学校生活等の様子

学校生活

12,8赤い羽根共同募金を届けました

 12月8日(木)、児童を代表し運営委員が、全児童から募った「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会へ届けました。子どもたちが持ち寄った善意のお金は、3,872円でした。


 運営委員会では、今後、「書き損じはがき集め」を、1月10日~1月31日の期間で行います。視覚障害者福祉事業に役立てられる書き損じはがき集めに是非ご協力をお願いします。

12,6持久走大会を行いました

 12月6日(火)、予定していた4日が雨天のため延期していました「持久走大会」を行いました。
 児童は、これまで、始業前の「ランランタイム」や体育の授業などで走り込みをしていました。その練習と本日の本番を通して、体力の向上はもとより、粘性や耐性が体得できたことと思います。一つ一つの行事に精一杯取り組むことで、児童の人間力は確実に増しています。
 多くの方の沿道での応援は、児童の励みとなったことと思います。ありがとうございました。

3・4年生スタート

1・2年生スタート

5・6年生スタート

沿道での応援ありがとうございました

12,4親子で餅つきをしました

 12月4日(日)、あいにくの雨のため予定した「持久走大会」は延期となりましたが、「親子餅つき」は予定通り行いました。日本の伝統行事である「餅つき」を子どもたちは笑顔で体験していました。また、つき立てを丸めておいしそうに食べていました。
 前日や当日朝の準備や片付けなどにご尽力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。

PTAによる前日準備

餅つき



餅づくり

地区ごとに分かれ会食

12,2「いきいき芸術体験教室」に参加しました

 12月2日(金)、水上中学校体育館で行われた「いきいき芸術体験教室」に全児童が参加しました。
 これは、県の事業に村が申請し毎年実現しているものです。今年は、水上中学校体育館で、水上中の生徒と湯山小の児童との合同で行われました。内容は、「器楽」(九州打楽器合唱団)で、約1時間30分の演奏を楽しみました。




12,1一年生と六年生が共に学びました

 12月1日(木)、1年生の生活科の学習に6年生がアドバイス役で参加しました。
 1年生が家庭で一週間取り組んできた「お手伝い」(家庭での仕事)の中で、戸惑ったり、疑問の思ったりしたことなどについて、6年生がアドバイスしていました。6年生からのアドバイスにうなずく1年生の姿がありました。今後、1年生は、それぞれの取組について、級友に紹介するそうです。


12,1球磨支援学校の児童生徒と交流しました

 12月1日(木)、3・4年生は、球磨支援学校の児童生徒と交流しました。
 この取組は、球磨支援学校の児童生徒との親睦(共生)を主たる目的としたものです。
 スクールバスで出発した児童35人は、自己紹介の後、合奏・合唱の披露、ゲーム等を通して親睦を深めました。


11,29新交流給食を行いました

 11月29日(火)、「新交流給食」を行いました。
 これまでは、毎月「9」のつく日を交流給食の日と位置づけ、担任外の先生が各教室を訪れて交流を図っていましたが、今回からは、各学年から5・6人の児童と担任外の先生が図書館に会し、交流を図るように変更しました。(今後毎月1回行っていく予定です)
 他学年の児童や担任外の先生との会食は、会話も弾み、楽しい雰囲気の中、食も進んでいました。また、みんな食事のマナーもよかったです。

11,22授業研究会を行いました

 11月22日(火)、第6回目となる授業研究会(4年の「算数科」の授業をもとに)を行いました。
 今回は、球磨教育事務所から指導主事をお招きし、ご指導・ご助言を仰ぎながら研究を積みました。
 学んだことは、より良い授業づくりに必ず生かし、子どもたちに確かな学力を育んでいきます。


11,21幸野ミカン狩りしました

 11月21日(月)、延期となっていた「幸野ミカン狩り」を行いました。
 「グループホーム桜の里」に入所されている方々や岩野保育所の園児をお招きし、校庭で栽培している「幸野ミカン狩り」を行いました。本校からは5・6年児童29人が参加しました。
 ちぎったミカンを手にみんな笑顔で帰路につかれました。
 


11,17火災避難訓練しました

 11月17日(木)、火災避難訓練をしました。
 上球磨消防組合の方々のご協力のもと、校舎からの避難の仕方や火災を想定した濃煙避難訓練(暗く煙りが立ちこもる部屋の中を姿勢を低くして歩行し脱出する訓練)等を実施しました。
 子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
 あってはいけませんが、いざというときには、こういう訓練の積み重ねが命を救うものです。今後も様々なケースを想定した避難訓練を続けていきます。




11,16学校参観がありました

 11月16日(水)、球磨教育事務所の所長と指導課長と管理主事が、学校を訪問され、子どもたちの教育について最善策をご教示いただきました。
 ご教示いただいたことは、今後本校教育に必ず生かしていきます。

11,16児童集会

 11月16日(水)、「児童集会」が行われました。
 今回は、「環境委員会」の発表でした。学校の生活環境の改善について、劇などを交え、全校児童に分かりやすく説明していました。

11,15スーパームーン出現

 11月15日(火)、「スーパームーン」が姿を現しました。
 11月14日が見頃と言うことでしたが、あいにくの雨天で姿を現さなかった「スーパームーン」が、一日遅れで水上村を明るく照らしました。

11,15一年研究授業

 11月15日(火)2校時、今年度6回目の研究授業(1年)を行いました。
 今年度の研究テーマ「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~算数科における協働学習の工夫を中心~」の実現に向け、教材教具や協働学習(アクティブラーニング)の工夫等について、研究を積んでいます。





 今後も研究を重ね、子どもたちに確かな学力(生きる力)を育んでいきます。

11,13水上村農林業祭に参加しました

 11月13日(日)、汗の原親水公園で行われた「水上村農林業祭」に、1・2年生の10人が希望参加しました。
 当日は、晴天の中、多くの人で賑わう祭りのトップを1・2年生のダンスが飾りました。
 子どもさんを送迎していただいた保護者の方々に心より感謝いたします。


 
 当日は、「オールドカーフェスティバル」も同時開催されており、ファンで賑わっていました。


11,11人権集会

 11月11日(金)、「人権集会」を行いました。
 10月31日から11月11日までの二週間を人権旬間(テーマ「共生」)と位置づけ、人権に関する学習や取組を集中的に行いました。そして、最終日の本日は、相良村にお住まいで鍼灸院を営んでおられる福山様(ピアノ講師をされている成合様が同行)をお招きしご講話いただきました。音楽を通して、思いやりや助け合い、障害者理解等についてお話しいただき、子どもたちも真剣に聴いていました。最後に全員で合唱し、会を閉じました。







 子どもたちの学校生活の様子を見ていますと、まだまだ心ない言動や行動があります。そして、それによって苦しむ子どもがいます。すべての子どもが人権尊重の心を態度で示せるようになるまで、今後もこういう教育や取組を重ねていきます。また、機を逃さない指導を心がけます。更に、全教育活動で人権尊重の心を育てていきます。

11,10就学時健康診断

 11月10日(木)、来年度湯山小学校と岩野小学校に入学する子どもたちの健康診断、「就学時健康診断」が岩野公民館で行われました。
 保護者と一緒にやってきた子どもたちは、ちょっと緊張した面持ちで様々な健診を受けていました。
 来年度の入学を心待ちにしています。

 今後、岩野小学校では、2月16日に「1日体験入学」を予定しています。そこで、また会えるのを楽しみにしています。

11,9水俣に学ぶ肥後っ子教室で学びました

 11月9日(水)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でいろいろ学びました。
 「水俣への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育む」と「施設の見学や体験活動等を通して、環境保全に対する実践への意欲を高める」の2つの目的を持って、水俣市を訪れました。
 午前中、国立水俣情報センターで水俣病の語り部である前田様のお話を聞いたり、水俣市立水俣病資料館で水俣病の関する様々な資料を見たりして、公害の恐ろしさ、差別の醜さ等を学びました。
 午後からは、熊本県環境センターにて、「地球温暖化」をテーマに、環境保全について学びました。




11,9芋掘りしました

 11月9日(水)、1・2年生は、生活科の学習の一環で「芋掘り」を体験しました。
 6月17日に植え付けた苗に実がつき、子どもたちは大喜びでした。


11,9水俣に学ぶ肥後っ子教室に出発

 11月9日(水)、湯山小学校と岩野小学校の5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するため、水俣市にスクールバスで出かけました。
 この取組を通して、環境保全への認識を深化させ、実践力をつけてほしいと思います。

【岩野小での出発式】

【見送りを受けて出発】

11,8人権を大切にします

 10月31日から11月11日までを「人権旬間」と位置づけ、「自分や周りを大切にする心と態度」(「共生」)を育てる強化期間としています。
 各学級での人権学習や全校で行う「人権集会」での「なかよし宣言」の振り返り、ゲストティーチャーの講話、その他、人権コーナーを活用した人権に関するポスターや標語の掲示、友だちの良いところを紹介する「なかよしの木」の取組等を行っています。
 今後もこういう取組を継続し、すべての人の基本的人権が守られる社会づくりにつなげていきます。

【人権の花が続々と咲いています】

11,7脱穀しました

 
 11月7日(金)、5・6年生は、雨天延期になっていた「脱穀」をJA球磨青壮年部の方々や役場の産業振興課の方々のご協力により、行うことができました。
 子どもたちは、田植え・稲刈り・脱穀など、一連の米作りを体験したことで、勤労や協力することへの尊さや食に対する感謝心などが育ったことと思います。
 米作りにご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

【機械による脱穀の様子】

【脱穀したわらを田に敷き詰める様子】

11,7シェークアウト訓練

 11月7日(月)、シェークアウト訓練(地震避難訓練)を行いました。
 これは、11月5日(土)の「津波防災の日」にちなんで全国的に行う訓練です。(11月4日(金)に行った公共機関が多かったようですが、本校では、その日に犬童球渓顕彰音楽祭や秋の遠足が行われた関係で、本日行いました。)
 こういう訓練の積み重ねが、命を守る一助になると信じています。


11,4第70回犬童球渓顕彰音楽祭&青井阿蘇神社

 11月4日(金)、人吉カルチャーパレスにて行われた「第70回犬童球渓顕彰音楽祭」で、3年生以上66人は、鼓笛の演奏を披露しました。
 人吉球磨地域の小学校・中学校・高等学校35校、1,320人が一堂に会し行われた本音楽祭において、鼓笛演奏を披露したのは、本校のみでした。演奏終了後には、割れんばかりの拍手が送られ、子どもたちは大変満足そうでした。
 子どもたちの頑張りが、また一つ岩野小ブランドを高めました。

 音楽祭終了後、青井阿蘇神社に移動し、ボランティアの方の説明を聞きながら、青井阿蘇神社の歴史や文化、国宝決定に至るまでの経緯等について学びました。

11,4秋の遠足

 11月4日(金)、1・2年生は、ほいほい広場に出かけ、木の葉や実、枝などを集め、いっぱい秋を感じました。
 今後、集めた物を使って、制作活動をします。


11,2薬物乱用防止教室

 10月31日(月)、「薬物乱用防止教室」に、5・6年生が参加しました。
 水上中学校で、13時45分から湯山小と岩野小児童対象に、14時35分から水上中生徒対象に、多良木警察署生活安全課の方が、児童生徒の健康保持増進を図る目的でご講話されました。

11,2なかよし集会(放送委員)

 11月2日(水)、始業前の時間になかよし集会を行いました。
 今回は、「放送委員会」が、活動目標や協力してほしいことなどを発表しました。ユーモラスな発表にみんな楽しんでいました。

11,1二年研究授業

 11月1日(火)2校時、2年の研究授業(今年度5回目)を行いました。
 今年度の研究テーマ「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~算数科における協働学習の工夫を中心~」の実現に向け、教材教具や協働学習の工夫等について、研究を積んでいます。


10,31三年社会科見学旅行

 10月31日(月)、3年生は、湯山小学校と合同で社会科見学旅行に出かけました。
 「社会科で学習したことを確認し、見学で学んだことを今後の学習や生活に生かす。」ことを目的として、人吉市や錦町の商業施設を訪れました。
 ご協力いただいた方々に心より感謝いたします。

出発式(岩野小玄関前)

スクールバスに乗って出発

10,30福祉と文化のつどい

 10月30日(日)、全児童の内希望者85人が、「水上村福祉と文化のつどい」に参加しました。 1・2年生はダンス、3年以上は鼓笛演奏を披露し、村民から大きな拍手をいただきました。
 これからも「地域と共にある学校」づくりの一環として、地域行事に積極的に参加していきたいと思っています。


10,28作品展示

 先日行った「岩野っ子タイムトンネル」で制作した作品を図工室に展示しています。
 多くの子どもたちが訪れ、作品を見学しています。

10,25保・小・中連携教育研修会

 10月25日(火)、教職員は、湯山小学校を会場に行われた「水上村保・小・中連携教育研修会」(今年度2回目)に参加しました。
 研究授業を参観した後、4つの部会(学校経営部会・授業改善部会・生徒指導部会・学力充実部会)に分かれ、子どもたちが滑らかかつ安心して進学できることを主たるねらいとして話し合いました。また、水上村の子どもたちの更なる心身の健全化に向けた話し合いも行いました。

10,25岩野っ子ランランタイム

 子どもたちは、今週から始まった「岩野っ子ランランタイム」に取り組んでいます。
 朝8時から5分間、音楽が流れる中、1周200mのトラックを自分のペースで走り、体と心を鍛えています。


10,21岩野っ子タイムトンネル

 10月21日(金)、岩野っ子タイムトンネルを行いました。
 本行事は、本校の伝統行事であり、今回で24回目となりました。今回も多くの地域の方や保護者等にお出でいただき物作りのご指導やご支援をいただきました。
 今年度の活動は、「竹細工」「わら細工」「お手玉づくり」「絵手紙」「押し花」「折り紙」「創作活動」「おやつ作り」「木工」でした。どの活動においても子どもたちは目を輝かせながら生き生きと取り組んでいました。また、地域の方々との親睦も図りました。
 お昼には、JA青壮年部と女性部の方々のご協力により、おにぎりと豚汁、漬け物が参加者全員に振る舞われ、子どもたちと地域の方々、保護者が一緒にいただきました。
 多くの方々のご協力とご支援に心から感謝いたします。子どもたちは、大変喜んでいました。

【はじめの会】

【地域の方々とのレクレーション】



【おやつづくり】



【お手玉づくり】



【わら細工】



【押し花づくり】



【絵手紙づくり】



【折り紙づくり】



【創作活動】



【竹細工】



【木工活動】







【JAの方々のおにぎり、豚汁、漬け物づくり】

【作品発表】



【おにぎり給食】

10,19社会科見学旅行(4年生)

 10月19日(水)、4年生は、湯山小学校と合同(21人)で、社会科見学旅行に出かけました。
 子どもたちは、「人吉球磨クリーンプラザ」や「球磨川上流浄化センター」を訪れ、働く人のお話を聞いたり、施設を見学したりすることで、これまでの学習を補充・深化させることと思います。

【出発式】

【スクールバスで出発】

10,19授業研究会

 10月18日(水)、授業研究会を行いました。
 今回は、5年生の算数科「面積」の授業を基に、熊本型授業(※1参照)やアクティブ・ラーニング(2※参照)(フリートーク)の在り方等について検証し、より良い指導法について検討しました。
 今後も、研究を重ね、生きる力の源である「思考力・判断力・表現力」の育成に向けた授業を創造していきます。






※1 熊本型授業とは………身に付けるべき基礎・基本を確実に習得させる徹底指導 と、児童が自ら考え、問題解決に主体的に取り組む能動型学習とのめりはりをつけた授業。
 

※2 アクティブ・ラーニングとは……教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的(広くいろいろな方面に用いること)能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

10,18講演会(講師:木村和也氏)

 10月17日18時30分から、水上村学校健康教育主催の講演会が、岩野公民館で行われました。
 今年度は、講師にRKKアナウンサーの木村和也氏をお招きし、「再起可能 ~言葉で繋がる心の絆~」を演題に、ご自身の経験についてご講話いただきました。ユーモアの中にも感動的な内容に、約100人の参加者(保護者や地域の方、教職員)は、感慨深げに聞き入っていました。
 このお話を、今後の教育に必ず活かしていきます。また、保護者の方々も子どもさんの躾に活かしていただければと幸いです。

 

10,13稲刈りをしました

 10月13日(木)午後、5・6年生は稲刈りをしました。
 6月に田植えした稲は、
実をたわわにつけ頭(こうべ)を垂れていました。子どもたちは、その稲を自然の恵みとJA青壮年部の方々への感謝の気持ちを込めて刈りました。
 この体験が、子どもたちに豊かな心を育んでいることは言うまでもありません。

【鎌を使った稲刈り体験】

【耕耘機を使った稲刈り体験】

【刈った稲の天日干し体験】

10,11百葉箱交換

 10月7日(金)、長い間雨風にさらされ、朽ちた百葉箱が、新品に交換されました。この交換を機に、百葉箱設置の条件により適合した場所(バックネット裏)に設置しました。この百葉箱は、主に理科の学習で活用します。

※百葉箱とは……主に外の気温をなるべく直射日光の影響や雨などの影響がないように測るために作られたものです。外側は日光を反射しやすいようにく塗られており、風通しをよくする為によろい戸羽板<はいた>を斜め<約60度>に 間隔を置いて取り付けた戸)を設けるなどの工夫が施されています。通常、地面からの照り返しを防ぐために芝生の上などに百葉箱は設置されています。中には温度計(最高・最低温度計、自記温度計)や乾湿計(湿球と乾球の示度の差から湿度を求める計器)などを入れます。気温を測る高さは地上から1.2~1.5mと決められています。百葉箱はこの条件を満たすように設置する必要があります。また観測するときに百葉箱の扉を開けるので直射日光を受けないように扉が北向きになるように設置します。

10,7第2回人づくり振興会議

 10月7日(金)、地域の方々にお出でいただき、第2回人づくり振興会議を行いました。
 会議では、人づくり振興会長と校長の挨拶の後、10月21日に行われます「岩野っ子タイムトンネル」の打合せが10の活動毎にありました。
 子どもたちのためにわざわざお出でいただき、熱心にお話し合いいただいたことに心より感謝いたします。


10,6図書館リニューアル

 10月6日(木)、図書館の一角にマットを敷きました。
 これは、先日来校していただいたいきいき読書アドバイザーのアドバイスに基づき、設置したものです。
 早速、子どもたちはそこに座って読書にいそしんでいました。

10,5解団式

 10月4日(火)、運動会での応援団の解団式を行いました。
 団長や団員の感想等を聞いていますと、その内容から、約1か月間ではありましたが、大きな心の成長を感じました。
 今後、この成長を日常の生活につなげるよう支援していきます。




10,5盛り上がった運動会

 10月2日(日)、秋季合同大運動会を多くの保護者や地域の方をお招きし、実施しました。
 当日は、10月の気温としては、記録的な高温の中ではありましたが、子どもたちは、「あきらめず 力を合わせて 優勝めざせ 岩野っ子」の大会スローガン通り、最後まであきらめず、一致団結して競技や演技に取り組んでいました。
 競技や演技後、保護者や地域の方々からいただいた大きな拍手や声援は、子どもたちの自信となったことと思います。ありがとうございました。

10,1ステージが整いました

 10月1日(土)、運動会の準備をしました。
 児童とPTA本部役員・母親委員・地区委員の方々、水上体協岩野支部の方々、職員で明日の秋季合同大運動会の準備を行いました。

 蒸し暑い中の作業は大変でしたが、みなさんのご協力で予定より早く終わりました。感謝いたします。
 明日、ここで子どもたちの頑張る姿がいっぱい見られると思うと今からわくわくします。

9,28運動会テーマ看板できました

 9月28日(木)、児童が考えた今年度の運動会のテーマ看板ができあがりました。
 このテーマ看板は、学年毎に装飾を施す文字を分担して作成したものです。この看板が、運動会当日の子どもたちの心を高めることと思います。

9,27グループホーム桜の里訪問

 9月27日(火)、運営員会の子どもたちは、グループホーム桜の里を訪問し、秋季合同大運動会へのお誘いとポスター掲示を依頼してきました。
 当日は、見学席もご用意しておりますので、是非お出でください。そして、子どもたちの演技や競技する一生懸命な姿をご覧ください。