学校生活の様子

2022年9月の記事一覧

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月30日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸英語教育指導員の齊賀先生とLet's English!5年は「Can you~?」を使って相手に尋ねる練習をしていました。休み時間には、先生方に尋ねに行く姿もあり、Reactionも上手にできました!

花丸6年は単語の聞き取りをやっていました。発音の違いを聴き取れるように耳が鍛えられてきました!他の国の夏休みについても学びました。

花丸1年は色の言い方を覚えていました!色カードで陣取りのような遊びをしながらClearVoiceで言い慣れてきました。

朝3年生は、秋らしくなった運動場で手をつないぎ顔を上げて何をしているのでしょう!「2秒ぐらい見えたー!」と喜んでいます。答えは国語「ちいちゃんのかげおくり」でした。

にっこり昼休みは異学年で多くの子供たちが遊んでいました。先生達とバレーボールを楽しんでいるグループもいます。

花丸5年は田植え後の田んぼへ校外学習に行きました。地形や周囲の田畑の様子と、社会科で学習した知識とをつなげて考えていました。稲穂の実り具合も確かめることができました。元禄・嘉永井手の水音もよく聞こえました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月29日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸ALTクリスの来校日です!2年は「好きな形と色」で絵を描き、英語で言い表しました。「One Red Rectangle!」 と長方形も英語で言えました。

花丸5年は「身近かな人を紹介しよう」で、紹介の中で「can」の使い方を学んでいました。6年は「How was your summer vacation?の続きで、夏の思い出を英語で伝えていました。

了解どの学級も恥ずかしがらず嬉しそうに英語で表現できていました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月28日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

ピース朝の活動前、太鼓の音が聞こえてきます。音につられて行ってみると、多目的ホールでは5年生が太鼓の自主練習を行っていました!「校長先生、最初からやってみます!」と練習の成果を見せてくれました。自主的にまとまって行動する姿に感心します。

花丸4年社会「水はどこから」では、自分たちが使っている上水がどこから来てどこへ行っているのかを学んでいます。今日は御船町役場環境保全課の松本新司さんにGTとしておいでいただき、御船町の水について、説明を聞きました。新しく知ったことがたくさんあり、驚きで目を輝かせていました!

にっこり昨日の5時間目、1,2年生は「梅ジュースパーティー」をしました。梅ちぎりでお世話になった増本憲興さんをお招きし、お礼の出し物の披露、感想発表をしました。美味しくできた梅ジュースと「花笠音頭」で感謝の気持ちを伝えました!

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月27日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸2年図工「うごくおもちゃ」では、つくったおもちゃで友達と一緒に遊んだり、タブレットでプレゼンを作って紹介する準備をしたりしました。2年生も写真や文字を入れてプレゼンも作れるようになってますね!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月最終週となりました。今日はどんなステキが見られるかな!運動会が終わり、各学級では次の目標に向けて落ち着いた学習が行われています。

花丸1年算数「10より大きい数」を学習し、終盤はドリルで習熟を図っていました。カレンダーの日付け読みで日常生活に生かします。花丸2年音楽は合奏にチャレンジ!パート練習の後、全員で合わせたらノリノリ曲になりました!

花丸3年理科では、種ができた植物を集めていました。長いオクラを自慢げに見せてくれました。4年体育「たかとび」は、60㎝からスタートし5㎝ずつ高くしてチャレンジしていました!まるで忍者のようです。

花丸5年社会「米はどこまで」では資料から分かることをノートに書き、稲作の苦労がどのように乗り越えられてきたかを考えました。6年国語では新出漢字の練習をしていました。筆順も正確に身に付くよう指導されています。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月24日(土)「運動会」!!秋晴れとなりました晴れ

運動会スローガン「みんなが主役!笑顔と力が はじける運動会!」のとおり、子供たちと職員みんなでつくり上げた運動会は、随所に全力を尽くす姿とチームワーク、リーダーシップが見られ、子供たちも保護者も笑顔で幕を閉じました。

ハート応援くださった保護者・ご家族の皆様、本当にありがとうございました!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月22日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸全体練習最終日。全員リレーでは、抜きつ抜かれつで目が離せませんでした。4チームとも走りも応援(拍手のみ)も全力を出していました。

花丸給食が終わる頃を見計らって、1・2年生は生活科で作った梅ジュースを各学級に配っていました。よく冷えた梅ジュースをもらい、運動会練習の疲れが吹っ飛んだことでしょう。来週はお世話になった地域の方を招いて「梅ジュースパーティー」を計画しています。

ピースいよいよ「運動会」本番を迎えます。児童・職員一同、保護者・ご家族の皆様の応援をお待ちしています!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月21日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸一斉道徳です。2年「ろかさんとぷくぷく水」(熊本の心)では、徳冨蘆花のお話を動画で見て話し合いました。3年「お母さんの『ふふふ』」の話し合いも活発でした。

お知らせ西上野区長代表の渡邉秋信様が全校児童への励ましにと、ノートを寄贈してくださいました。「平蔵祭り」が中止となり残念ですが、来年こそは開催されますよう願っています。今年は嘉永井手完成から170年です。これからも、守り受け継いでいけるよう地域学習を深めていきます

了解台風で散った木の枝葉を集めている子供たちがいました。昼休みはほとんどの児童が外に出て、異学年入り混じって遊んだりリレーの練習をしたりしています。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月17日(土)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸運動会練習は小休止。1年生は生活科で自分が採った昆虫をカメラで撮っていました。「先生、撮れました!」とトノサマバッタやショウリョウバッタを大きく写せて嬉しそうでした。

花丸5年生は太鼓の練習をしていました。手足の動きがきびきびしてきて、よく叩けるようになってきました。

嵐大型で猛烈な台風14号が近づいています。各学級で、担任から子供たちに、防災と情報について話をしています。被害がないことを祈ります。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月16日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸学年での練習がありました。子供たちの様子を見ていて、本番では「やり切った」「できた」「楽しめた」を実感できるだろうと感じました。その頑張りで、保護者や家族の皆様に感謝の気持ちを届けたいと思います。

重要18日(日)に予定していた運動会は、台風14号の影響により24日(土)に延期となりましたお辞儀

花丸今年度、御船中学校区の小中学校7校の全教職員で「御船町わくわく学びプロジェクト」に取り組んでいます。義務教育9年間で児童生徒に「生きる力」を育成するために、「学び部会」「こころ部会」「からだ部会」「環境づくり部会」の4部会で目標達成にあたっています。「学び部会」の共通実践事項は「1ヶ月(3,4年生は1週間)の読書量が10冊以上」が目標ですが、本校の1学期の達成率(10冊以上読めた児童の割合)は38%。2学期以降の100%達成に向けて、床の張り替えと書架整理に続き「本を読みたくなる図書室設営」に取り組んでいます。

 

花丸教科の学習も頑張っています!4年算数「わり算の筆算をマスターしよう」では黙々と練習問題に向かっていました。5年社会では日本の農業で知りたいことをタブレットを使って発表ノートにまとめていました。資料の読み取り方がポイントです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月14日(水)今日はどんなステキが見られるかな!真っ青な空に積乱雲、真夏日ですが、暑さに負けず、予行練習ができました。応援合戦では地域への感謝の気持ちが届くよう「地域の発展を祈って~フレーフレー七滝、東部、浅間」「地域との絆を大切に~フレーフレー御船、上野、西部」と大きな声でエールを響かせていました。高学年は係の仕事も練習でき、役割を自覚して動く姿が見えました。

 

花丸児童会スローガンは「みんなが主役、笑顔と力がはじける運動会」赤団団長の結吏さんは「全員で限界を突破し最後は笑顔で優勝したい。」白団団長の斗真さんは「全員力を出し切って笑顔で優勝したい。」と意気込みを語ってくれました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月13日(火)今日はどんなステキが見られるかな!日曜日に開催予定の運動会に向けて練習も佳境に入っています。低学年の「花笠音頭」、全体での「閉会式」「応援合戦」の練習風景です。暑さの中、集中して頑張りました!

花丸昨日と今日は、英語指導の齊賀先生の来校日です。6年生は運動会練習だけでなく英語の授業も真剣に取り組んでいました。「How was your summer vacation?」と問い合って夏休みの思い出を英語で伝えていました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月12日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

晴れ全体練習では、開閉開式と全員リレーを行いました。1、2年はグラウンド半周、3年以上は1周を走ります。

低学年はバトンパスにも慣れてきました。6年生の力強い走りが頼もしく、どんどん抜いていく子もいました!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月9日(金)今日はどんなステキが見られるかな!運動会全体練習では「応援」と「大玉おくり」を練習しました。赤団白団とも、子供達の動きに、団としてのまとまりが見えてきました。団長・リーダーさんがよく頑張っています。

7日から13日まで「ぐっすりすいみん週間」です!土日は特に、メディアを遠避けて「くじら列車」に乗って体の疲れをとり、来週元気に登校して欲しいと思います。

今日の七滝中央SHOW!!

9月8日(木) 運動会練習も本格化してきました。また、今日は伝統芸能の日でもありました。

 

全体練習は「紅白対抗リレー」。練習とは言え、みんな本気モード全開で駆け抜けました。

年生「寅舞い」は、2学期初めて河部一光さんのご指導を頂き、動きも変わってきました。

5・6年生は、倉本先生に太鼓を指導していただきました。

力強い叩き方ができたり、強弱の効いた演奏ができたりしはじめています。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月7日(水)台風一過、澄んだ青に刷毛で描いたような白い雲がうかぶ空の下、今日も運動会練習に励んでいました。放課後のグラウンドでは先生方が協力し、明日の練習に備えてラインを引いています。

花丸水曜日は一斉道徳です。オリンピックの話題や、努力と強い意志など、運動会につながる内容がありました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月5日(月)台風11号の影響が心配な週明けです。今日はどんなステキが見られるかな!

花丸運動会の全体練習が始まりました。開始にあたって子供たちへ「感染予防対策」「チームワークを意識しよう。一人はみんなのために、みんなは一人のために。」「高学年はリーダーシップの力を」の3つを頑張ろうと伝えました。

「4,5,6年生の姿勢がすばらしい」と体育主任の岩永先生から褒められました!1年生も開会式の流れを覚えようと真剣でした。

 花丸高学年の「表現」は人気アニメの主題歌「残響散歌」を使ってダンスをします。リズムに乗って1つ1つの動きが大きくなってきています。6年生が4,5年生に動きを教える場面もありました。

にっこり仕上がりが楽しみです!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ9月2日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸18日(日)に向けて、運動会の練習が始まっています。1,2年は徒競走(かけっこ)の練習をしていました。一緒に走るメンバーやコーナーの曲がり方などを確認し、嬉しそうに走っていました。3年はダンスが上手な吉村教頭先生の指導で「花笠音頭」を練習ました。楽しそうに体を動かし、くるりくるりと笠を回していました。

 

 

花丸結団式を行いました。赤組、白組に分かれ、団長・団員の紹介の後、目標や応援歌を伝えていました。応援団練習をとおして、上級生はリーダーシップ、下級生は自主性が伸びるように期待しています。

 

 

花丸本校が力を入れている「ぐっすりすいみん週間」ですが、友達関係づくりや脳の成長の面から、子供達の意識を高めるために、3、4、5、6年向けの学習を行いました。講師は御船中学校の真嶋教頭先生です。「スマートフォン・SNSの使い方について~脳への影響を考えよう~」と題し、トラブルの例や、研究で分かっている脳への影響の恐ろしさ、成長への悪影響などを分かりやすく話していただきました。子供達がスマホ・ゲーム・SNSについて考える貴重な機会となりました。ご家庭でも話してみてください。

 

9月1日(木)「今日の七滝中央SHOW!!」

お知らせ今日から9月!台風の影響でやや雨模様の中、町議の井藤さんや地域の方々に見守られいつもどおり登校しました。

花丸1年生は、ICTサポータの大塚さんと宮本さんから新しくなったタブレットの操作を習いした。各自でSkyMenuのカメラを使い、いい顔で写真を撮ることができました。どんどん慣れて、学習に役立てていけるのが楽しみです。

 

了解4年体育では1学期の体力テストの結果をもとに自分の体力の課題を見つけ、2学期からの目標と課題解決のために実行することを決めていました。体力テスト結果の個票とシートは「パワーアップファイル」に入れ、6年生まで継続して課題克服に取り組みます。岩永先生のアドバイスももらいながら「毎日お風呂でストレッチをします。」「土日はなわとびをします。」などと記入し、意欲を高めていました。