行事アルバム

学校行事

人権教室

12月16日(金)の3・4時間目に低学年と高学年に分けて「人権教室」が行われました。宇城市の人権擁護委員さんに来ていただき、人権メッセージ(人形劇)と低学年は、アニメ「ねずみくんの気持ち」を、高学年は紙芝居「ぼくのきもち、きみのきもち」視聴を通した学習活動を行っていただきました。

 この「人権教室」の他に、12月は人権学習を実施したり、人権の木にありがとうメッセージ書く活動などを行いました。こうした学習を学習だけで終わらせずに、実生活につなげていきたいと思います。

人形劇の様子 児童によるお礼の言葉

 

火災避難訓練

12月14日(水)、令和4年度の火災避難訓練を実施しました。

家庭科室からの出火を想定し、全員で運動場に避難し、その後、消防署の方のお話を聞き、代表児童による消火器による消火訓練を行いました。子どもたちが、全員真剣な表情で訓練に参加してくれたおかげで、避難開始から完了まで2分もかからずに運動場に避難し、消防署の方に褒めていただきました。全ての訓練にこのような態度で参加していってほしいと思います。                                                                    

                  児童によるお礼の言葉

消火器による消火訓練

校内持久走大会

12月8日、晴天の下、校内持久走大会を開催しました。開会式の後、低学年からまずスタートし、熱戦の火ぶたを切りました。スタート地点、コースとなる沿道には大勢の保護者や地域の人が応援に来られており、子どもたちは応援に励まされるように、次々に完走。無事に参加者全員が完走することができました。応援は力なり、改めて感じることができました。保護者、地域の方々本当にありがとうございました。

開会式の様子 低学年からまずスタート

学習成果発表会

11月22日(火)に令和4年度の学習成果発表会を開催しました。1、2年生は、できるようになったことを音楽やクイズ、動作を交えながら、3・4年生は、社会科見学で学んだことを、5年生は水俣で学んだことや環境学習を、6年生は長崎修学旅行での平和学習のことを中心に発表してくれました。いずれの学年も今までの学びと成長が感じられる素晴らしい発表となりました。参考までに各学年の題目を記載しておきます。

1年・・・カボチャと虫の声メドレー  2年・・・できるようになったよ 3年・・・イオンでお買い物

4年・・・白糸台地に水を引く  5年・・・人と環境を守るために  6年・・・平和学習~修学旅行で学んだこと~

1年生発表の様子 5年生発表の様子

6年生修学旅行

11月1日・2日の2日間、6年生は長崎方面への修学旅行に行ってきました。4月から最も心配していた行事の一つです。コロナ禍、感染が拡大しないことを祈りながら、予定通りに実施でき感謝の限りです。
さて、旅行中の様子はといいますと、初日が曇り、2日目は快晴で屋外での活動も問題なく行えました。2日間とも子供たちは大変元気で、また、学習する場面と楽しむ場面の切り替えもよくできており、誇れる6年生の態度

でした。修学旅行には、学習面や生活面、集団行動等多くの目的があります6年修学旅行

が、中心になるのは平和学習となります。

今回、子供たちは被爆体験を持つ語り部さんの話や被爆地を巡るフィール

ドワークとガイドさんの話、原爆資料館での見学から原爆の怖さや平和の尊

さについて学びました。社会科の授業では何より「本物から学ぶ」ことが大

切です。今回の修学旅行での学びは、教科書からは学ぶことができない、

まさに「本物からの学び」だったと思います。わずか1泊2日ではありまし
たが、海東小学校の児童との交流もあり、実り多い修学旅行となりました。