学校生活等の様子

学校生活

3,28退任式を行いました

 3月28日(火)、「平成28年度 退任式」を行いました。
 式では、今回の人事異動で本校を退任する6人が紹介された後、一人一人から最後のあいさつを行いました。そして、児童代表から感謝の言葉と花束が贈られました。
 退任する6人は、口々に、地域の皆様や保護者の皆様へのご支援、ご協力に感謝の言葉を述べていました。















3,24卒業式を行いました

 3月24日(金)、「平成28年度  卒業証書授与式」を行いました。
 式は、水上村長 中嶽 弘継 様をはじめ多くのご来賓の方々のご臨席のもと、厳粛な雰囲気の中で行われました。
 式の途中、在校生の何人もが涙する姿を見て、卒業生がいかに愛されていたかを実感しました。また、保護者の方々は、感慨無量の表情でお子様を見つめられており、その喜びの大きさがうかがえました。
 中学校進学後も「岩野小プライド」をもって、躍進してほしいと思います。


3,23今年度の修了式を行いました

 3月22日(木)、今年度の修了式を行いました。
 式では、校長先生から各学年の代表者に修了証が授与された後、年度当初の約束(「あいさつ」「相手の目を見て話を聞く」「考え行動する」)を振り返って、その成果等についてのお話がありました。そして、各学年の代表者が「一年間を振り返って」というテーマで話しをしました。
 子どもたちの一年間での成長がうかがえる式で、大変嬉しく思いました。




3,19桜まつりに参加しました

 3月19日(日)に「湯山温泉桜まつり」があり、本校の3年生以上の児童(希望者)が参加し、鼓笛演奏を披露しました。
 子どもたちは、今年度最後となる鼓笛演奏を終えると、感慨無量の表情を浮かべていました。


3,16六年生と職員との交流

 3月16日(木)の昼休み中、体育館にて、6年生児童と職員がビーチバレーボールで交流しました。
 これは、6年生児童が企画運営したもので、これまでも1年生から5年生までの児童との交流を図っており、最終日の今日が職員との交流でした。
 6年生児童と職員は、ともに清々しい汗を流し、よき思い出ができました。6年生児童に感謝します。


3,16卒業式の総練習をしました

 3月16日(木)、「卒業証書授与式総練習」を全児童で行いました。
 本番を想定した総練習にみんな真剣に参加し、実りあるものとなりました。今後、微調整をしながら、本番の3月24日に向かいます。


3,15六年生卒業プロジェクト

 3月15日(水)、6年生は「卒業プロジェクト」の一環で「校内清掃」に取り組みました。
 これは、卒業を前にした子どもたちの発案で、校内の汚れていた所(体育館通路、体育館倉庫・地下倉庫、校舎ベランダ下、運動場体育倉庫)を探し、そこを徹底的にきれいにする取組でした。まさしく、「立つ鳥跡を濁さず」の取組で、大変感心しました。6年生のみなさん、ありがとうございました。












3,13六年生はセレクト給食でした

 3月13日(月)、卒業を祝して、六年生の給食はセレクト給食でした。
 主食は2種類、主菜は3種類からのセレクト及びデザートを取り分けた子どもたちは、いつもと違う給食に満足そうでした。






3,10お別れ遠足に行ってきました

 3月10日(金)、お別れ集会後、「お別れ遠足」に行ってきました。
 絶好の遠足日和の中、目的地の湯前グリーンパレスでは、美味しそうに弁当を食べたり、友だちと遊んだりしてとても楽しそうに過ごしていました。6年生も小学校生活最後の遠足を満喫していました。
 また、本日は、「お弁当プロジェクト」も兼ねており、「自分で作りました」や「作ってもらったのをうまく詰めてきました」などの声も聞かれました。







↑ 東日本大震災6周年追悼(黙祷)

3,10六年生お別れ集会が行われました

 3月10日(金)1・2校時、「6年生お別れ集会」が行われました。
 在校生がつくるアーチの中を6年生が入場し始まった会では、「6年生にまつわる○×クイズ」や「各学年の出し物」、「全校合唱」が行われました。
 6年生にとっては、楽しい思い出が一つ加わったことと思います。










 全校児童は、この後「お別れ遠足」(目的地:湯前グリーンパレス)に出かけていきました。

3,10東日本大震災六周年追悼

 3月10日(金)、東日本大震災6周年追悼として「弔旗掲揚」をしました。
 始業前、運営委員会の児童による弔旗掲揚が行われました。弔旗掲揚に係る校内放送を聞いた全児童は、哀悼の意をこめて弔旗に注目していました。 
 午後には、黙祷を捧げました。

3,9卒業式の練習本格化

 3月9日(木)、卒業式当日まで後10日(登校日)となり、卒業式の練習が本格化してきました。
 本日は、式に参列する在校生(1~5年生)と卒業生の練習が別の時間に行われました。卒業生は、緊張感あふれる引き締まった表情で、呼びかけや歌唱の練習を行っていました。また、在校生は、これまで各学級で練習してきた呼びかけを初めて全体で合わせていました。

【卒業生の練習風景】

【在校生の練習風景】

3,9なかよし班対抗長縄大会

 3月9日(木)、体育委員会の子どもたちが企画・運営した「なかよし班対抗長縄大会」がありました。
 【内容】・チーム編成:1~6年までの縦割り班
     ・方   法:縦割り班(8班)による対抗戦
     ・種   目:①1~3年生は集団跳び
            ②4~6年生は8の字跳び
     ・時   間:①②とも3分間
     ・順   位:①②の跳んだ回数の合計が多い順から順位付け

 子どもたちは、この大会に向けて朝の始業前に練習を重ねていました。また、当日は班員の頑張りに大きな声援を送っていました。
 この取組は、子どもたちが自主的に企画・運営したことや異学年との交流が深まったこと、体力等の向上が図れたことなど、大変素晴らしいものとなりました。




3,7豆腐作りをしました

 3月7日(火)、3・年生は、体験ボランティアの椎葉様をゲストティーチャーとしてお迎えし、「豆腐作り」を行いました。
 3・4年生は、これまで総合的な学習の時間を中心に、学校畑で「大豆の栽培」を行ってきました。その発展学習として行ったのが本日の「豆腐作り」でした。
 できあがっていく過程やできあがった豆腐にみんな感激していました。体験ボランティアの椎葉様には、お忙しい中お出でいただき心より感謝致します。




3,3学校評議委員会を開催しました

 3月3日(金)、今年度最後となる「第3回学校評議員会」を行いました。
 会では、学校教育目標に沿った今学期の取組や学校評価アンケート結果から見えてきたことなどについてご説明した後、様々なご意見をいただきました。
 いただいたご意見を参考にして、更に「地域と共にある学校づくり」を推進していきます。一年間大変お世話になりました。

3,3卒業生へコサージュ贈呈

 3月3日(金)、授業参観後、岩野小校区にお住まいの東様と西様より、卒業生一人一人に手作りのコサージュが贈られました。
 大変手の込んだコサージュを手にした卒業生と、それを見ていた保護者は、同様に感慨深げな表情でした。東様と西様には、心より感謝申し上げます。
 子どもたちは、自分の成長を地域の方々にも祝福される喜びを胸に、卒業式に向かうことでしょう。


3,3授業参観でした

 3月3日(金)、多数の保護者の方にお出でいただき、授業参観をしました。
 子どもたちが張り切って発表する姿を保護者の方々は、目を細めて見られていました。

委員会活動を引き継ぎました

 先日、今年度最後の委員会活動がありました。
 来年度から委員会活動に加わる3年生と新たに所属が決まった4・5年に、6年生が仕事内容等を教えていました。そして、翌日からは新メンバーによる活動が始まりました。この一ヶ月間で仕事に慣れ、来年度当初からの活躍を期待しています。
 クラス替えのない小規模校のメリットが十分に生かされた取組です。

3,3六年親子で給食を食べました

 3月3日(金)、「6年親子給食会」を行いました。
 小学校卒業を間近にひかえた6年生が、保護者と一緒に給食を食しました。
 子どもたちにとって、保護者と食べる給食は、格別だったのでしょう、一様に笑顔でした。保護者の感想にも子どもと一緒に食べられて嬉しかったという内容が多く寄せられていました。




3,1なかよし集会

 3月1日(水)、なかよし集会(児童集会)がありました。
 今回は、人球工作展と人球サッカー大会の表彰、運営委員会の発表がありました。
 運営委員会の発表は、昨年度より取り組んでいる「あいさつ日本一大作戦」の進捗状況や今後の目標についてでした。
 児童・保護者・地域の方のあいさつに関するアンケート調査結果をもとに、「自分たちのあいさつに対する評価はまだまだ低い。」「今後、『立ち止まって・伝わる声で・笑顔で・相手の目を見て・おじぎをする』の5つのポイントを意識したあいさつしよう。」と呼びかけていました。




2,25人吉球磨バレーボール大会

 2月25日(土)、人吉スポーツパレスで「第9回人吉JVC杯 6年生バレーボール大会」が行われ、本校のバレーボール部が出場しました。
 強烈なサーブやアタック、懸命なレシーブやトスなど、どのシーンを切り取っても子どもたちのひたむきなプレーが見られ、見ていて感動しました。


2,24春の訪れ

 校庭を見渡すと、花壇の花の色が鮮やかになったり、桜の花のつもみが膨らんだりなど、至る所に春の訪れが感じられるようになりました。
 春の訪れと共に、児童の登校日は後19日となりました。学校では、6年生は進学に向けて、1~5年生は進級に向けて、現学年の学習のまとめを行っています。と同時に、進学や進級に向けた自覚の高揚も図っています。


2,16新一年生体験入学及び保護者説明会

 2月16日(木)、来年度入学する子どもと保護者を対象に「新一年生体験入学及び保護者説明会」を実施ました。
 体験入学では、1年生児童が音読を聞かせたり、お店屋さんごっごなどをしました。また、5年生児童が学校の案内や道路の渡り方等を教えました。
 来年度入学してくる子どもたちは、最初こそ緊張した面持ちでしたが、時間と共に表情も和み、一様に笑顔で参加していました。
 また、並行して行った保護者説明会では、養護教諭や現1年担任が、入学までに準備しておいてほしいことや学校での生活の様子などをお知らせしました。
 4月11日の入学式にみんな笑顔で登校してくるのを心待ちにしています。

↑ 1年生の音読

↑ お店屋さんごっご
↑ 保護者説明会

2,15人権集会

 2月15日(水)2・3校時、人権集会を行いました。
 3学期(毎学期実施)は、2月7日~2月15日までを「人権旬間」と位置付け、「大切な命」をテーマとした、人権教育を行っています。そして、今日は、全校児童による「人権集会」開きました。
 会では、2年の進行のもと
 ①全校児童による合唱「なかまはたから」

 ②「みーつけた」DVD鑑賞

 ③鑑賞後の感想交流

 ④学級で学んだことや「なかよし宣言」(学級毎設定)の振り返り

 ⑤教頭講話

を行いました。

 岩野小では、「いじめ0(ゼロ)」を目指して様々な取組を行っていますが、残念ながら実現には至っていません。今後も子どもたちの心に響く教育を模索しながら実践を積み重ねていきます。ご家庭や地域でもご支援宜しくお願いします。

2,13人吉球磨サッカー大会で活躍しました

 2月11日(土)・12日(日)、「人吉球磨サッカー大会」が行われ、本校からは、5年生チームと6年生チームが参加しました。
 両チームとも11日の予選リーグを勝ち進み、12日の決勝トーナメントに進出しました。結果、5年生チームが3位、6年生チームが準優勝に輝きました。


2,5学習発表会

 2月5日(日)、学校評議員の方をはじめ、多くの保護者や地域の方が見守られる中、「学習発表会」を実施しました。
 今回は、テーマを「つながり」とし、取り組みました。どの学年の発表もその「つながり」を意識した素晴らしい発表で、見る人に感動を与えました。

全員合唱 「世界が一つになるまで」

2年 生活科発表 「大きくなったよ」

なかよし学級 合奏「夜空を見上げて~3人で音をつなげよう~」

5年 総合的な時間の学習の発表「Save the earth」

1年 音楽劇「大きなかぶ~みんなで力をあわせよう~」

4年 社会科発表「社会科見学で学んだこと」

3年 合奏「音でつながる」

6年 思い出発表「思い出のベスト3~笑い、絆、そして命~」
3~6年 鼓笛「フラワー」

 その他、職員による合奏「Sing Sing Sing」も披露しました。

2,3学習発表会の広報活動

 先日、運営委員会の5年生が、学習発表会のポスター(運営委員会手作り)掲示を依頼しに「桜の里」を訪れました。
 快く承諾していただき、笑顔で帰ってきました。
 2月5日(日)、たくさんの方のご来場をお待ちしております。どうぞ子どもたちの頑張りをご覧ください。

2,1なかよし集会

 2月1日(水)、運営委員会主催のなかよし集会が行われました。今回は、インフルエンザ予防のため、全員マスクを着用して参加しました。
 会では、習字部の表彰と学習発表会で合唱する「世界が一つになるまで」の練習がありました。
 また、最後に生徒指導主事が、子どもたちの校内外での生活に係る安全指導を行いました。

表彰

合唱練習

2,1古屋敷小学校の校旗が掲示されました

 1月30日(月)、平成13年3月に閉校となりました古屋敷小学校の校旗が、本校図書館に掲示されました。
 その凜とした姿に、歴史と伝統の重みを感じる校旗は、これからも本校教育を見守り続けます。
 ご来校された際は、是非ご覧ください。

1,31学習発表会に向けて練習しています

 ただいま児童は、2月5日(日)に行う「学習発表会」に向けて、練習に励んでいます。
 
 2月5日は、12時40分から本校体育館で「学習発表会」を実施いたします。保護者の皆様や地域の皆様のご来場を児童も職員もお待ちしております。

1,25冷え込みました

 1月25日(水)、朝の学校の気温は-4℃で、外にある手洗い場に氷柱が立っていました。

しかし、子どもたちは、元気に遊んだり勉強したりしています。

1,25チャレンジタイム

 子どもたちは、毎週月曜日と水曜日の「チャレンジタイム」(朝自習時間)に励んでいます。
 国語科の漢字と算数科の計算を中心に、事前に示された内容を家庭学習で計画的に練習し、その成果を「チャレンジタイム」(小テスト等の実施)で試しています。
 学習の成果を発揮し、賞賛された子どもたちは、一様に満面の笑みを浮かべ、更なる努力を言葉にしています。
 今後も、この取組を通して、自主・自発的(能動的)な家庭学習の定着や基礎・基本的な学習の習得、自己肯定感の体得などを図っていきます。ご家庭でも子どもさんの頑張りに対し、賞賛の声かけをお願いします。

1,24第8回研究授業

 1月24日(火)、今年度最後の研究授業(3年理科「ものと重さ」)を行いました。授業は、「ものの形を変えたときの重さを実験し比較することで、形が変わっても重さは変わらないことが分かる」を目標に展開されました。
 放課後の職員による授業研究会では、「児童の意欲を掻き立てる教材との出会い」や「子ども同士が教え合い、学び合う協働学習」等に視点を置いた話し合いをしました。
 今後も子どもたちの確かな学力の育成のため、より良い授業づくりに努めます。


1,17三年研究授業

 1月17日(火)、7回目となる研究授業(3年算数科「べつべつに、いっしょに」)を行いました。授業は、「加法と乗法を組み合わせた問題で、『べつべつに考えて』『まとまりを考えて』の2通りの考え方を使って解くことができる」を目標に展開されました。
 放課後の職員による授業研究会では、「児童の意欲を掻き立てる教材との出会い」や「子ども同士が教え合い、学び合う協働学習」等に視点を置いた話し合いをしました。

 今後も子どもたちの確かな学力の育成のため、より良い授業づくりに努めます。


1,14第5回公認奥球磨ロードレース

 1月14日(日)、「第5回公認奥球磨ロードレース」が行われ、埼玉県庁の川内 優輝選手ら招待選手33人を含む640人余りが奥球磨路を快走しました。
 本校横の道路もハーフマラソンと10kmの部のコースとなっており、日本トップクラスの選手たちが走り抜けていきました。


1,13地震避難訓練

 1月13日(金)、今年度3回目となる「地震避難訓練」を実施しました。(今年度は、熊本地震を受け、例年より訓練回数を増やして実施)
 今回は、児童に訓練を行う時間を事前に知らせずに行いました。実際は、2校時の業間休みに行ったので、運動場で遊んでいた児童や図書館、トイレ、ろうかなどにいた児童がいました。その全ての児童が事前に担任から聞いていた対処の仕方を守り、スムーズに避難できました。
 今後も児童の命を守る防災訓練は、あらゆる場面を想定し、工夫しながら継続していきます。是非、ご家庭でもいざというときに備え、避難経路・場所の確認、家内での落下物(花瓶等)や転倒物(家具等)の防止対策等をされておいてください。


1,10第三学期始業式

 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生から3学期のめあて(「あいさつ」「目を見て聴き取る」「考えて行動する〔勉強・掃除・心遣い〕」についての話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が、今学期の抱負などを発表しました。
 長期の休み明けではありましたが、子どもたちの目は輝いており、今年度最後の学期をがんばろうという思いが伝わってきました。






12,22二学期が終わりました

 12月22日(木)、第2学期の終業式を行いました。
 式では、校長先生の話(2学期の振り返りと伸長したことに対する賞賛など)の後、児童代表の発表(2学期の反省や感想、冬休みに楽しみにしていることなど)がありました。


12,21各種の表彰を行いました

 12月21日〈水〉、なかよし集会にて、各種の表彰を行いました。
 様々な取組に対してめざましい活躍を見せた岩野っ子の力を改めて感じました。
 今後も子どもたちの可能性を信じ、それを最大限に引き出せるよう指導していきます。

【人吉・球磨地区科学展 銀賞・入賞 表彰】

【県文集「ゆめ」 優秀賞・奨励賞 表彰】

【ごみ環境子ども作品コンクール 施設特別賞 表彰】

【人吉・球磨小中学校美術展 特選・優秀賞 表彰】

【県市町村人権啓発推進連絡協議会賞 表彰】

【校内読書旬間に係る読書量の多かった児童の表彰(低学年の部)】

【校内読書旬間に係る読書量の多かった児童の表彰(高学年の部)】

【上球磨ソフトボール大会 6年生の部準優勝・5年生の部準優勝 表彰】
【人吉市ソフトボール新人戦大会3位 表彰】

12,19第2回交流給食

 本校では、「9」のつく日を「交流給食」の日と位置付けています。ということで、本日19日も、児童30人(各学年3~7人参加)と職員4人が、図書館に集い「交流給食」を行いました。
 栄養教諭から食事マナー等について話が合った後、「いただきます」の声とともに、一斉に食べ始めました。普段とは違う、異学年児童や職員との触れ合いの新鮮さからでしょうか、みんな笑顔で完食していました。


12,16「特選」が4作品!

 第41回人吉球磨小・中学校美術展において、本校から4作品が「特選」、10作品が「優秀賞」に選出されました。
 本美術展は、ご来場された方も多くいらっしゃると思いますが、昨日まで「クラフトパーク」にて開催されていました。(作品数650点超、来場者数1,500人超
 特選作品を紹介します。

【特選 1年】

【特選 3年】

【特選 5年】

【特選 6年】

12,15市房山雪景色

 12月15日(木)、校庭から見える「市房山」が雪景色し、白く輝いていました。
 今夜から冷え込む予報が出されています。感染性胃腸炎やインフルエンザ等が流行している中、子どもたちの体調管理に一層気をつけていきます。