況です!

気になるのか、けっこうな子供たちが見に来ていました。

コンクリートを固めるために1週間このままにされます。

しばらくの我慢です!

工事現場には入らないように、子供たちにお声かけください。

環境整備員さんの活躍

今日は、環境整備員さんが来校される待ち遠しい月曜日でした。

暑い中、朝から草刈りをしていただきました。

中庭も、

児童昇降口と職員室の間も、

 

2年生も学級園を清掃してくれたので、さらにさっぱりしました。

環境整備員さん、2年生のみなさんありがとうございました。

 

さらに井手沿いを見に行くと、

 

環境整備委員さんの努力で、かなりさっぱりな風景に変わっていました。

 

お花に詳しく

 

 バーベナ(タピアン)     と  ハイビスカス(ローゼル)

を花壇に植えていただきました。

 

 校長のつぶやき「何かが変わっている?」で紹介した ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/2189e9d7575c788f33874379bcd64f72?frame_id=177

翔陽高校に造園していただいた「復興の庭『繋』つなぐ」には、

  

 の植物たちを加えていただきました。

しかし、舌を噛みそうな名前を記憶することができず・・・

申し訳ありません。

 

きれいになっていく南小が、いい感じになってきています。

来校の際には、ぜひご覧ください! 

読書ページ通帳発行!

休み時間に4年生がやって来ました。

「読書ページ通帳を新規発行して欲しい」

とのことでした。

ご存じだとは思いますが、読書ページ通帳とは、

という方法で、読書したページ数を貯める取組です。

司書の先生が、大津南小名物(?)読書ページ通帳を3年ぶりに復活させたそうです。

なんと!前の通帳がある人は続きから始められる特典付きです!

読書ビンゴも計画されています。

アイディアマンの司書の先生です。

子供たちに読書への楽しみを提供していただきありがとうございます。

 

今日初めて、4年生(左)に2人、6年生(右)に1人発行しました。

 

6年生の読書ページ(右)は、機械で印刷しているのか!と思うほどきれいです。

よくがんばりました。

赤通帳目指して読書の世界をたくさん楽しんでください。

 

現在、

青通帳を持っている4年生は、2人(2000ページ超え)

青通帳を持っている6年生は、1人(3000ページ超え)

です。

みなさん、まずは青通帳目指してコツコツと読み進めてください!

校長室で待っています!

学級閉鎖

3年生教室をのぞくと人がいません・・・

インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、10人を超える子供たちが欠席していました。

学校で話し合い、委員会と協議し、以下の対応となりました。

 

 ・9月11日(月)       :12:30下校(引き渡し)

 ・9月12日(火)~13日(水):学級閉鎖

 

バスキャッチで、10時過ぎに連絡させていただいています。

状況把握のため連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

 

12:30より引き渡しを行いますので、ご来校ください。

 

また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。

朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください

よろしくお願いします。

茶畑が・・・

先日、県道202号線を菊陽方面から南小前に向かっていると、とても違和感のある光景に出くわしました。

緑色だった茶畑が、茶色に変わってしまっています。

 

さらに、窪田阿蘇神社近くの畑も茶色に変わっていることが分かります。

あったものが無くなると、とても違和感と寂しさを感じます。

この跡地は、どうなるのでしょうか?

謎の草取りキャンペーンⅡ

「今から草取りキャンペーンを行います」

「みなさん、運動場に出て草を抜きましょう!」

火曜日以来の謎の草取りキャンペーンです・・・

大丈夫なんでしょうか?

すると、

6年生が草を集め始めました。

 

しばらくすると、

続々と、人が集まり出します!

今日もかなりの人が草取りキャンペーンに参加し、草取りのビッグウエーブが押し寄せてきています。

 

「謎の草取りキャンペーン」ではなく、

「みんなが気持ちよく活動できるための草取りキャンペーン」

だということが分かってきました。

企画してくれた環境美化委員さん、担当の先生、そして参加してくれた子供たちに感謝です。

ありがとうございました。

感謝

夕方、帰宅しようと駐車場に向かうと、一台の軽トラが止まっていました。

見ると、先日、朝から草刈りしていただいていた保護者の方でした。↓

「強力な助っ人!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/fedc9223ab38da1d250729f40a2f9944?frame_id=177

「運動場がさらに運動場へ」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/56217a766b846e08880a537f085b6fe6?frame_id=177

 

無心に運動場の草を刈っていただいていました。

今朝、見に行くとすっきりとなっていました。

偉ぶらないお人柄、また、我が子が通う幼稚園や小学校への献身な協力に本当に頭が下がります。

帰宅する車の中で、

「私は、隣人や、学校、地域のために何かやってきたんだろうか」

と自己反省するとともに、

「南小や南小校区のために何かやりたい」

という気持ちを新たにさせていただきました。

 

このようにホームページに掲載されることは好まないお人柄だとは思いますが、あえて掲載させていただきました。

本当にありがとうございます。 

熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座

標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。

まず、文化財とは何かを学習しました。

 

文化財とは、

なんだそうです。

ちなみに、文化財の数は

全国 ・・・約15万件以上

熊本県・・・3231件

あるそうです。

熊本地震で被災した阿蘇神社

 

7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。

 

次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。

まずは、玉岡城跡

 南小校区にある陣内という地名は、

「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」

とおっしゃっていました。

私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。

後日、足を運んでみようと思います。

 

次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭

次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!

忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。

 

そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅

秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。

 

それから窪田阿蘇神社

阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!

 

そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!

 南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。

子供たちの口から思わず

「じゃ~掘ってみよ!」

という言葉が出てしまいました。

 

最後に、

 

とまとめられました。

けっこう難しい内容でしたが、

すてきな感想をお話していました。

 

終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。

  

みんな、

「すげ~」

「ざらざらしている~」

と言いながら、めずらしそうに触っていました。

お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。

 

今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。

南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。

ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。

大変お世話になりました。 

9月7日の朝

「おはようございます~」

児童会の声が玄関から響いてきます!

 

今日も運動場草集めボランティアが活動しています。

ありがとうございます。

 

謎の草抜きキャンペーン中の児童も2人

3年生の女の子も活動していました。

ありがとうございます。

 

サッカーしている子

カナヘビ・ニホントカゲ捕獲の児童も出没し

雨水が漏れ出していた放送室付近の工事も始まりました。

南小の朝は、けっこう大忙しです!

「児童のつぶやき隊 第2次隊」発足!

児童のつぶやき隊 第2次隊員を募集したところ、

6年生・・・5人

5年生・・・4人

の入隊希望があったので、

さっそく、昨日9月6日(火)に発会式を行いました!

楽しい児童のつぶやきが期待できそうです!

みなさん楽しみにしてください。 

運動場がさらに運動場へ

朝、出勤すると、

すでに、除草作業をされていました。

教頭先生が出勤される前から作業されているようです。

8時前には、作業を終えられ帰って行かれました。

子供たちのためにありがとうございます。

 

児童玄関に向かうと、謎の草取りキャンペーン↓を、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/5bfcf6af46b3022d7d736cc669f18b67?frame_id=177

今日も引き続きやっている子供たちがいました。

 

最後に、取った草を一輪車にのせ、草捨て場に持って行っていました。

自分で考えて進んで行動する姿がステキです。

環境美化委員会と担当の先生が蒔いたキャンペーンの種が芽吹こうとしています!

この後、どんな展開になるのか楽しみです。

 

キャンペーン実施中の子供たちの横を6年生と担任の先生が、運動場に向かって歩いて行きました。

運動場に生えていた草を集めてくれています。

さらに人数が増えていきました。

このがんばる6年生の行動が、今年の南小学校を光らせてくれています。

「絶対応援団になりたい!というファン」を増殖させた憧れの6年生 ↓

 https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/75bcbc7eefaa9cbb3d3e0d8e5a8e597b?frame_id=177

作業や集会、あいさつ運動、掃除、草取りキャンペーンなど、低学年の前でがんばる姿を見せるのは大変ですが、輝く6年生の姿が低学年の希望(あこがれ)です。

今日の作業も、大変お世話になりました。

そして、ありがとう。

大切なものは目に見えない

ふと気付くと、

 

校舎周りがきれいになっています。

校務員さんの仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

学校が修理され、先生方に必要な備品、消耗品が整備されています。

事務職員の先生の仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

心の健康、体の健康を守ってくれている人がいます。

養護教諭の先生と教頭先生の仕業(しわざ)です。

 

授業を教える先生だけではなく、

 

子供たちのサポートをしてくださっている

 支援員のみなさん

毎日、給食・牛乳を運んでくださる

 運転手のみなさん

毎週、月曜日に除草作業を行ってくださる

 環境整備員さん

授業や夏の学習会を支えてくださっている

 学習サポーターのみなさん

地域の代表としてより良い学校づくりにご協力いただいている

 学校運営協議会のみなさん

地域と学校をつないでくださっている

 地域学校共同活動推進員さん

子供たちを見守ってくださっている

 地域の方々

除草作業やPTA活動を企画・運営。参加してくださる

 PTA役員・保護者のみなさん

そして、さらに下支えしてくださっている

 大津町、大津町教育委員会、菊池教育事務所のみなさん

ここで、掲載できていないたくさんの見えない力で学校は支えられています。

 

サン=テグジュペリが書いた「星の王子様」に登場する名言

「大切なものは目に見えない」

にもあるように、気付こうとしないと自分を支えてくれている力は見えてきません。

学校を支えてくださっている全ての方々に、感謝の言葉しかありません。

ありがとうございます。

1年生国語研究授業

2校時に、事務所の指導主事をお迎えして、標記の研究授業を行いました。

 

「今日は、先生の夏休みのお話をします」

という先生の言葉に、

「やった~」

「何したのかな~」

「楽しみ~」

などなど、子供たちのワクワク感が爆発します!

 

しかし、先生が夏休みのお話を始めると、

「何を?」

「え~」

「分からん・・・」

子供たちの期待したお話とズレが生じ、子供たちの頭の中に違和感が湧き出たようです。

 

「『おかしい』と思った部分を、お隣同士話し合ってください」

子供たちは、さっとペアをつくって確認していきます。

1年生なのにスムーズに活動しています!

 

「変なところはありませんでしたか?」

という先生の問いに、

「初めの文と最後の文を入れ替えたら分かりやすいと思います」

「『わたしは』『なつやすみに』を入れ替えた方がいいと思います」

と、子供たちが答えていきます。

 

「では、本当に、分かりやすい文になるか短冊を動かして考えてください」

と、先生が確認を促します。

 

静かに、先生のところに短冊を取りに行き、短冊を動かして考える子供たち!

先生の指示をしっかり聞いています。

 

「はなすじゅんばんをかんがえるとわかりやすい」

ことが分かりました。

 

南小では、「ズレ」から生まれた違和感を解消する授業づくりで、児童の「主体的な学び」を引き出そうと取り組んでいます。

静かな態度で授業に臨み集中が途切れなかった1年生、ずいぶん立派な授業態度でした。

指導案を考え、先生方に授業を提供してくださった先生、ありがとうございました。

謎の草取りキャンペーン?

朝、8時前に児童昇降口にいると、

「今から草取りをします」

環境美化委員会が一輪車を押して現れました。

???

と思っていると、

「今から、運動場で草取りキャンペーンを行います」

「ご協力、お願いします」

と謎の校内放送が流れ始めました。

 

草取りキャンペーン?

と考えていると、

子供たちが、外に出て草を抜き始めました。

 

かなりの人数になりました。

そして、かなりの草が抜けたようです。

 

仕掛け人らしき先生が、草捨て場から帰って来ていました。

済みません・・・写真を取り損ねました。

子供たちが楽しんで草抜きできる取組、ありがとうございます。

 

児童会が、今朝も粛々とあいさつ運動を行っていました。

児童会が取り組んでいるあいさつ運動のように、

気の長い取組として定着していくように見守っていきたいと思います。

朝活動も一工夫!

前期後半から始まった朝活動の取組 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/9ec6623f618d1a610aeddce17696e251?frame_id=177

ですが、今日はどんな感じかな?と思って、各教室をのぞいてみました。

1年生

 

5までの数のプリントでした。

とても簡単な数の計算ですが、差が出ます・・・

お家でも、できたかできなかったかを確認していただくと、今後の算数の学習へとスムーズにつながります!

 

終わらなかった人、終わった人に、どんな指示が出たんでしょうか?

ちょっと気になってしまいました。

 

2年生

 

めずらしく、ちょっと遅れぎみのスタートでした。

今日は国語、「ぢ」と「じ」の違いの学習でした!

今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった「意外」と「以外」の違いに類似した問題です。

また、大人でも苦手な「ひらがなの使い方」です。

定着には、繰り返しが必要です。

 

3年生

 

「テストやり直し」→「漢字ドリル」→「タブレット」の順で学習が進むようです。

担任の先生の、子供たちの見取りが大切になってきます。

 

4年生

 

算数「小数」のテストのやり直しでした。

5年生、6年生、中学生と学びが深まっていく基礎の部分になります。

間違った子には、きちんと学び直しを!

分かった子には、発展問題等の課題を!

 

5年生

 

5年生は、同音異義語の練習でした!

2年生と同様、今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった類似問題を学習していました。

机の向きまで変えて、し~とした雰囲気を醸し出しています。

学習には適度な緊張感が必要です。

また、デジタルのカウントダウンが光り、タブレットのカチャカチャという音だけが鳴り響いていました。

分からなければ、

「タブレットで調べよう」

と言ってあるようです。

 

6年生

 

算数「円の面積」のテストやり直しでした。

ちょうど、間違いの多かったところを先生が説明されていました。

満点に近い子が多く、子供たちのがんばりが伝わってきます。

できた子は、さらに発展的な問題を!

できなかった子は、類似問題を!

しつこい学習の繰り返しが、基礎学力を伸ばします。

 

コスモス2

特別支援の教室でも、学習は確実に行われています。

大型テレビとタブレットを使って学習中です。

 

すみれ

 

読書中でした。

担任の先生と一緒に読んでいる子供と、自力で絵本に親しんでいる子供たちが、それぞれ楽しそうに本の世界に浸っていました。

本って本当にいいですよね!

本の楽しさを子供に学ばせることができたら、学習の半分は終わったも同然です。

読み聞かせ等、ご家庭でも子供たちが本へ親しめるように、ご協力よろしくお願いします。

強力な助っ人!

月曜日は、環境整備委員さんが2人来校して、草刈りをしていただける日です。

さっそく、朝から活動していただいています。

 

しばらくすると、

保護者の方が、運動場を芝刈り機で刈っていただいていました。

この後も、2時間ほど刈っていただきました。

環境整備委員さん2名と保護者の方の協力で、

運動場があっという間にきれいになっていきました。

暑い中、子供たちのため、活動していただきありがとうございます。

これは何ですか?

朝、子供たちに呼ばれました。

行ってみると、

さなぎが、児童玄関の壁にくっついていました。

名前が分からなかったので、スマホのGoogleレンズ(便利な機能として紹介した「『花』から『学び』? ↓ )

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/cb724d5a138c4e9b9f961281d8cfa23d?frame_id=177

で撮影しましたが検索できません・・・

「何かな?」

子供たちの問いに、答えることができませんでした・・・

一応、写真だけは撮りました。

 

校長室にもどり、右往左往していると、

「類似検索がありますよ!」

と教えていただきました。

画像検索(写真を置くと、類似写真がたくさん出てきます)すると、

「アオスジアゲハ」のさなぎであることが分かりました。

ん~世の中は、便利になっています!

子供たちに、「アオスジアゲハ」のさなぎであることを教えてあげようと思います。

ご家庭でも活用してみると、いろいろなことを調べることができますよ! 

遊ぶ子は育つ!

家庭訪問から帰ると、運動場から子供たちの大きな歓声が聞こえてきました。

ちょうど昼休みの時間だったようです。

久しぶりに、かなりたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。

見渡すと、

すごい数です。

みんな楽しそうに走り回っています。

猛暑時の気温に比べると、格段に過ごしやすくなっているからでしょうか?

 

「遊ぶ子、寝る子、食べる子は育つ」

と言います。

昼休み、心ゆくまで遊んでください。

すごい!2年生イベント係

この7人の侍が、2年生イベント係です!

2年生イベント係が

「みなみイベントまつり」

を企画、準備、運営してしまいました! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/509ca57671938c22bbf43c3b2ec6a88b?frame_id=118

ホームページ原稿を見て、初めてこの企画が開催されていたことを知りました!

私が家庭の用事で休んだ日の出来事でした・・・残念、見たかった!

 

「企画を考え、準備を行い、みんなを楽しませる2年生」

写真や、学年を問わず行列ができていた様子を先生方から伺い、衝撃を受けてしまいました!

さらに、「みなみイベントまつり」の趣旨(しゅし)が素晴らしく

「しらない人たちとふれあいながら、たのしいひる休みにしたいとおもっています」

というフレーズに感動を覚えました。

 

あまりにも感動したので、校長室に来室していただき、写真を撮らせていただきました。

「楽しむ」から「楽しませる」へ

ディズニーランドで例えるならば、

「ディズニーランドで遊ぶ人」から「ディズニーランドを創る人」へぐらいのすばらしい価値を秘めています。

この7人の侍のような子供たちが、明日の南小校区、大津町、日本を開いていくのかもしれません。

校長室でキラキラと目を輝かせている子供たちに、惚れ惚れとしてしまいました。

これからの活躍が楽しみです。 

読み聞かせ再スタート!

7月から始まった読み聞かせが、9月から再スタートしました。

地域学校協働活動委員さんを中心に、朝の打ち合わせを行い、各教室で読み聞かせをしていただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どのクラスも笑顔で子供たちが聞いていたようです。

特に、1年生は、質問の嵐だったようです!かなり盛り上がっていたとのことでした。

 

最後に、読み聞かせノートの記入と、次週の打ち合わせを行いました。

「もっと読み聞かせを増やしてもいいですよ」

「お父さん方から仕事の話をしてもらってもいいんじゃないですか!」

「初めと終わりにあいさつがあった方が、読み聞かせしやすいです」

などの意見が出ました。

出た意見を先生方と情報共有しながら、子供たちに学びのある読み聞かせにしていきたいと思います。

お忙しい中、楽しい読み聞かせありがとうございました。

4年生突然の校長室訪問・・・

突然、4年生が校長室にやって来ました。

「渡したいものがあります」

というお手紙と、新聞を3紙もらいました。

済みません・・・名前は消しています。

「新聞作成に時間がかかったことと、渡すタイミングがつかめなかったので遅くなった」

と満面の笑顔で新聞をいただきました。

 

運動会新聞

協力新聞

全力新聞

どの新聞も力作です!

作品を仕上げるためには、私たち大人でも大変な労力が必要です。

お疲れ様でした!

また、先生の根気強い指導、大変だったと思います。お世話になりました。

とてもステキな新聞だったので、さっそく校長室に貼らせていただきました。

4年生のみなさん、ステキな新聞ありがとうございました!

朝学習

南小では、6月から朝学習に各学級で取り組んできました。

6・7月は試行期間として、各学級担任の先生の裁量で取り組みました。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:13?frame_id=177&page_id=29

 

この8月からバージョンアップし、国語・算数を中心に、以下の割り振りで、担任、支援員さん、TTの先生、教務の先生で、基礎・基本の習得を目指し取り組むこととしました。

 
1・4年生 算数 国語等 なし 国語等 読書・読み聞かせ
2・5年生 国語等 算数 なし 国語等 読書・読み聞かせ
3・6年生 国語等 国語等 なし 算数 読書・読み聞かせ

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

5年生

 

6年生

し~んとした中で、みんながんばっています。

それぞれ課題のある部分の補強を図っていきます。

お家に持って帰りましたら、プリントを確認し、似た問題を出されてください!

繰り返しの学習で、学んだことは確実に定着していきます。

ご協力よろしくお願いします。

行きしぶり?

朝、運動場を見ると

雨が降っていましたが、久しぶりにサッカーに興じている子がいました。

 

玄関では、児童会が、今日もあいさつ運動に取り組んでいます。

  

あいさつ運動の旗を掲げ、がんばっています。

可視化(見える)される行動は、他の人にもしっかり意識されます。

給食の放送でも、あいさつ上手な児童を表彰していました。

児童会のみなさん、毎日、ありがとうございます。

 

渡り廊下で泣いている1年生を、4年生がなだめていました。

「お家に帰りたい・・・」

目から涙がこぼれます。

お家の人と一緒だった夏休み、とても楽しかったのだと思います。

しばらくすると、涙が止まり、笑顔が見え始めました。

心配そうに1年生に寄り添ってくれた4年生に感謝です。

 

夏休み明けは、低学年を中心に「行きしぶり」が出ることがあります。

「宿題が終わらない・・・」

「朝起きるのがつらい・・・」

「友だちとの話題がない・・・」

「お母さんと一緒にいたい・・・」

など、理由は様々です。

私たち大人でさえ、行きたくないときがあるのですから当然のことだと思います。

しかし、親としては困ったものです。

動揺せず、以下の点を注意して子供と接するといいようです。

 ①睡眠や朝食を食べる時間を、休み前のリズムにもどす

 ②ゲームなどは、時間を決めて生活にリズムを整える

 ③子どもが楽しいこと、好きなことを話せる雰囲気づくりをする

 ④宿題や学校の準備を一緒にする

「『学校行きたくない』 夏休み明け“行き渋り”は不登校の前兆か 医師が教える“3つの対策”規則正しい生活が第一歩」FNNプライムオンライン より ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95766a6a790ebc3e5c45ac6faa6b806133dbe4f8

どうしても行きしぶりが続くようでしたら、学校までご連絡ください。

意地悪な雨

1・2年生の下校前、突然、雨が降り出しました。

「あ~大変だ~」

と思っていると、空が明るくなってきました。

児童昇降口には、お迎えの人が来られましたが、

 

1・2年生は、何とか雨に打たれず、帰ることができたようです。

 

しかし・・・

3~6年生の下校時刻になると、突然の大雨

  

玄関、児童昇降口、駐車場は、下校する子供たちと、保護者でごった返しとなりました。

子供たちは、かなり雨に濡れてしまったんじゃないかと思います。

大丈夫だったでしょうか?

サマーキャンドル

朝、先生が花を大事そうに持って来られました。

「何という花ですか?」

とうかがうと、

「『サマーキャンドル』と言うんですよ!」

「花言葉は、『友情』『なかよし』なんです」

とおっしゃっていました。

ろうそくの先に黄色い花が開いたような、とてもステキな花でした。

 

玄関に入ると、

さっそく、飾ってありました。

来校される時には、ぜひご覧ください。

8月30日朝

朝の交通指導3日目となりました。

今日は、先生方のみの指導でした。

 

車は、相変わらずの量です。

しかし、子供たちは、きちんとステキに並んで登校していました。

また、班長さんの責任感の゙ある行動には、いつも感謝しています。

ありがとうございます。

中学生も、交通ルールを守って登校していました。

先生方、3日間の交通指導大変お世話になりました。

 

交通指導後、児童昇降口に向かうと、子供たちがザワついていました。

死んだヘビを持っています。

理由を聞くと、

「かえるを食べようとしたヘビが、車にひかれたので持ってきました」

と言っていました。

どうもみんなに見せたかったようです・・・

しかし、あまりにもグロテスクだったので、

「病気がうつったりしたら困るので、見えないところに移動させようか」

となだめ説得し、柵の近くの雑草の間に置いてもらいました。

興味津々に取り囲んでいた子供たちも、置いた後は、静かに教室にもどっていきました。

やっぱり「子供は遊びの天才」です。

スムーズなスタートです!

各教室では、すでに学習がスタートしていました。

1年生

テストに取り組んでいました。終わったら読書のようです!

2年生

  

算数の復習に取り組んでいました。後ろには、楽しげな夏休みの作品が並んでいます!

3年生

 

テストが終わって、タブレットと読書をしていました。面白い作品群です!

4年生

   

小数の復習に取り組んでいました。廊下には、作品の応募の紙も・・・

アイディアのある作品が!

5年生

 

詩の授業にみんなで取り組んでいました。

6年生

 

みんなで円の面積に取り組んでいました。枕の箱をSDGsなど工夫満載!

コスモス1もがんばっていました!

ここでチャイムが鳴ってしまいました・・・

申し訳ありません・・・

どの学年・教室もスムーズなスタートが切れたようです!

今日もあいさつ運動!

児童昇降口に向かうと、

運動場南門からも、荷物を持った子供たちが登校していました。

 

「旗!旗!旗を・・・」

という声が聞こえたかと思うと、

 

児童会が旗を準備し出しました。

 

そして、

あいさつ運動が再開されました。

 

児童会を中心に、前期後半、後期前半もあいさつのビッグウエーブが南小から発信されることと思います。

児童会のみなさん、よろしくお願いします。

前期後半スタート!

朝、出勤すると、

滑り台付き遊具は完全に撤去されていました。

新しい空間にちょっと戸惑いが湧いてしまいました。

すでに、新しい遊具の土台工事が始まっています。

 

運動場を歩くと、

 

土曜日の除草作業で、きれいによみがえった運動場にすがすがしい気持ちになりました。

第2回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

しかし、粘土質の運動場のでこぼこに足を取られる感触は変わりません。

子供たちがケガをしないように整地をする必要があります・・・

 

陣内交差点に出かけると、すでに

交通指導員さん、先生方が見守りをされていました。

ありがとうございます。

中学生も、大きな声であいさつをして登校していきました。

 子供たちの交通指、導大変お世話になります。

2年生の学年行事「モルック」開催

第2回親子ふれあい作業後、2年生の保護者と子供たち、先生方、そして大津町スポーツ推進委員の協力を得て、2年生の学年行事「モルック」が開催されました。

まず、ニュースポーツである「モルック」のルール説明が行われました。

 

次に、試技です。

 

的の木に、自分の投げる木がなかなかあたりません・・・

投げる場所を、目標の木に近づけていきます。

 

一通りルールや投げ方を体験した後、親子対決が始まりました。

たくさんの親子に参加していただいたことで、交流が深まり、楽しい時間が過ごせたことと思います。

お疲れ様でした。

また、学級委員のみなさん、企画・準備等、大変お世話になりました。

 

学年が上がるにつれ、保護者同士のつながりも大事になってきます。

子供たちのより良い成長のため、ご協力よろしくお願いします。

「第2回親子ふれあい作業」へのご参加・ご協力ありがとうございました!

5月13日(土)に行っていただいたPTA美化作業↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

あれから3ヶ月半ほど経ちました。

 

校務員さんや環境整備員さんを中心に、草刈りに勤(いそ)しんではいましたが、

夏休みに入ったこともあり、運動場だったはずの場所が、

  

すっかり草原と化していました。

 

第2回親子ふれあい作業を実施していただきました。

  

たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に参加していただきました。

 

朝7時、副会長の呼びかけで、作業が開始されました。

運動場にしっかり根付いた草を取り除く作業は、とても大変だったと思います。

ていねいに抜いていただきました。

 また、運動場周辺の草刈りも、範囲が広く草丈も伸びていたので、苦労されたんじゃないかと思います。

 

プロ並みの刈払術で、サクサクと刈り進んで行かれました。

 

保護者、子供たち、そして先生方の一致団結した作業のおかげで、

運動場、

 

 

中庭、

 

校舎周りなど、

すっかりきれいになりました。

保護者の皆様、子供たち、そして先生方、大変お世話になりました。

また、企画・運営していただいた役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

月曜日から、前期後半が始まります。

きれいになった運動場・校舎で、さらに、学校生活を充実させていきたいと思います。

前期後半も、どうぞよろしくお願いします。

工事開始ですが・・・

大津町役場で会議をしていると、建物を揺らすような落雷の地響きが聞こえてきました。

しかし、会議中(4時間を超える・・・)だったので見ることもできません・・・

南小に帰ると、

パワーショベルが、水たまりの中にたたずんでいました。

作業中に大雨に降られたのではないかという状況です。

よく見ると、すべり台の上にあった球状の金属のボールが外れています。

これまであった場所に、あったものが無いと非常に違和感を感じます・・・

玄関にあった公衆電話が無くなったときの喪失感を思い出してしまいました。 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/0d675c2023ac1f1ac063ebb638504022?frame_id=177

工事が終われば、きっと当たり前の風景となるのでしょう!

南小の歴史が少しずつ塗り変えられていきます。

夏の学習会最終日

朝、出勤すると、

教頭先生のウエルカムボードがお迎えしていました。

 

子供たちが教室に入る前に、作戦会議が行われました。

昨日の子供たちの様子や今日の対応について、みんなで共通理解を図ります。

いざ、各教室で待っている子供たちのもとへ!

今日は、サポートに入られた先生方もいらっしゃって、さらににぎやかな教室となりました。

 

 

夏休みの宿題が終わり、なかなか集中できない子、学習会では解決できないような宿題を持ってきた子、何も持ってこない子もいたようです。

しかし、さすが学習サポーター!

子供たちの状態や進路に合わせて、臨機応変に様々な工夫、対応をしていただきました。

お話を聞いてもらったり、クイズを出してもらったりと、学習以外でも貴重な時間を過ごすことができたようです。

笑顔で返っていく子ども達の姿が、充実した時間を物語っていました。

 

全ての学年の学習会が終わった後、みんなで反省会を行いました。

「子供たちと仲良く学習できたのでとても良かった」

「学習内容をきちんと教えることができなかったので、次は事前に学習して臨みたい」

「人数が少なかったので、マンツーマンで教えることができた」

「5日間通して学習に来てくれたら、もっと力が付くのに・・・」

「子供たちのためにできることは、できるだけ協力していきたい」

「保護者の学習させたいという意識も大事・・・」

「学習を教えるには、子供に好かれることも大事だと思って接しました」

など、前向きな意見が続き、

「南小校区の学校愛、南小校区の子供たちへの愛」

がひしひしと伝わってきました。

その思いを子供たちは感じ取ってくれたと思います。

きっと子供たちは、南小校区の次世代を担い、その次の世代へと、地域の熱い思いを伝えてくれることと思います。

中学生の学習サポーターをはじめ、地域の学習サポーターの皆さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

また、学校と地域の連携に尽力していただいた地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

そして、頑張って学習した子供たち、お疲れ様でした!

夏の学習会後半1日目!

職員会議が8:30から始まったため、なかなか見に行くことができませんでした。

見に行くと、学習に熱中している子供たちと、それを見守ってくださっている学習サポーターの皆さんで、いい感じに各学年の学びが始まっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 

6年生

夏休み後半も、学習サポーターの皆様のご協力で、ほぼマンツーマンで学習を進めることができました。

中学生の学習サポーターも、学校の合間をぬって来てくれました。

子供たち一人一人の状況に丁寧に対応していただいています。

「子供たちも楽しかった!」

と充実した顔で帰って行きました。

暑い中、子供たちの学習のため、ご協力いただきありがとうございます。

明日が最終日となります。

どうぞよろしくお願いします。

固定遊具撤去・新規設置工事が始まります!

2年生からお願いされていた

の要望に一歩近づくための

固定遊具撤去・新規設置工事が始まる予定でしたが、

運動場に水たまりができていたため、延期になっています。

近々始まりますので、ご注意よろしくお願いします。

学スポ

体育館で学童スポーツクラブが活動していました。

今日は、バトミントン、ミニバレー、ドッジボール、水鉄砲遊びをする予定だそうです。

しかし、体育館の状況を考えると調整する必要があるかな・・・

とおっしゃっていました。

 

まずは、ラケットの上にシャトルをふあっとのせる技の練習!

 

なかなかラケットにふわっとのりません・・・

卒業生がていねいに教えていました。

 

次は、2人で連続10回打ち合うことを目指します。

10回連続は、なかなか難しいようです。

みんな楽しそうにシャトルを追っていました。

この後も、学スポはまだまだ続いていました!

 

小さい頃からいろいろな遊びに慣れ親しんでいると、自分の体を思い通りに動かすことができるようになります。

遊びを、運動を、スポーツをぜひ楽しんで欲しいと思います。

子供たちが楽しめる機会を創っていただきありがとうございます!

サッカーゴールの網

朝出勤すると、すでに業者さんが作業をされていました。

教頭先生に、

「朝の涼しいうちにサッカーゴールの網を張りかえる」

と、伝えられたようです。

業者さんの働き方改革は、自己管理なのでしょうか?

驚いたのは、

「網をきちんと張るために、学校の鎌を借りて草刈りをされていたこと」

です。

自分の仕事への強いこだわり(より良いものを追求するという職人魂)を感じます。

この業者さんもプロフェッショナルです。

4つサッカーゴールの網をていねいに替えていただきました。

ありがとうございました。

 

子供たちの大きな声に誘われて、運動場を眺めると

サッカーが始まっていました。

子供たちと学童の先生がサッカーに興じています。

今朝張り替えていただいた新品のネットが大活躍です。

シュート後のボールを遠くまで取りに行くことが無くなったようです。

子供たちは気付いてくれたでしょうか? 

「スマホ」より「スイミン」

7月末に「令和5年度 全国学力・学習状況調査」の結果が返ってきました。

国語では、満点を獲得した子が3人もいました。また、「書くこと」でも、全国・熊本県平均を8ポイントほど上回りましたが、平均正答率では、国語・算数共に、全国・熊本県平均を下回る結果となってしまいました。

詳しくは、後日配付される担任の先生からのお知らせをご覧ください。

この結果をしっかり受け止め、前期後半・後期前半で学力を充実させ、巻き返しを図っていきたいと思います。

 

「受験戦争」と揶揄(やゆ)されるほど、親や教職員、社会から「学ぶこと」を強要されてきた私たちの時代に比べ、昨今では、「学ぶこと」が子供たちの自由意志に任せられ、本人次第と捉える人が多いように感じます。

しかし、

「三つ子の魂百まで」

と、言い古されてきた諺(ことわざ)にもあるように、親の関わりも大切です。

ちょっと耳の痛い話ですが、

「スマホの使用時間とテストの偏差値をグラフ化したところ、スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になるという衝撃の事実が判明した」

という「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ を目にしました。

https://president.jp/articles/-/69373?page=1 

 

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 この結果を見ると、

スマホを買い与えない・使わなければ    → 成績は平均を超える

スマホを1時間未満に制限できれば     → かなり成績は伸びる

スマホを1~2時間未満に制限できれば   → なんとか成績が平均を超える

スマホを2時間以上(制限できなければ)  → かなり成績は下がる

ことが分かります。

このことから、親が子供にどう関わるかが大切であることが分かります。

 

また、

「寝る子は育つ」

の諺(ことわざ)があるように、睡眠時間を十分確保することも重要となります。

ちょっと古い資料ですが、

睡眠時間を8〜9時間とっている児童が、

「一番正答率が高い」

という結果が出ています。

また、睡眠時間は、「学力」だけで無く、「体の健康(目・肥満・体力等)」「心の健康」にも、とても大きな影響を及ぼすと言われています。

 

なので、 

「スマホ」より「睡眠」

です!

 

しかし、

「勉強しても、よく寝ても、『3時間以上のスマホ』で台なし」

になることが、先ほどの「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ で明らかとなっています。 

https://president.jp/articles/-/69373?page=4

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 

一度買い与えると、どのご家庭でも、スマホを制限することは難しいのが現状のようです・・・

恥ずかしながら、我が家も悪戦苦闘中です・・・

電話会社の時間制限やフィルタリングなどの対策もありますが、特効薬は無いようです。

各ご家庭の実情に合わせて、買い与えるのか、どれぐらいの時間使用するのか、子供と話し合って工夫するしかありません。

親として、あの手この手で「子供の学力」を下支えしていきましょう!

多目的トイレ改装中

8時前には業者さんが来校され、多目的トイレの改装を再開されました。

トイレの中に向けて扇風機を回していらっしゃいますが、窓が無く密閉されているため、朝なのにムンムンしています。

黙々とていねいに、板のすき間を埋めていらっしゃいました。

来週、水曜日頃までの工事だそうです。

暑い中、大変お世話になります。

 

昭和52年に教室棟、昭和54年に管理棟、昭和60年に新校舎が落成した南小ですが、(学校の概要を更新しました ↓  )

https://es.higo.ed.jp/oozus/gaiyou

古く、傷みが激しくなってきています。

今後も、みんなで掃除して大事に使っていきたいと思います。

雑草たちへのささやかな抵抗・・・

出勤すると、運動場は

久しぶりの雨に雑草たちの喜びがひしひしと伝わってきます。

とうとう運動場中央部まで進出です・・・

 

何とか一矢報(いっしむく)おうと、駐車場の草を抜きました。

 

私のささやかな抵抗も、雑草たちの「日々の努力」には全く歯が立ちません。

「継続は力なり」

雑草たちの「日々の努力」に脱帽です・・・

夏休み終わりが一歩近づいています

今朝は、けっこう車が来校しています。

学童に向かうと、すでに十数人の子供たちが来ていました。

「おはようございます」

と、あいさつしても反応がありません・・・

学童の先生が

「今日は33人です・・・」

とおしゃっていました。

陣内幼稚園の園児も登園していたのであいさつをしましたが、

反応なし・・・

お母さんが促されますが

下を向いてしまいました・・・

楽しかったお盆が終わり、子供たちは学童、幼稚園へ

夏休み終わりが、一歩近づいたようです。

「花」から「学び」?

出勤すると、泰山木の植え込みに

が咲いていました。

体育館横には、

が咲いています。

名前が分からなかったので、Googleレンズで撮影すると、瞬時に

「テッポウユリ」

「サルスベリ」

と教えてくれました。

携帯(パソコン)は、とても便利です。

 

子供たちには、一人1台のタブレット(パソコン)が配付されています。

分からないことは、今朝の私と同様、瞬時に調べることができます。

子供たちにとって、「タブレット(パソコン)」は、国語辞典や英和辞典、百科事典と同じように、学習や生活の重要なアイテムとなっています。

図書館に行って図鑑で調べてきた私たちの子供時代とは雲泥の差があります。

それに伴って、学びは、

「知識を習得していることは前提(分からないものは調べればいい)」

となり、

「知識をどうやって活用・表現するか」

に重点が移ってきています。

しかし、私たちの「脳」は、新しい時代には瞬時に対応できないようです。

残念ながら、なかなか、それを言い表す「言葉」と「使い方」が浮かんできません。

また、面白いことに、タブレット(パソコン)使ってかなりの記事を読んでいるんですが、数時間経つと詳しい内容を思い出すことさえできません・・・なので、これまでと同様、

子供たちは、ノートを使って「読み」「書き」「計算」

大人は、「新聞」「雑誌」「本」の長文を読む

などで、学びの基礎を固めるしかないのかもしれません。 

ROASSO TOWN(熊日読者にお届けするロアッソ熊本情報紙)に掲載されました!

7月19日(水)に、ロアッソ熊本と熊日新聞社の方が来校し、ロアッソ熊本の観戦チケットをいただいたことが、 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/ab5281c68391492b22dd704f97c50fe0?frame_id=118

標記の情報紙に掲載されました。

【ROASSO TOWN 2023.08.04発行(スタジアム周辺エリア「ロアッソタウン」にお住まいの熊日読者にお届けするロアッソ熊本情報紙)より掲載】

 

情報紙も児童数分いただきましたので、28日(月)に配付する予定です。

楽しみに待っていてください。

ロアッソ熊本と熊本日日新聞社、そしてご協力いただいた大津南販売センターさん、ありがとうございました。

お盆明け

お盆が過ぎ、久しぶりに出勤しました。

2日間の閉庁を含めわずか5日間のお休みでしたが、泰山木の周りにはかなりの落ち葉が散っていました・・・

相変わらずけたたましい蝉の声が、泰山木と楠木から聞こえています。

 

運動場や校舎周りを歩くと、

雑草たちが、人がいないお盆を謳歌し、さらに元気になっていました。

 

お盆中も、

「卒業生です。校庭を見て回ってもいいですか?」

と、懐かしそうに南小の校舎周りを散策された方がいらっしゃったそうです。

  

級友と学び、苦楽をともにした校舎・敷地は、時が経っても愛おしい存在なんだなと感じさせられます。

南小校区の保護者、地域の方々と接していると、

古く、傷みが激しい校舎、

除草作業に苦労させられる広い敷地、

整地が難しい粘土質の運動場

ですが、

「後世の子供たちのめに、現世代である私たちが大事に使っていかなければならない」

と思わされます。

暑い中ですが、26日(土)のPTA美化作業大変お世話になります。

2023年度熊本県人教課題別研究会

台風6号の雨が残る中、標記の研究会に参加しました。

講師の来熊が遅延したため、前半と後半を入れ替えての実施となりました。

 

前半の実践報告では、

「保・幼・園・小・中・高・行政が連携し、児童、保護者を支え、学びを保障していくこと」

の大切さをあらためて感じました。

人権教育の最終目的は、

「自分、家族、地域を好きになること」

であるとの言葉がとても心に響きました。

 

後半は、「『全国高等学校統一用紙』の目指すもの」という講演がありました。

企業が採用のために行う「身上調査表」や「面接の違反質問」の不合理性について学びました。

子供たちの将来を左右する採用試験。

企業側に取っては、将来を担う人材確保の場。

本来は、個人の適性と能力を測るべき採用試験に、家族や地域といった企業側の損得勘定が見え隠れするという現実。

「言わない・書かない・提出しない」

という学びと取組が、進路を保障していくと訴えられました。

最後に、参加者の今後の行動を促す

「意思と行動で社会は変わる」

という言葉で締めくくられました。

 

帰宅していると、順天堂大学医学部の不正入試問題がニュースで流れていました。

「浪人年数が一定の年数以上のものを一律に不合格とする合否判定基準を適用して不合格判定を行ったことは違法である」

などとして、大学側に慰謝料など約180万円を支払うよう命じたとのことでした。

 

今日の学びと相まって、

「私たち大人は、子供たちの将来のために、正しいことを主張していかなければならない」

とあらためて実感しました。

台風の被害はなかったでしょうか?

昨夜、雨と風が強くなり、目が覚めてしまいました。

学校に向かうと、教頭先生がすでに到着されていました。

校舎内の被害がなかったか、確認されるそうです。

しっかりした教頭先生です。

敷地を見て回りましたが、大きな被害は無かったようです。

駐車場

中庭

手振れしてしまいました・・・

 

しばらくは、強風と雨が続くようです。

油断禁物です。

しばらくはご自愛ください。

もし何かありましたら、学校までご連絡ください。

楠木がゆれています

朝出勤していると、お日さまが照りつけてきました。

しかし、駐車場の楠木は大きくゆれています。

 

台風接近の中、多目的トイレの大幅改修のために業者さんが来校されました。

てきぱきと準備を終え、工事を始められました。

暑い中、大変お世話になります。

 

先日、各教室のエアコンの清掃、1年教室、校長室のエアコンの修理も終わりました。

前期後半に向けて、子供たちの快適な学習環境が整ってきています。

 

台風6号は、動きが遅く、今日の夕方から夜にかけて最接近する予定です。

空振りを恐れない準備が必要です。

「カナヘビ」から「ニホントカゲ」へ

学童の女の子4人が、むしカゴを囲んで遊んでいました。

声をかけると、トカゲらしき生き物を見せてくれます。

「しっぽが切れているのがニホントカゲ!トカゲの仲間」

「しっぽが切れないのがカナヘビ!ヘビの仲間」

なんだそうです。

この見慣れたトカゲが「ニホントカゲ」だということを初めて知りました。

興味関心があることには、感心するくらい知識が豊富です!

まるで博士ちゃんです!

 

しかし、大津南小のカナヘビは、いよいよ絶滅危惧種になりかけています。

 6月16日(金) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/b25f311e527c375758d7c473cb8d41ab?frame_id=177

保護の対象になるのは、時間の問題かもしれません。

「勉強する」意味が分からない・・・

昨日の午後、会議がありました。

 

子供から

「学校に行きたくない・・・」

「働きたくない・・・」

「勉強したくない・・・」

という愚痴(ぐち)が出たとき、

「大人(親・先生)として、『何のために勉強するのか?』をどう説明するのか」

という話題になりました。

 

ある方は、

「義務教育だけん!国が決めたことだけん!」

別の人は

「生きていくために!」

A先生は、

「だまされないように(自分らしく生きていくために)」

 という回答をされていました。

 

 

先日行われた大津町の教職員の研修会 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/c541fcf8e16ff0243d60df383b6227a9?frame_id=177

講師の尾崎春樹さんは、

「自分の将来の可能性を潰(つぶ)さないため」

と答えるようにしているそうです。

 

他の先生に聞いてみると、

「生きる糧を得るために」

「生活するために」

とおっしゃっていました。

 

私は、

「稼(かせ)ぐために!(より良い生活をするために)」

と考えています。

「お金は他者に提供した価値(労働)の対価」

です。

仕事を理解したり工夫したりしないと稼げません。

なので、我が家のお小遣いは業務請負制(ぎょうむうけおいせい)です。

 子供との業務契約(例:洗濯物干し1回いくら)に基づいて支払っています。

 

大人(親・先生)として、自分なりの回答を準備しておいた方が賢明かと思います。

子供は必ず質問してきます。

我が子は、受験期や勉強で躓(つまず)いたとき、勉強が面白くなくなったとき、

「何のために勉強するのか分からん」

とつぶやいていました。

台風接近の雨?

南小に到着すると、雨が降り出していました。

昨日、環境整備委員さんに刈っていただいた花壇は、すっきりとしています。

 

台風6号は、雨台風のようです・・・

かなりの雨量が予想されています。

スポーツも、勉強も、災害も備えあれば憂い無しです。

南小は、台風対策OKです!

ありがとうございます!

日直の先生から

「金曜日、6年生と水曜日のソフトボールの保護者の方から、『運動場の状況が厳しいので草刈りしていいですか?』との申し出がありました」

とお聞ききしたので、運動場に出てみました。

すると、運動場真ん中付近と

運動場南門付近

がきれいに刈ってありました。

暑い中の作業、大変だったのではないかとお思います。

ありがとうございました!

通信障害・・・台風対策!

朝から通信障害です・・・

職員室のパソコンが使えません・・・

台風は接近中・・・

出張等で人はいません・・・

5人で何とか台風対策をしました。

流石(さすが)、慣れた先生方です!

校舎周りを見見て回り、テキパキと台風対策をしていただきました。

台風が来ないことを祈ります。

 

運動場では、

学童の子供たちが楽しそうに野球をしていました。

大きな声が聞こえてきます。

学校にはやっぱり子供の声です!

ほっこりしました。

久しぶりの出勤・・・

久しぶりに出勤しました。

体調が優(すぐ)れず、6年生のキャンプに顔出しもできませんでした・・・

申し訳ありません。

今日は、台風接近のため、風があり比較的涼しく感じました。

 

今日も、環境整備員さんに草を刈っていただく日です。

最近、ずいぶんがんばってもらっています。

今日もよろしくお願いします。

第21回九州地区健康教育研究大会(熊本大会)

第21回九州地区健康教育研究大会(熊本大会)が、市民会館シアーズホーム夢ホールで行われました。

熊本大会ということで、蒲島知事とくまモンも登場したそうです!

 

午後は、熊本市国際交流会館に別れての分科会でした。

大津南小で一昨年度・昨年度と研究に取り組んだ「歯・口の健康づくり」について、熊本県代表として昨年度の研究主任が発表を行いました。

大分、佐賀の代表者も発表されましたが、大津南小の研究に質問が集中したそうです。

その質問に対しても的確に回答し、

素晴らしい実践を披露することができたようです。

参加された先生方から、感謝の言葉かけがあっていたということでした。

 

一昨年度、昨年度、そして本年度の発表と、取り組み・まとめ・発表していただいた昨年度の研究主任の先生、大変お疲れ様でした。

子供たちの「歯・口の健康づくり」に、中心となって取り組んでいただき、大変感謝しています。

ありがとうございました。

やっと、夏休みに入れそうですね。

ゆっくり休まれてください。

学童の子供たち

外から子供たちの声が聞こえてきました。

出ると、

 

学童の子供たちが遊んでいました。

じゃんけん対決を挑んできたので、勝負しました。

8連勝!

快勝してしまいました。

お家できちんと練習してくるように、アドバイスしました。

 

学童の先生とお話しすると、

「今日の学童の数は36人。少し減りました」

とのことでした。

お世話になります!

 

校長室にもどると、室温30度超えです・・・

先日の落雷から、1年生教室と校長室のエアコンは壊れたままです。

ん~暑いです・・・

8月1日朝

流石(さすが)夏休みです・・・

セミがけたましく鳴いています。

学童、陣内幼稚園の車が行き来するばかりです。

 

めずらしく過ごしやすい朝でした。

 

災害級の暑さが予報されています。

今日も体調管理が必要です!

南小のたそがれ

夕方、大津高校のサッカー部員2人が

「運動場を使わせてください」

と職員室に申し出に来ました。

 

「令和5年度全国高校総体(インターハイ)が終わりました・・・」

「市立船橋に負けました・・・」 ↓

https://koko-soccer.com/report/3152/4504-2023inhi0730111

「2対2でした・・・」

「PK7対8でした・・・」

と、とても悔しそうでした。

 

帰宅前、運動場を見ると、

熱心に練習をしていました。

目標を持つと人は夢中になるようです!

大津町学校人権教育研究会

午前中、大津町学校人権教育研究会に参加しました。

 

   【 広報おおづ 2011.6より掲載 】

「明日は いい日になる」という演題で、杉本さん(劇団 光座)の講話を聞きました。

冒頭、自分の母親や父親、兄、親戚のお話を笑顔で語られました。

決して笑えるような内容では無い部分もありましたが、屈託のない笑顔とステキな話術で聞きやすい状態で伝えていただきました。

とても魅力的な方で、お話に引き込まれてしまいました。

その経験から、

「親をうらむ子供は、人をうらむようにようになってしまう」

「色々なことは忘れてしまうが、さびしさだけはわすれない」

「『貧しさ』や『戦争』が人を変えてしまう」

などの教訓を得たお話をされました。しかし、

「学ぶことで 差別はなくせる」

「学ぶことで 人はつながる」

と、おっしゃっていました。

 

さらに、部落差別をはじめあらゆる差別と向き合ってこられた経験について、分かりやすくお話していただきました。

  

人権学習は、全国津々浦々で、長い間行われてきたはずです。

しかし、今だに、

「学校時代にはじめて部落問題を知りました。いまだにそんなことがあっているなんて・・・知りませんでした。これからたくさん学習したいです」

という子どもの人権学習の感想を見る機会が多いそうです。

ここには、

「人権学習を学んだ教職員を含め大人が、自分事としてとらえきれていない」

現実があるんじゃないかとおっしゃっていました。

さらに、

「差別問題にどれくらい無関心で生きてこれたかをきちんと自覚する」

ことが大事であるともおっしゃいました。

 

「人権教育が未来をひらく」

「子どもを通して社会を良くしたい」

という熱いメッセージが心に響いてきました。

7月最終日となりました

夏はあっという間に過ぎていきます。

とうとう7月も最終日となりました。

校門をくぐると生け垣がさっぱりしていました。

本校にかつてお勤めだった先生に刈っていただいたようです。

かつての南小の美しさを取り戻すべく、活動されています。

 

しかし、熱帯のスコールのような夕立?で、草の生長は勢いを増しています。

なかなか除草が追いつきません。

 

先週の金曜日の環境整備員さんの草刈りで、撤去予定の滑り台付近はすっかり除草されています。

今日も、環境整備員さんに除草をしていただく日です。

どうぞ、よろしくお願いします。

学人研 第2回基礎講座に参加しました

午前中、「学人研 第2回基礎講座」に参加しました。

「差別」を自分事として実感された時のお話、大津町の部落差別の歴史、児童生徒集会の起こり、そして今、差別について今考えていることなど、支部長の講話を伺いました。

講話をお伺いする中で、その都度、心が揺さぶられました。

「愛情だったはずの感情が、憎悪に変わっていく・・・」

「部落からは逃げられたけど、逃げ切れたかい・・・」

「足を止めて振り向くことも大事。無理はせんでいい」

「この村の、この町の実情、歴史を知ってもらいたい」

「大津町に異動して来たら、出会い直しをして、子供たちのためにできることは何でもやってほしい」

「啓発は、相手を信頼しなければ成り立たない」

「自らが自分の差別意識をどう捉えているかが大事」

「差別落書きをした人にも、差別落書きをせざるを得なかった理由があるはず・・・」

どの言葉にも含蓄があり、その当時の状況が目に浮かび心が揺れました。

 

一番印象に残っているのは、

「恐れず、差別落書き事件をはじめ差別の現実に目を向けないと、差別は解消されない。子供たちにも『差別落書き』を見せた。何かあっても先生方の責任ではない。いろいろな事があるかもしれないが私が対応する」

という支部長の決意と、

「子供たちのために」

「この村のために」

「大津町のために」

と繰り返し話される言葉を聴くうちに、自分の目に涙がにじんでいることに気付きました。

 

「差別を解消する側に立つ」

よく使われる聞き心地の良い言葉ですが、この講座を伺い、自分の立ち位置を改めて考えさせていただきました。

 

自分の中に巣くっている常識、当たり前、都合の良い概念と対峙し、差別を解消する側に立てるように自己研鑽に励み、差別解消に向けて取り組みたいと思います。

草刈り作業、お世話になります。

セミの鳴き声が、一段とけたたましくなっています。

朝から気温は28度超えでした・・・

 校舎の周りも運動場もフェンス沿いも草だらけです・・・

 

今日は、待ちに待った環境整備員さんに除草をしていただく日です。

刈払い機が一台故障していたため、持参して作業していただきました。

環境整備員さんの草刈りが早いか、草の伸びが早いか・・・

競争のような状況です。

暑い中、大変お世話になります。

夏休み学習会前半終了!

夏休み学習会前半が終了しました。

初日は無言気味だった子供たちも、学習サポーターの皆さんにすっかり慣れたようです。

各教室から楽しい会話が聞こえてきていました。

また、課題もかなり進み、自由研究の題材探しに応じていただいている学習サポーターさんもいらっしゃいました。

1・2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習意欲に燃え、

「校長先生、もっと難しいプリントをください」

と、学習サポーターさんに後押しされ、職員室に問題を取りに来た子もいました。

子供たちは、本当によく頑張っていました。

夏休み学習会前半、お疲れ様でした。

  

夏休み学習会前半の振り返りでは、

「学習は、繰り返しが大事だ」

「大人でさえ、しばらくすると忘れてしまう」

「課題が終わった子は、家から自分で学習するものを持ってきたらいいのに・・・」

「子供たちは、時間まで一生懸命がんばっていた」

などのお話をいただきました。

 

夏の学習会の目的は、

「子供たちの達成感や満足感を味わわせる」

ことでした。

十二分に達成できたのではないかと思います

学習サポーターの皆さん、支援員の先生方、そして先生方、子供たちのためにていねいにかかわっていただき、ありがとうございました。

大津町児童生徒集会事前学習会へ出発

セミの声しかしない朝の学校に、子供のにぎやかな声がしました。

尋ねると、「児童生徒集会の事前学習会」だそうです。

学校まで送っていただいた保護者もいらっしゃいました。

しばらくすると、スクールバスがやって来て、

楽しそうに乗り込んで行きました。

バスの中を見ると、すでにたくさんの子供たちが乗っていました。

他の大津町の子供たちと交流を図りながら、児童生徒集会に向けて、人権意識を高めて来てほしいと思います。

参加する子供たち、関係の先生方、大変お世話になります。

何かが変わっている?

出勤すると、玄関に違和感を感じました・・・

何かが違います。

玄関がきれいに刈ってありました。

 

熊本地震があった当時、翔陽高校と交流があり、「復興の庭『繋』つなぐ」として、翔陽高校につくっていただいた庭だそうです。

震災当時の状況を知る先生がずっと気になさっており、やっとこの夏休みにトリマーで刈られたそうです。

体育館の天井や記念碑等が壊れ、大変だったとおしゃっていました。

 

ありがとうございました。

ご来校の際には、ぜひ、「復興の庭」や「看板」をご覧ください。

夏の学習会2日目!

出勤し玄関に入ると、ウエルカムボードと来客用のスリッパが並んでいました。

どうも教頭先生のしわざのようです。

よく気がつく教頭先生です。

 

8時50分過ぎには子供たちも来校し、9時から2日目の学習会が始まりました。

先日の落雷で、1年生教室と校長室のエアコンが使えません・・・

急遽、1・2年生合同での学習会となりました。

1・2年生

3年生

ピンぼけです・・・申し訳ありません。

4年生

5年生

6年生

中学生の学習サポーターには、三者面談があるにもかかわらず駆けつけていただきました。

大津小出身だそうです。

子供たちに分かりやすく教えていただいていました。

 

学習サポーターの皆さん、支援員の先生方、そして先生方、ありがとうございました。

いよいよ明日は、前半最終日です!

人間としての成長

朝、駐車場に車を止めると、先客がいました。

見ると、運動場でひたすらボールを蹴っている人がいます。

大津高校サッカー部のようです。

声をかけると、

職員室に運動場の借用を申し出て使っている

とのことでした。

きちんとした対応ができる高校生でした。

 

練習が終わると、

とんぼをかけて帰って行きました。

グラウンドにも気配りする行動に、

全国大会に出場するチームは、人間としての成長も大事にしているんだ

と感じさせられました。

 

大津高校野球部 全国高校野球選手権熊本大会 ベスト8

本田技研熊本(大津) 都市対抗野球大会 全国大会出場

今夏、大津の風がふいています。

 

ぜひ、大津高校サッカー部も全国制覇を目指してがんばってほしいと思います。

夏の学習会開催!

地域学校協働活動委員さんに、中学生を含め11人の地域の学習サポーターを取りまとめていただき、朝から夏の学習会サポーター結成式を行いました。

「昨年度お世話になった後、子供たちに『先生と言われて・・・』今年も参加しました」

「何か地域のためにできることはないかと思って応募しました」

「地域学校協働活動委員さんに誘われて・・・」

など、サポーターに応募した理由もお伺いすることができました。

南小校区の各地区より集まっていただき、大変心強いです。

ありがとうございます。

 

その後、開校式を行いました。

参加児童34人と対面し、自己紹介をしていただきました。

「夏休みの宿題を終わらせましょう!」

という学習サポーターのかけ声の後、

各教室で学習会を開始しました。

  

先生方、支援員の先生方も交えると、ほぼマンツーマンの状況となりました。

どの教室でも学習に集中!

「夏休みの宿題、かなり進んだ~」

「がんばった~」

と、少々疲れ気味の子供たち!

地域の学習サポーターの皆さんのおかげで、かなり集中して学習に取り組めたようです。

ご協力ありがとうございました。

また、参加してくださった先生方、支援員の先生方、大変お世話になりました。

教科等研修会(特別支援教育)

午前中は、特別支援教育研究部会でした。

特別支援教育とは、

「障がいのある子どもの⾃⽴や社会参加に向けた主体的な取組を支援する視点に⽴ち、子ども一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる⼒を⾼め、⽣活や学習上の困難を改善⼜は克服するために、適切な指導及び必要な支援を⾏うもの」

だそうです。

特別支援学級に在籍している児童は、

「生活・学習上の困り感があり、特別な支援を必要としている児童」

だとも言えます。

詳しくは、大津町の「特別支援教育ってなに?~保護者のためのガイドブック~」 ↓

www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00312043/3_12043_24348_up_3k584ekh.pdf

をご覧ください。

 

南小には、

 ・知的障がい学級(すみれ)

 ・自閉症・情緒障がい学級(コスモス)

があります。

子供たちは、それぞれの⽣活や学習上の困難を改善⼜は克服するために、合理的配慮の下、日々、個々の学習に取り組んでいます。

 

特別支援学級の3人の先生方と一緒に、

「『障害福祉の基本』~療育と学校の連携について~」

相談支援センターいちばん星の伊豆野先生の講演を聞き、協議に参加しました。

 

伊豆野先生に講演いただいた、次の3点が特に印象に残りました。

1 「早期発見・早期対応」が何よりも大事である

 ・早期対応によって、子供を健やかに生長させることができる。

 ・「子供を変える」 → 「大人のかかわり方を変える」視点が大事

 ◎相談の例

  

 ・怒る、けなす、どなるなどの誤った対応、友だちとのトラブルや失敗の蓄積

   → 自尊感情の低下

   → 不登校、うつ傾向

   → 触法行為

  につながる可能性が大きい。

 

 2 子供の「心を整える」ためには、子供の「生活を整える」ことが大切である

 ・「イライラする」「頭にくる」「キレる」は心の問題だけれども、生活リズムとルールの乱れに起因していることが多い。

 ・生活リズム  → 早寝早起き朝ごはん(睡眠と食事のコントロール)

 ・一定のルール → ゲーム・テレビ・スマホなどのルール、人との関わり方など

 ・非行    → 親がかまわない家庭に多い

 ・引きこもり → 親が過干渉の家庭に多い

 

3 障害福祉の究極の目的は、子供たちを「自分で稼げる大人にすること」にある。つまり、「自分の稼いだお金で、自分の人生を謳歌(おうか)できる」ように個別の支援計画をつなぎ、切れ目のない支援していくことである。

 ・必要ならば、受給者証、療育手帳、身体障害者福祉手帳など、躊躇(ちゅうょ)なく申請する。必要なくなれば、返納することもできる。

 ・子供の健やかな成長のために考え行動してほしい。

 

今日の研修も、大変学びの多い研修でした。

講話していただいた、伊豆野先生、大変お世話になりました。

参加された先生方、お疲れ様でした。

 

大津町では、

8月26日(土)10:00~12:00に

大津町オークスプラザ研修室で

「大津町ペアレント・プログラム」が ↓

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00313047/3_13047_25349_up_2qwtapg1.pdf

 

が行われます。

「つい、子どもを叱ってしまう」「子どもとどう関わったらいいのかな・・・」「子どもが言うことを聞いてくれない」など、子どもとの関わり方で悩んでいる皆さんは、ちょっとのぞいてみませんか?

だそうです。

参加されてみませんか。

空があやしいです・・・

運動場に人がいなかったので、中庭に向かうと歓声が上がっていました。

子供たちが、ビニールプールで大はしゃぎでした!

「あ~校長先生だ~」

と、危うく水をかけられそうになりました。

子供はいつの時代も遊びの天才です。

あぶない あぶない

学童の先生方、大変お世話になります。

 

南側の井手に向かうと、

  

 

雨にたたられ・・・なかなか活動できていなかった環境整備員さんの活躍で、土手がさっぱりしていました。

さすが本職です。

ありがとうございます。

 

運動場にもどると、ゴロゴロと雷鳴が聞こえてきました。

雨が降りそうです。

学力は親の意識次第?

午後、大津町の教職員の研修会でした。

「衝撃的だったのは・・・」

「驚いたのは・・・」

「ショックだとは思いますが・・・」

という枕詞(出だし)から始まる学力の結果分析を、講師の方が報告されました。

南小を含め大津町、熊本県は厳しい状況にあるとのことでした。

学校としては、この現実を真摯(しんし)に受け止めなければなりません。

4月から教務、研究主任を中心に学力向上に向けて取り組んでいますが、さらに身を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

 

子を持つ親としてショッキングだったのは、

「子の学力は、親の収入に比例する」

という言葉でした。

確かに、ネット検索すると色々な記事に出くわします

国立教育政策研究所 ↓

https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h28/uzuki+suetomi_2.pdf

個別指導塾 ↓

https://www.manabiba-s.com/column/univ-0124/

「自分の収入が、子どもの学力に関係するのか・・・・」

と思うと、どんよりした気持ちになりました。

 

救われたのは、

「不利な環境を克服し、子どもに高い学力を身に付けさせた保護者がいる」

という事実と、その保護者には共通の特徴があるということでした。

この特徴を見ると、学校がご家庭に推奨していることと一致します。

 ・早寝早起き朝ごはん

 ・テレビ、ゲーム、スマホ等の時間制限

 ・読書

 ・努力することの大切さ

 ・ボランティア(人の役にたつ行動)

など・・・

 

大人になると、

「勉強しておけばよかった!」

という後悔の言葉を聞くことが多くなりました。

「勉強しなければよかった!」

という言葉を聞いたことがありません。

「勉強は大切だ!」

と、誰もが思っているんだと思います。

しかし、勉強を習得するには、必ず苦痛が伴(ともな)います。

大人になると、これまでの体験から二の足を踏むことが多くなります。

また、なかなか学力が向上しない(新しい知識を習得できない)のも現実です・・・

 

講師の尾崎春樹さんは、

「学力はシグモイド曲線のように付いてくる」

とおっしゃっていました。

「最初はなかなか身に付かないけれども、ある時期を境に一挙に伸びる」

「3ヶ月程度の努力と我慢が必要だ」

とおっしゃっていました。

このことを一度体感し習得すると、学力はグッと伸びてくるそうです。

 

「何のために勉強するのか、意味がわからない?」

という子供の質問には、

「自分の将来の可能性を潰(つぶ)さないため」

と答えるようにしているそうです。

また、エンジェルスで活躍中の大谷翔平選手が、花巻東高等学校1年生の時にたてた目標達成マンダラ・チャートを紹介しながら、 ↓

http://nms-neurosurgery.com/moritablog/405

「今、この瞬間の感情である好き・嫌いで行動すると、将来の可能性は狭(せば)まってくる」

目標をもって、スモールステップで自分を高めていくことの大切さを語られました。

 

「勉強の仕方が分からない」

「勉強が面白くない」

「学校がつまらない」

と言って、勉強の苦痛から逃げる我が子に、どう立ち向かうかがカギとなるようです。

我が家も、日々、スマホに逃げる子供とのせめぎ合いが続いています・・・

夏休み初日

夏休みが始まりました。

子供たちの声がしません。

静かな学校です。

しかし、学童はにぎやかでした!

 

朝、7時20分頃には子供たちがやって来ていました。

50人ほどの子供たちが来ていると、学童の先生がおっしゃっていました。

水浴びの準備も進んでいました。

学童の先生には、大変お世話になります。

よろしくお願いします。

 

子供たちが、捕獲したカナヘビを見せてくれました。

 

夏休み中も捕獲作戦は続くようです!

前期前半が終了しました!

どうにか?

やっと?

とうとう?

前期前半が終了しようとしています。

 

残念ながら、大津高校野球部は負けてしまったようです。

しかし、14人という少数精鋭で、ベスト8まで勝ち残ったことは、地域の誇りです!

残念そうに、5年生が教えてくれました。

お疲れ様でした!

 

午後の暑い体育館でしたが、しっかりお話を聞いてくれました。

子供たちは、前期前半、

・あいさつをする

・人の話をしっかり聞く

・時間を守る

・進んで行動する

を意識して生活してくれました。

とてもよく頑張っていたと思います。

 

夏休みに向けて

・水の事故に気をつける

・交通事故に気をつける

・命を大事にする

を約束しました。

詳しくは、学校生活をご覧ください。

 

教室では、帰り支度が始まっていました。

  

にぎやかだった学校から子供たちの声が消え、さみしさを感じるようになりました。

お家の方と一緒に、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

今日、6年担任の先生の次女が誕生しました。

おめでとうございます。

また、育休に入られたコスモス1の担任の先生も、お子さんを連れて来校されました。

とてもかわいいお子さんでした。

ほのぼのした夕方を過ごしました。

 

いよいよ夏休みが始まります。

前期前半終了日!

明日から夏休みです!

今日は、前期前半終了日となりました。

元気に登校している子供たちが多いようです。

 

大津高校野球部が、全国高校野球選手権熊本大会ベスト4をかけて試合をするそうです。

「今から応援に行ってきます」

保護者の方が、朝から楽しそうに声をかけていただきました。

サッカー部 全国

女子バスケット部 8位

14人でがんばっている大津高校野球部にも、ぜひ勝利を手にしてほしいです。

 

運動場に出かけると、

「カナヘビを久しぶりにゲットした」

と、子供たち3人が声をかけてきました。

その後も、カナヘビ探索は続いています。

 

プール管理担当の先生も、運動場を横切って行かれました。

最終日ですが、プール管理は必要です。

お世話になります。

 

児童会のあいさつ運動も、とうとう最終日まで続いていました。

昨日の校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

「努力して続けると、『これ新しいね!』と思える瞬間がある」

と、B´zが語っていました。

児童会のみなさんには、あいさつ運動を通して、何が見えたんでしょうか?

前期前半、ありがとうございました。

 

先日、こつこつと教頭先生が黄色いものを作成していました。

見ると、「子供の悩み相談カード」でした。

子供たちのために、ありがとうございます。

テレビや新聞等で、「命を大切にする」ようにと、報道されています。

人間の悩みのほとんどが、「健康」と「人間関係」だ、と言われています。

今時の子供たちは、人間関係が希薄(学校と家などの限られた人間関係しか経験しない)になり、その解消法を日常的に学べないため、些細なことでも、悩み、苦しむことが多いようです。

どんな子供たちでも、大なり小なり悩むことがあります。

子供たちに配付していますので、ご承知おきください。

ご家庭でも、子供とゆっくり話す時間などを設け、子供の声に耳を傾けてほしいと思います。

よろしくお願いします。

大人の学びⅣ

私たち南小の職員も、教育公務員特例法により、

「第二十一条 教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」

と規定されているため、週1回程度の校内研修を実施し、授業力向上に努めています。

 

今日の校内研修は、前期前半の総括でした。

算数部会

国語部会

それぞれに別れ、

・校内研修の視点での授業の振り返り

・授業でのICTの活用

について話し合いました。

 

ちょっと伝わりにくいと思いますが、

「教材とのズレ、児童の思考とのズレが明確になったとき、児童が主体的に活動する授業ができた」

「とても大変できつかったけれど、毎時間、児童の振り返りを見取ったら、子供が能動的に授業に参加するようになった」

「根拠を問うと、表現が明確になった」

「児童の発言の板書に名前を記入すると、積極的に発言するようになった」

など、この前期前半、授業に邁進(まいしん)してきた先生方の努力の結晶が、子供の姿としてキラリと輝いた瞬間を垣間見せていただきました。

子供のちょっとした

「進化」

が私たちの教職員のモチベーションです。

教育という営みは、低年齢になればなるほど日常化のための繰り返しが必要です。

なかなか成果は見えません・・・

しかし、続けることで新しい世界が開けていきます!

 

帰宅途中、

クローズアップ現代 独占告白 B´z 時代を鼓舞する音楽のチカラ ↓

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYjllzG99b

という番組が放送されていました。

B´zが、35年間、ヒット曲を出し続けることができた理由に、

「努力して続けると、『これ新しいね!』と思える瞬間がある」

「音楽活動を35年間休んだことがない」

と、松本さんと稲葉さんは語っていました。

その原動力は、

「好き」

なんだそうです。

 

手前味噌ですが、

「子供が好き」

「授業が好き」

「努力をいとわない」

そう感じる南小の先生方はステキだと思いました。

晴れ間が見えてきました

 

今日も、児童会の息の長いあいさつ運動が続いています。

雨が降り出しそうな天気に様子見の子供たちも加わってあいさつの輪が広がっています。

明日が最終日、最後までやり切るのでしょうか?

 

昨夜の雨で運動場は水浸しになっていました。

車の轍の跡が痛々しいです。

ここだけでは無く、運動場南門、さらに運動場の国旗掲揚台付近の草地も粘土質でかなり厳しい状況です・・・

大津町教育委員会にも相談に行きました。

どうにか改善できればいいんですが・・・

 

少し、晴れ間が見え出しました。

西日に照らされて・・・でも心は温かい

熱く輝いていた太陽が西の空へ傾きました。

南小の校舎は、まだほてり続けています。

2階の通路は、32℃・・・

図書室前を通ると、司書の先生の読書への誘(いざな)いが掲示してありました。

ワンピーススタンプラリー

読書感想文・感想画コンクール

そして、「すきな本」

の紹介!ステキな取り組みばかりです。

ぜひ、ご家庭でも読書へ誘ってください。

「学力」はもちろん、集中力もついてきます!

 

廊下を歩いていると、ハートの木がさらに咲きほこっているような気がしました!

4・5・6年生(7月6日) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:2?frame_id=177&page_id=29

4・5・6年生(7月18日現在)

さすが、南小だな!と感じます。

朝のあいさつ運動もそうですが、「続ける」ことの大切さを知っている人が多い証拠です!

「継続は力なり」

「継続」は、自分を、学級を、そして学校を必ず高めてくれます。

憧れを抱く低学年が増加するのもうなずけます。

 

今日は火曜日!児童のつぶやき隊(旧名:南知らせ隊)の活動日でした。

児童のつぶやきを見せてもらうと、心を揺さぶる作品に思わず楽しくなってしまいました。

児童の視点はすばらしいです!

ぜひ、「児童のつぶやき」をご覧ください! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/setting/page_20230705005759

「いいね」のクリックも忘れずにお願いします!

暑くなりそうです・・・

朝からモワッとした天気、

日なたの運動場には、元気な子供たちの姿が見えません。

日陰のブランコで、ブランコに興じている子が6人だけです・・・

夏休み前の三連休と連日の暑さで、疲れているんでしょうか?

 

「教室も気温が高かったので、朝からエアコンを入れました」

と、教頭先生。

気がつけば、セミが大きな声で鳴いています。

雲がかかっていた空から少しずつ雲が消え、日差しがさらに勢いを増しています。

廊下の気温、27℃。

暑い1日になりそうです。

4R白川

体育館前に向かうと、会長さんをはじめ役員さん、そして子供たちで、すでに4R白川の準備が終わっていました。

少しずつ資源ごみが集まってきています。

 

しばらくすると、回収車が2台登場しました。

 

各ご家庭から資源ゴミをのせた車が来校してきます。

見事な連携プレー!

役員さん、子供たち、業者さんの手で、あっという間に分別され、車に積み込まれていきます。

 

9時30分ごろには終了!

例年より、回収した資源ごみは少なかったようです。

参加していただいた会長さんをはじめ役員のみなさん、先生方、そして子供たち、お疲れさまでした。

 

先日の4年生の環境学習に引き続き、Refuse(リフューズ)、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の大切さを感じた4R白川でした。

私達や子供たち、この地球に住む動物たちの未来のために、循環型社会を意識した4R白川のような取り組みが、もっと個々人に広がることを願っています。

ご協力、ありがとうございました。

授業参観、学級懇懇談会、お世話になりました!

午後、授業参観がありました。

先日の引き渡しから運動場の具合が悪く、

連日の雨が続き、厳しい状況でした。

駐車場について、バスキャッチで連絡をしたところ、連絡どおりの経路で駐車していただき、大変助かりました。

 

ありがとうございました。

 

各教室を回ると、

教頭先生のウエルカムボードが、児童昇降口でお出迎えしていました。

「すごい人数ですね~」

保護者もびっくりするほどの参観者!

廊下も教室も人人人・・・でした。

そんな中、各クラスの授業参観が行われていました。

我が子をじっくり見ることができなかった人も多かったんじゃないかと思います。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

コスモス2

すみれ

どのお子さんも、お父さん、お母さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんの来校を心待ちにしていました。

また、授業への取り組みにかなりの気合いを感じました。

「はい!」

の声にも、エネルギーがほとばしっていました。

ご参観、ありがとうございました。

また、たくさんの方に学級懇談に残って担任と膝を突き合わせて話していただき、大変お世話になりました。

手前味噌ですが、南小の職員は、がんばって取り組む職員が多く、子供たちへの愛情も人一倍感じます。

その熱い思いを聞いていただき、児童と一緒になってご家庭でも取り組んでいただくと、さらに効果は倍増することと思います。

わずかな時間でしたが、授業のご参観・懇談会へご参加いただきありがとうございました。

何か心配事がありましたら、担任の先生や養護教諭、教頭先生にお知らせください。

大変お世話になりました。

この日のために準備をしてくださった先生方、支援員の方々、またがんばって活動した子供たち、大変お疲れ様でした。

明日から夏休み前の三連休です。

しっかり休んでください!