学校生活等の様子

学校生活

11,9人権集会を行いました

 11月9日(木)、3・4校時、全児童による2学期の「人権集会」(テーマ:「共生」)を体育館で行いました。
 会では、全校児童による「なかまはたから」の合唱の後、先日行われた「熊本県子ども人権集会」に参加した児童による感想発表と各学年の人権に関するめあての振り返りがありました。そして、ワークショップ型の人権学習を8つの縦割り班(1年生~6年生で編成)毎に行いました。ワークショップでは、まず、全児童が人権に関する3パターンのロールプレイ(役割演技)を見た後、班ごとに各パターンの問題点を見出したり、改善策を考えたりしました。
 「熊本県子ども人権集会」に参加した児童の感想発表に、「何回も人権学習をしたり、人権集会等で話し合ったりしているが、いじめ(差別)がなくならないのはどうしてだろう。」とありました。確かにその通りです。いじめ(差別)の完全解消には、継続した指導と子どもを取り巻く大人の人権感覚の高揚が不可欠です。(大人の言動は子どもの言動に直結します)家庭・地域・学校の共育により、いじめ0(ゼロ)の学校・地域を目指します。

「全員合唱『なかまはたから』」

「熊本県子ども人権集会に参加した児童の感想発表」

「各学年の人権に関するめあての振り返り」

「ロールプレイ」

「ワークショップ(縦割り班での話し合い)」

「ワークショップ」

11,9全校児童走っています

  
 今、子どもたちは、12月3日(日)の持久走大会に向けて、月・水・金曜日の8時から5分間の「ランランタイム」や月3回程度朝自習時間に実施している「なかよしスポーツ」で、走り込みをしています。
 ちなみに本日は、8時から5分間のボランティアタイム(火・木曜日実施)にボランティア活動をし、その後「なかよしスポーツ」で5分間走をしました。1校時の授業が始まる頃には、身も心もぽかぽかで、授業中のまなざしも輝いていました。
 このように子どもたちは朝から様々な活動をしています。そのため、十分な睡眠と朝食は欠かすことができないものです。保護者の皆様、今後ともお子様の健康管理にご尽力ください。

小学生の「税の習字」にて水上村長賞受賞

 「平成29年度 小学生の『税の習字』」において、本校の2年生女児の作品が「水上村長賞」に輝きました。
 この作品展には、夏休み中に取り組んだ児童の作品38点を出品しました。
 入賞作品は11月11日(土)~11月17日(金)に「イスミ本店」にて、他の作品は11月10日(金)~11月30日(木)に「水上村役場庁舎内ロビー」にて展示されます。

11,7水俣に学ぶ肥後っ子教室

 11月7日(火)、5年生は、湯山小学校と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するため、水俣市を訪れました。
 子どもたちは、まず国立水俣病情報センターにて、水俣病語り部の方の講話を聞きました。続いて水俣市立水俣病資料館にて、水俣病に関する様々な資料を見学しました。そして、県立環境センターにて、当センターの方のご指導のもと水環境について体験学習をしました。
 水俣病及び環境学習に関する事前学習、そして本日の現地学習、それから今後の事後学習によって、子どもたちは水俣病に関する正しい知識と理解、環境保全に関する強い関心と意欲が得られたものと信じています。
















11,2なかよし集会

 11月2日(木)、「第9回なかよし集会」を行いました。
 今回は、放送委員会が、今月の学校目標「放送を静かに聞き、てきぱき行動しよう」にちなんで、話を細部まで聞く力と意識を高めることを目的とした発表をしました。これまでにない取組で大変感心しました。今後、このように新たなものへの挑戦や創意工夫等が全体へ広まっていくことを期待します。
 また、「敬老の日似顔絵コンクール」において入賞した子どもの表彰も行いました。




11,1第6学年の研究授業を行いました

 11月1日(水)、第4回目の研究授業として、6年1組が授業(単元:変わり方を調べて(1))を公開しました。放課後は、全職員でよりよい授業づくりを目指した話し合いを行いました。 
 今年度は、校内研修のテーマを「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」とし、協働学習について焦点化した研究を行っています。目標は、子どもたちに「生きる力」である「思考力・判断力・表現力」を育成することです。
 今回の授業では、ICT(タブレット)を活用した新たな協働学習の方法が提案されました。



11,1餅米の天日干し

 先日全校児童で脱穀した餅米を天日干しし、おいしさを引き出しています。
 全11俵の餅米を天日干しするには数日間かかり重労働ですが、今後餅を食する子どもたちの笑顔のために頑張っています。
 ※親子餅つき………12月3日(日)に行う予定です。

10,30第3学年の社会科見学旅行を行いました

 10月30日(月)、3年生(湯山小学校との合同)は、社会科見学旅行に出かけました。
 社会科の学習の一環として、人吉市内の緑屋及び錦町のサンロードシティ店を訪問し、商品の流通や買う人が買いやすくする工夫等について深く学びました。現地ではスタッフの方にくわしくお話いただき、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができました。ありがとうございました。






10,28・29部活動の大会がありました

  10月28日(土)・29日(日)、上球磨地区ソフトボール大会と郡市小学生バレーボール大会が行われ、本校のソフトボール部とバレーボール部が参加しました。
 結果、ソフトボール大会では優勝、バレーボール大会ではベスト8進出を果たしました。


10,29水上村福祉と文化のつどいに参加しました

  10月29日(日)、「水上村福祉と文化のつどい」に1・2年生が参加し、ダンスを披露しました。(3年以上は、部活動の大会と重複したため、参加を見送りました)
 子どもたちは、いつもいろいろなところでお世話になっている地域の方々を元気づけたい、幸せになってほしいという願いを込め、一生懸命に踊りました。終了時の大きな拍手により、その願いが届いた感じを受けました。

10,27脱穀体験しました

 10月27日(金)、JA青壮年部の方々のご協力で、全児童が脱穀を体験しました。
 昔、脱穀に使われていた千歯こきや足踏み脱穀機、そして現在使われている機械による脱穀を体験させてもらいました。
 JA青壮年部の方々には、今年度も畦打ちから脱穀精米まで、大変お世話になりました。おかげさまで、子どもたちは素晴らしい体験ができました。








10,27第25回岩野っ子タイムトンネル開催

 10月27日(金)、岩野っ子タイムトンネルを開催しました。
 本行事は、本校の伝統行事であり、今年度で25回目となります。今年度も多くの地域の方が講師として来校され、「竹細工」「わら細工」「お手玉づくり」「絵手紙」「押し花」「折り紙」「創作活動」「おやつ作り」「木工」「ネイチャーゲーム」の活動において、子どもたちに様々なことを教えていただきました。子どもたちは、地域の方々との交流を通して、地域の一員としての自覚や地域に対する誇りを高めていました。
 お昼には、JA青壮年部と女性部の方々のご協力により、おにぎりと豚汁、漬け物が参加者全員に振る舞われ、子どもたちと地域の方々、保護者が一緒にいただきました。
 多くの方々のご協力とご支援に心から感謝いたします。子どもたちは、大変喜んでいました。

【ふれあいレクレーション】



【おやつ作り】

【お手玉作り】

【ネイチャーゲーム】

【リサイクル創作】

【わら細工】

【押し花】

【絵手紙】

【折り紙】

【竹細工】

【木工】




【おにぎり給食作り】



【各活動報告】

10,25第1学年の研究授業を行いました

 10月25日(水)、第3回研究授業として、1年1組が授業を公開しました。放課後は、全職員でよりよい授業づくりを目指した話し合いを行いました。
 今年度は、
校内研修のテーマを「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」とし、協働学習について焦点化した研究を行っています。目標は、子どもたちに「生きる力」である「思考力・判断力・表現力」を育成することです。






10,24地域の方に将棋を教えてもらいました

 10月24日(火)、クラブ活動の時間(年間10時間実施、4年生以上)に、覚井地区にお住まいの石橋様が、ゲストティーチャーとして来校され、子どもたちに将棋を教えていただきました。
 ほとんどが初心者の子どもたちに、将棋の基礎的な知識から丁寧に教えていただき、子どもたちは将棋のおもしろさを体得していました。
 ご多用な中わざわざご来校いただいた石橋様には心より感謝致します。


10,23食育を推進しています

 10月23日(月)給食時間中、冨永栄養教諭が、2年生教室で、この日の給食食材であった「サツマイモ」について興味深い話(=食育)をし、食に対する意識を高めました。この取組は、全学年で順次実施しています。


★「食育」とは……いわゆる「食べる」という面からの「食事」や「食材」のことだけでなく、食物をバランスよく食べるためのさまざまな知識を身につけること、食品の選び方を学ぶこと、また食堂(ダイニングルーム)、食卓、食器、食具などの食事の環境、そしてそれらを計画すること等といった「食の周辺」のことや食文化をはぐくみ伝えていくこと、さらに新しい食文化の創造、など広い視野で「食」について学んだり、考えたりすることをさします。食育は、学校のみならず、家庭、地域をはじめ社会全般のテーマとしてとらえることがたいせつです。

10,20いきいき芸術体験教室

 10月20日(金)、「いきいき芸術体験教室」が行われました。湯山小学校・水上中学校・本校の全児童生徒及び教職員216人が、本校体育館に集まり、「田中祥子の会コンサート(民謡)」を鑑賞しました。生の民謡を鑑賞するのは初めてという子どもも多くおり、興味深そうなに鑑賞していました。














10,19岡崎先生の講演会がありました

 10月19日(木)、岩野公民館で、水上村健康教育委員会主催の「教育講演会」がありました。
 今年度は、講師に「くまもと心理カウンセリングセンター」の岡崎光洋様をお招きし、演題「現代の子育ての難しさとやりがい」でご講話いただきました。
 終始笑いの絶えないユーモアあふれるご講話で、講演時間の1時間30分があっという間に過ぎ去ってしまいました。勿論、その内容は大変意義深いもので、子育てにおいて大切にすべきことを数多く学ぶことができました。
 子どもの自己肯定感を高めるための言葉かけや、ダメなことはダメと毅然とした態度で伝えること、繰り返し繰り返し伝えていくこと。その中で、子どもの多様性や多面性を踏まえて認める、子どもと目を合わせ短い言葉で端的に話す、素直さは後付けであるので即変容を求めてはいけないなど、子育てについて再確認や新発見がありました。
 また、子どもたちが、将来、社会をたくましく生き抜くように、「困難」に打ち勝つ力(「対人関係力」「困難克服力」)を育成していこうと強く感じました。そのためには、ご家庭と地域との連携が不可欠です。子育てについて共通認識をもち共通実践をすることで子どもは健やかに育ちます。今後ともご家庭・地域・学校の共育にご理解いただきますようお願いします。そのために教職員も様々な研修を重ねていきます。保護者の方々も今回のような学ぶ場により多くご参加いただくようお願いします。




10,18水上村保・小・中連携研修会開催

 10月18日(水)、本校にて、「平成29年度第2回水上村保・小・中連携研修会」を行いました。
 この研修会は、水上村の教職員等が一同に集い、子どもの生活及び発達、学びの連続性を確保し、保・小・中の円滑な接続や子どもの豊かな育ちにつなげることなどを目的に毎年度2回開催しています。
 今回も「学校経営部会」「授業改善部会」「学力充実部会」「生徒指導部会」「健康教育部会」毎に、前回出された課題の解決に向けた各校の取組の報告等を行い、全校で共有しました。また、新たな課題も見えてきましたので、今後各校で新たな取り組みも行う予定です。
















10,14えびす祭でダンスを披露しました

 10月14日(土)、水上村体育館で「第15回水上村えびす祭」が行われました。
 そこで、本校の1・2年生がダンスを披露し、大きな拍手を浴びました。
 今後も地域行事に積極的に参加し、地域を愛する心や公共のために尽くす心の育成を目指していきます。


10,12地域安全運動

 10月12日(木)、地域安全運動の一環で、児童に防犯グッズが配付されました。
 警察や地域安全ボランティアの方が、早朝から来校され、登校してきた児童一人一人に防犯を呼びかけながらグッズを手渡されました。児童はお礼を言いながら受け取り、防犯意識を高めていました。

10,12稲刈り(5・6年)

 10月12日(木)、5・6年生は稲刈り体験をしました。
 6月に田植えした稲は、実をたわわにつけ頭(こうべ)を垂れていました。子どもたちは、その稲を自然の恵みとお世話いいただいたJA青壮年部の方々や役場の方々への感謝の気持ちを込めて刈り取りました。この体験が、「食」や「労働」への意識の高揚につながったことと思います。
 米作りの昔と今を比べてみよう→米作りの昔と今





10,12幸野溝見学(4年)

 10月12日(木)、4年生は、社会科の学習の一環で幸野溝見学に出かけました。
 子どもたちは、幸野溝を管理している水土里(みどり)ネットの方の説明を聞きながら、実際に幸野溝の様々な施設を見学したことで、郷土を切り拓いた人の努力や工夫を実感でき、郷土に誇りを持ち、郷土を愛する心情が一層深まったことと思います。

 ★幸野溝について詳しく知りたい人はこちらをクリック→幸野溝について





10,5なかよし集会(運営委員会)

 10月5日(木)、朝自習時間に「なかよし集会」を行いました。
 今回は運営委員会が、「あいさつ日本一」宣言とともに、気持ちの良いあいさつの仕方について模範を示しました。
 この取り組みが全児童に浸透することを期待します。

10,4運動会解団式

 10月4日(水)、朝自習の時間に運動会の解団式を行いました。
 式では、赤団白団それぞれの応援リーダー一人一人が、応援団の思い出や団員への感謝の言葉を述べました。その言葉や態度から、一回り成長した様子がうかがえました。
 今後の学校生活での活躍が楽しみです。


10,4人権4コマ漫画部門にて優秀賞受賞

 熊本県が実施しました「人権4コマ漫画・人権4コマ漫画シナリオ募集」において、本校1年生の永石 紗和さんの作品が漫画部門「優秀賞」に選ばれました。432作品の中から選ばれたことにとても嬉しそうでした。
 この作品は、今後「人権啓発カレンダー」「人権啓発クリアファイル」「熊本県人権情報誌『コッコロ通信』」「熊本県人権センターのホームページ」に掲載される予定です。
 作品はこちら(タイトル「えがおはすてき」)→人権4コマ漫画.pdf

合同運動会幕を閉じる

 10月1日(日)、絶好のスポーツ日和の中、体協との合同運動会を行いました。
 子どもたちが見せたダンスや鼓笛隊、応援合戦での最高の演技や演奏、徒走やリレー、団体競技での一生懸命な姿、親子競技での笑顔など、どのシーンを切り取っても輝いていました。
 前日の準備、当日の運営や片付けなどでは、たくさんの保護者や地域の方々にもご協力いただき、大変スムーズに運営することができました。心より感謝いたします。






























9,30明日はいよいよ運動会

 明日10月1日(日)は、いよいよ合同運動会です。
 子どもたちは、これまで3週間、集団行動や鼓笛隊、ダンスなどを一生懸命に練習し、素晴らしいものを作り上げました。また、その中で協調性や思いやりなども育ちました。明日は、その成果を存分に発揮するものと思いますので、是非ご覧ください。
 本日は、合同運動会の準備に多数の体協の方や保護者の方にお出でいただき誠にありがとうございました。
【運動会総練習から↓】














9,22下田様とのお別れ会

 9月22日(金)、1日より3週間、本校でボランティアとして様々な活動を支援していただいた下田様とのお別れ会を行いました。会では、児童代表のあいさつの後、全児童及び職員からのお礼のメッセージを贈りました。

9,20第2回研究授業

 9月20日(水)、第2回研究授業として、なかよし学級1・2組が授業を公開しました。放課後は、全職員でよりよい授業づくりを目指した話し合いを行いました。






9,12運動会練習進んでいます

 運動会の練習が進んでいます。3年以上の鼓笛隊、1・2年の表現、全校児童で行う入場行進、ラジオ体操、開閉開式などの練習に、子どもたちは黙々と取り組んでいます。残り12日間、だんだん完成度が上がっていくのが楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、当日はどうぞお出でいただき、子どもたちの頑張りの成果をご覧ください。


9,7第9回なかよし集会

 9月7日(木)、第9回なかよし集会が行われ、体育委員会の発表や習字部の表彰などがありました。
 体育委員会からは、スローガンをもとにした運動会に臨む心構えが示されました。また、先日行われました日本習字「七夕競書大会」で輝かしい成績をおさめた児童を表彰しました。(金賞3人、銀賞14人、銅賞7人)




9,4運動会結団式

 9月4日(月)始業前、運動会の赤組・白組の結団式を行いました。
 赤組・白組ともに、6年生が中心となって、各団員の心を一つにまとめていました。


9,1二学期始業式

 9月1日(金)、2学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生が、ウォルト・ディズニーがディズニーランドを作るまでの苦悩と努力について話され、そこから「目標に向かって粘り強く物事に取り組むことの大切さ」を説かれました。子どもたちが、失敗から学んだことを次に生かし、決してあきらめずに最後までやり抜く力を身につけられるよう、全力で指導・支援していきます。
 その後、2・4・6年生の代表者が、夏休みの思い出や2学期の決意を発表しました。そして、本校の教育活動全般について学ぶために、9月22日までボランティアとして訪問される下田様の紹介等を行いました。








夏季休業中の研修

 夏季休業中を利用して、「情報教育」「キャリア教育」「学校安全」「人権教育」「道徳教育」「体育実技研修」等の教職員研修を行いました。
 校外で行われた各種研修の校内での復講や、関係機関と連携した研修を通して、全教職員で共通理解を図りました。学んだことは、2学期以降の指導に生かしていきます。そして、児童の心身の健全な発達を促進し、人格形成を図っていきます。
【体育実技研修の様子】




8,29村内放送を録音しました

 8月29日(水)、児童保健安全委員会の委員長が、水上村役場で、村内放送用の録音を行いました。これは、毎月19日の「水上っ子 家庭の日」にあわせて、ノーテレビノーゲームデーを推進するための放送で、水上村内学校健康教育委員会の取組の一つとして、今年度より行うものです。これは、毎月17日、18日、19日の午前7時と午後6時半に村内全区域で放送されます。
 テレビやゲームの時間を減らし、家族みんなで楽しく会話したり、一緒に何かを作ったりして、温かい時間をお過ごしください。

8,27PTA親子美化作業が行われました

 8月27日(日)、今年度も早朝より大勢の地域の方や保護者様にお出でいただき、校庭の美化作業が行われました。大変広い校庭ですが、皆様のご協力によりあっという間に美しくなりました。きっと、子どもたちは2学期のスタートを気持ちよく切れることと思います。ご多用な中わざわざお出でいた地域の方々や保護者様に心より感謝致します。
 また、その後、水上村PTA連絡協議会主催のビーチバレーボール大会等が湯山小学校で行われました。


8,22トイレ・空調設置作業進んでいます

 本校では、夏休み期間を利用して、洋式トイレ(ウォシュレット付)及び空調(全教室)の設置作業が進められています。この作業は外トイレを除き今月末には完了し、2学期始業式には使用可能となる予定です。これで、子どもたちの学習環境はさらに充実します。

8,8~10PTA母親委員による図書の修復作業

 PTA母親委員会による図書館の図書修復作業等が行われました。6人のPTA母親委員の方々は、8月8日~10日の3日間の内、ご都合の良い日に来校され作業されました。おかげさまで、大変読みやすい図書になりました。ご多用の中作業をしていただいたことに心より感謝申し上げます。

7,29球磨郡小学校ソフトボール選手権大会

 7月29日(土)、球磨郡小学校ソフトボール選手権大会にソフトボール部が参加しました。応援に駆けつけられた多くの保護者の方の熱い声援を受け、子どもたちは、一生懸命なプレーを見せました。
 結果、予選のリンク戦で1勝1負となり、惜しくも決勝トーナメント進出を逃しました。この悔しさを糧とし、今後一層練習に励んでほしいと思います。

7,23人吉球磨児童による童話発表会

 7月23日(日)、人吉カルチャーパレスにて「人吉球磨児童による童話発表会」が行われました。本校からは、代表として5年生が出場しました。
 緊張もあったことと思いますが、大変落ち着いて発表しました。結果、「審査員賞」に選ばれ、大きな自信となったことと思います。

7,20一学期の終業式を行いました

 7月20日(木)、一学期の終業式を行いました。
 式では、校長先生が、1学期のまとめとして、5つの約束「あいさつ、勉強、掃除、心遣い、感謝」に係る児童の伸長点などを話されました。続いて、生徒指導主事と保健主事が、夏休む中に特に気をつけてほしいことを話しました。その後、児童代表(奇数学年)が一学期に頑張ったことや夏休み中に頑張りたいことを発表して、式をとしました。
 安全や健康に留意し、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

7,14第1回全校体育

 7月14日(金)、今年度第1回目の全校体育を行いました。
 先日行いました「体力診断テスト」の結果から、本校児童は、熊本県全体と比較し、「柔軟性」と「筋力」が劣っていることが分かりました。その課題の克服を主なねらいとして本全校体育は実施しております。今後も全校体育を定期的に実施するとともに、本日行ったことを各学級の体育でも継続的に実施していきます。
 また、本日は、10月の運動会に向けて、リレーの練習も縦割り班(異学年児童により構成された班)で行いました。


7,13大豆の種をまきました

 7月13日(木)、3年生は、体験学習ボランティアの椎葉様のご指導のもと、大豆の種まきを行いました。
 梅雨明けを思わせる晴天の中での作業は過酷ではありましたが、椎葉様自作の植え付け器具のおかげで、短時間で終了することができました。今後、除草作業などを行いながら、収穫まで体験する予定です。
 お忙しい中にお出でいただいた椎葉様には、心より感謝いたします。


7,11PTA地区懇談会が開かれました

 7月11日(火)、岩野公民館にて、岩野小校区担当の児童委員・民生委員の方と主任児童委員の方のご臨席のもと、PTA地区懇談会が開かれました。
 研修では、水上村教育委員会の岩崎様に「親の学びプログラム」の必要性やその実際についてご講話いただきました。その後、本校職員が児童の夏休みのくらしについて、生徒指導面や健康面、食育面から大切にしてほしいことを話させていただきました。
 今後もご家庭と地域、学校の共育で、子どもたちの心と体の健康を守っていきたいと思います。


7,6第1回人づくり振興会議を行いました

 7月6日(木)、今年度で24年目となる「第1回人づくり振興会議」を行いました。
 当日は水上村教育長や教育課長のご臨席のもと、人づくり振興会長の那須様をはじめ23人の委員の方々と、5・6年生児童33人が「郷土に親しみ、郷土を愛する心をもった人づくり」をテーマとした話し合いをしました。
 まず、5・6年生が、昨年度の取組(あいさつ運動や美化活動、花いっぱい運動など)について報告しました。次に、今年度の活動について委員の方々から意見をいただき、具体的な内容を決定しました。
 地域の方々から褒められて自信を深めたり、アドバイスをいただいてよりよい取組を模索したりしたことは、とても良い経験となったことと思います。委員の皆様、お忙しい中に、子どもたちのためにわざわざお出でいただき誠にありがとうございました。










7,5第1回研究授業を行いました

 7月5日(水)、今年度の第1回目となる研究授業を3年教室で行いました。
 今年度の校内研修のテーマは、昨年度に引き続き「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」です。今年度は、協働学習の在り方をより深める研究として新たな取組も行っています。本日の3年の授業を皮切りに全学年で研究授業を実施し、成果や課題をその都度検証し改善していく予定です。そして、子どもたちに「生きる力」である「思考力・判断力・表現力」を育成しようと考えています。


7,7運動会のスローガンが決定しました

7月7日(金)、運動会のスローガンが決定しました。
今年度の運動会のスローガンは
「ねばり強く ゴールに向かって 協力し合おう 岩野っ子」
です。
 子どもたちは、このスローガンのもと、一生懸命に練習し、本番を迎えることでしょう。運動会当日(10月1日)にご期待ください。

7,3代表委員会が行われました

 7月3日(月)、3年以上の学級代表者と各委員会の委員長による「代表委員会」が行われました。
 今回のテーマは、「運動会のスローガンづくり」でした。各学級で話し合い、思いの詰まった案を持ち寄った代表者たちは、よりよいものにしようと熱心に練り上げていました。
 今年度の運動会スローガンは、今後さらに検討を重ね、数日後に正式決定、発表となります。