学校生活等の様子

学校生活

9,27運動会総練習

 9月27日(火)、運動会総練習を行いました。曇空とはいえ、気温・湿度が高い中での総練習は体力的にきついものでしたが、子どもたちは本番さながらの真剣モードで取り組んでいました。
 子どもたちは、本日、競技・演技の順番や係の仕事の手順などを確認しましたので、本番当日は、迷いなくいきいきと活動することと思います。そして、本日よりも真剣な取り組みも見られることと思いますので、ご期待ください。














9,26準備万全

 9月26日、明日実施予定の運動会総練習に向けての準備が整いました。
 夕方(児童下校後)、職員総出で、明日晴れることを祈りながら、準備を行いました。児童が、明日の総練習で、流れをつかみ、当日迷うことなくはつらつと活動することを期待しています。

9,23ピシっと整列

 9月23日(金)、運動会まで1週間となり、子どもたちの練習態度に緊張感が漂うようになりました。下の写真は、開閉会式の練習に参加する子どもたちの様子です。規律ある態度でのぞんでいるのがうかがえると思います。
 本日は、2校時に運動会全体練習を行いました。開閉会式練習などを、運動場と、雨天を想定した村民体育館で行いました。

9,21応援団練習も本格化

 9月21日(水)の業間運動会全体練習は、、応援団練習でした。
 本日は大変涼しく運動会練習には絶好の気候の中、運動場に出ての応援団練習がありました。紅白の応援団長の声の下、団員ははつらつとした動きを見せていました。団長の指示に大きな声で「はい」とこたえる団員の姿が大変微笑ましかったです。

9,20保育所の運動会参加のための練習

 9月20日(火)、台風一過の晴天の下、岩野保育所の園児が、秋季合同大運動会参加のための練習に本校を訪れました。運動場には、いつもと違うかわいい声が響いていました。
  当日、きっと盛り上げてくれることと思います。

9,16中秋の名月

 9月16日(金)、一日遅れの「中秋の名月」が校庭から望めました。(今年の中秋の名月は9月15日でした)
 あまりの美しい光に思わず見とれたとともに、秋を感じました。
 今後の「中秋の名月」は次の通りです。
 2017年(平成29年):10月4日   2018年(平成30年):9月24日
 2019年(平成31年):9月13日   2020年(平成32年):10月1日
また、来年も見られることを祈っています。 
 

9,16運動会練習(リレー練習)

 9月16日(金)、晴天の中、予定通りの運動会練習が行われました。
 業間練習では、各学年のリレー練習が行われ、バトンを握りしめ必死に走る子どもの姿が見られました。また、それを後押しする大きな応援の声が響き渡っていました。


9,15飛行機雲

 9月14日(水)の夕方、校舎から空を見上げると、そこに「飛行機雲」がありました。その美しさと長さに思わずカメラのシャッターを切りました。
 【飛行機雲についての詳細はこちらをクリック→飛行機雲について

9,15秋の訪れをつげる「ヒガンバナ」

 もうすぐ「彼岸入り」です。それにあわせるように、学校の周りには「ヒガンバナ」が咲いていました。
 この時期に決まって咲く「ヒガンバナ」に、毎年のことながら驚いています。

※お彼岸の期間は、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間です。それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日・秋分の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます。


【ヒガンバナについての詳細はこちらをクリック→ヒガンバナについて

9,15秋の交通安全運動水上大会に出演します

 9月15日(木)5校時、3年以上の児童は、村民体育館で鼓笛演奏の練習をしました。
 これは、9月20日(火)に水上村民体育館で開催される「秋の交通安全運動水上大会」にアトラクションとして出演するための練習です。
 子どもたちは、地域行事に参加できることを誇りに感じ、精一杯練習に励んでいました。

9,15第2回運動会全体練習

 9月15日(木)2校時に、第2回運動会全体練習をしました。
 当初、一日中雨の予報でしたが、幸いにも運動会全体練習の時間には雨が上がり、予定通りの練習ができました。子どもたちは、開・閉開式や全校ダンス、綱引きの練習に汗を流しました。

9,14初の運動会全体練習

 9月14日(水)、今年度初の運動会全体練習(2校時)を行いました。
 あいにく雨で体育館での練習を余儀なくされましたが、程よい緊張感の中、本番を想定した開会式と応援団の練習を行いました。

9,13授業研究会

 9月13日(火)、なかよし学級1組と2組の研究授業(2校時)と授業研究会(放課後)を行いました。
 研究授業では、両学級とも児童が生き生きと笑顔で活動していたのが印象的でした。また、授業研究会では、よりよい指導法について、全職員で知恵を出し合いました。
 今後もこういう取組を継続する中で、岩野小全体での指導力アップに努めます。


9,13ランニングタイムスタート

 9月13日(火)から、朝のランニングタイム」がスタートしました。
 これは、運動会に向けた走力アップをねらった体育委員会の取組です。子どもたちには、登校後8時から5分間程度、自分のペースで走りましょうと伝えてあります。
 初日の本日は、任意の取組にも関わらず、8時前にランニングを呼びかける放送と音楽が流れると、続々と運動場に出てきて、走っていました。
 運動会でのベストパフォーマンスを思い描きながら、ぜひ継続してほしいと思います。

9,9運動会練習進んでいます

 9月9日(金)、運動会練習が始まり1週間、その内容は深化しています。
 鼓笛練習は、パート練習から全体練習へ、1・2年のダンスは、披露する2曲のうち1曲のふりはおぼえ2曲目へ、また、業間の時間に行っている全員練習では、入場行進や開閉開式、全校ダンスなどの確認を終えました。
 1年生は、初めて体験することばかりで戸惑いもあるようですが、真剣な面持ちで取り組み感心しています。
 この取り組みを通して、子どもたちは、現在の学校生活や将来の社会生活で必要な協調性や粘性・耐性、災害時等に役立つ集団行動について、学んでいます。
 保護者の皆様、子どもさんが益々頑張れるようにご支援ください。




9,8第5回児童集会

 9月8日(木)始業前、「第5回児童集会」がありました。
 今回は、体育委員会から運動会での心構えが発表されました。また、学校生活及び環境ISOの月目標の確認と各種表彰がありました。
 岩野小児童の表現力の豊かさは、こういった集会活動によって育まれているところが大きいと思います。毎回その表現力の豊かさに感心しています。また、聴く態度も良い児童がたくさんいます。










9,6運動会の練習スタート

 9月6日(火)、運動会の練習が始まりました。
 本日は、入場行進の仕方と開会式の隊形を確認しました。
 これからも続きますので、「早寝、早起き、朝ごはん」を実践し、頑張り通してほしいです。




9,5熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会

 9月5日(月)、熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会がありました。
 子どもたちは、間近で生のオーケストラ演奏を体感し、目をきらきらと輝かせていました。
 演奏の途中で、指揮者の方が言われた「オーケストラは、いろんな楽器が協力し合って、曲を奏でています。みんなの学級と同じですね。」の言葉は、子どもたちの心に響いたことと思います。また、オーケストラによる演奏は、子どもたちに豊かな情操を育んだものと思います。












9,5秋季合同大運動会の結団式

 9月5日(月)、秋季合同大運動会の結団式を行いました。
 まず、校長先生から、運動会に向けての取り組み方として、テーマにもある「あきらめず」と「力を合わせて」を取り上げられ、それぞれ具体的にはどうあるべきか、どうすべきかについてなどのお話がありました。
 その後、紅白両団に分かれ、結団式が行われました。各団とも団長や団員の決意表明及び自己紹介の後、「がんばるぞ~!」のシュプレヒコールで式を終えました。
【紅団結団式】

【白団結団式】

【運動会テーマ】

9,1第2学期始業式

 9月1日(木)、第2学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生が、「目標を立てる」「努力をする」「あきらめない」ことについて話をされました。また、3人(2年・4年・6年)の児童が、夏休み中の思い出や2学期の目標等を発表しました。その他、生徒指導や健康に関する話がありました。
 多くの子どもが、目を輝かせながら、話を聞いていましたので、2学期での活躍と成長がとても楽しみになりました。


8,21水上村PTA親睦ビーチバレーボール大会

 8月21日、PTA親子美化作業に続き、13時から「水上村PTA親睦ビーチバレーボール」が岩野小学校に隣接している水上村体育館で行われました。
 村内小中学校(湯山小学校、岩野小学校、水上中学校)のPTA会員88人が集い、14チームに分かれ熱戦を繰り広げました。


8,21PTA親子美化作業

 8月21日(日)、午前7時から、PTA親子美化作業がありました。
 当日は、多くの地域の方のご協力もあり、広い校地の除草作業等が1時間あまりで完了しました。おかげさまで、児童が2学期から気持ちよく活動できる環境となりました。ご協力に感謝致します。


8,15戦没者を追悼し平和を祈念する日

 8月15日は、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し平和を記念するための「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。(昭和57年4月13日閣議決定)
 それに伴い、日本武道館において、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式が実施されます。この国を挙げての行事に、子どもたちも参加させたいと思っています。
 各ご家庭等で、正午に1分間の黙とうが行われますようお願いします。学校では、半旗も掲揚し追悼の誠を捧げます。
 

8,9プール開放

 夏休み期間中(20日間)、PTA主催によるプール開放が行われ、猛暑の中、涼を求める子どもたちで連日にぎわっています。
 このプール開放にあたっては、子どもたちの安全確保のため、常時3人の保護者が監視にあたられています。また、その保護者の多くは、事前に消防署が主催する普通救命講習を受講され、救命技能を習得されています。
 子どもたちは、こういう保護者の方々のご尽力に感謝しながら泳いでいることと思います。





















8,8肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業の活用

 熊本県の「肥後っ子いきいき読書アドバイザー活用事業」を活用し、8月3日にアドバイザーの吉川様にご来校いただきました。
 図書館のレイアウトや飾り付けなどの環境整備に関することや、読み聞かせ手法のスキルアップに関することなど、子どもたちが読書に親しむためのアドバイスをたくさんいただきました。
 2学期に入り、目を輝かせながら読書に親しむ子どもたちの姿を想像しながら、今、図書館のリニューアルに取り組んでいるところです。


















【リニューアル中の図書館】

8,4夕立続き、過ごしやすい日々

 村外から通勤している職員が、夕立が全くなく(気温が下がらない)寝苦しい日々が続いていると言っていましたが、水上村にはそんなことはありません。ほぼ毎日夕立が降り、大変過ごしやすい日々が続いています。またそれによって、植物もいきいきと生長しています。
 人も温かく、自然も豊かで、気候的にも過ごしやすい水上村の良さを再確認しました。このことは、子どもたちにも伝え、地域を愛する心の伸長につなげたいと思っています。
【8月4日16時30分頃降り出した夕立】

7,24人吉球磨童話発表会

 7月24日(日)、人吉市カルチャーパレスにて、人吉球磨童話発表会が行われました。
 本校からは、5年生の男児が、校内審査を経て、学校代表として出場しました。
 会場の広さや雰囲気に多小圧倒され、緊張していたそうですが、見た目にはいつもと変わらない落ち着いた発表でした。

7,23ソフトボール大会

 7月23日(土)、球磨村総合運動公園で行われた球磨郡ソフトボール大会に、岩野小ソフトボール部は参加しました。この日は予選のリーグ戦が行われ、岩野小は1勝1敗で、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。
 第1試合目は、優勝候補相手に初回1点を先制しましたが、追加点がなかなか取れない中、逆転を許し、惜しくも敗戦しました。第2試合目は、緊張も取れたのか、伸び伸びとプレーし、勝利を収めました。


7,21先生たちも学んでいます

 7月21日(木)、児童の鼓笛練習や部活動指導終了後の午後から、校内研修として、3つの研修を行いました。今後も校内外での研修を積み、スキルアップに努め、2学期からの子どもたちへの教育に生かしていきます。


7,21ソフトボール部練習試合

 7月21日(木)、ソフトボール部は、隣接校である湯山小学校のソフトボール部を招き、練習試合を行いました。
 とても暑い中ではありましたが、みんな一生懸命に白球を追いかけていました。

7,21鼓笛練習開始

 7月21日(木)、夏休み初日から、運動会等で披露する鼓笛の練習が始まりました。
 本日は、6年生児童を中心とした上級生が、今年度より参加する3年生児童を指導するという形で進められました。今後も夏休み中に7回の練習が予定されています。がんばって練習し、運動会を盛り上げてほしいと思います。




7,20PTA地区懇談会

 7月20日(水)午後7時より、岩野公民館にて「PTA地区懇談会」がありました。
 当日は、全会員の86%を超える会員の方々にご参加いただきました。会では、上球磨消防組合の星原様をお招きし、「地域防災について」学んだり、児童の夏季休業日中の安心・安全な生活の仕方について再確認したりしました。
 水上村駐在所員様や主任児童委員様、民生委員児童委員様には、お忙しい中ご臨席いただき、ありがとうございました。

7,20第1学期終業式

 7月20日、第1学期の終業式を行いました。
 本日、69日間(課業日のみ)の1学期が終了し、明日から42日間(土日祝日含む)の夏季休業日に入ります。そこで、1学期を振り返って、良かった点や今後努力してほしい点、また、夏季休業中の安全・安心なくらしなどについて、校長先生、生徒指導主事、保健主事から話がありました。
 また、式の最後には、児童代表として、1年・3年・5年の児童各一人が、1学期を振り返って及び夏休みの目標等について、発表をしました。
 多くの児童は、目を話し手に向け、うなずきながら聞いていました。その姿から、有意義な夏休みになることと思いました。
 さらに、式の後、先日行いました「チャレンジ大会」の優秀者表彰や、7月24日に行われる人吉球磨童話発表大会に本校代表として出場する児童の発表がありました。










7,19梅雨明け

 7月18日に九州地方の梅雨明けが、例年より早く宣言されました。
 校庭には、それを喜ぶかのように、2m近く伸びたヒマワリが花を咲かせていました。

7,15大豆の種まき

 7月15日、3・4年生は、体験活動指導員の椎葉様をお招きし、うね作りやマルチかけを終えた大豆畑に、種まきをしました。
 子どもたちは、最終目的である豆腐作りまでの過程をまた一つ登りました。丁寧にご指導いただいた椎葉様、誠にありがとうございました。
 夏休み中には、草取りを行う予定です。






7,13続く室内練習

 ソフトボール部は、長雨の影響でグラウンドでの練習が長い間できていませんが、7月23日からの大会に向けて、村民体育館や本校体育館で、内容を工夫しながら練習に励んでいます。

7,13楽しみながら保健学習

 雨が続いていることも影響しているのでしょうが、子どもたちは、保健室前に設置されている「おやつに含まれる砂糖の量」を探るコーナーに集まっていました。
 一日に摂取する砂糖の量は、20g(角砂糖4個分)が適量らしいですが、1個のお菓子や1本のジュースに含まれる砂糖の量は、それをほとんど超えていることに子どもたちはびっくりしていました。

7,12今日も雨☂

 7月12日、今日も雨が降り、子どもたちは、外で遊ぶことができませんでした。外で遊びたくてうずうずしているところでしょうが、岩野っ子は切り替えて、室内で読書やトランプ、かるた、将棋、パズルなどをしながら落ち着いた生活を送っています。けがなどでの保健室来室もほとんどありません。

7,12一学期終業式まで後5日間

 月日が経つのは早いもので、69日間の一学期が、後5日間で終わります。この間、子どもたちは、身も心もずいぶん成長しました。
 特に、1年生は、下の写真(歓迎遠足)の頃とは比にならないくらい成長し、今では安心して学校生活を送っています。
 ただいま、どの学級も一学期のまとめの学習を行っています。ここで見えてきた課題を夏休み期間中に克服し、迷いなく二学期を迎えてほしいと思います。

7,8運動会テーマ決定

 7月8日、今年度の運動会のテーマが「あきらめず 力を合わせて 優勝めざせ 岩野っ子」に決定しました。
 先日の代表委員会で協議された案が、本日承認され、めでたく発表となりました。
 運動会の練習は、夏休み中から段階的に始まる長丁場ですが、きっとこのテーマが子どもたちの励みとなることでしょう。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、今年の運動会も是非見に来てください。そこには、躍動する子どもたちの姿がきっとあります。
 <昨年度の運動会から>

7,7第1回人づくり振興会議

 7月7日、第1回人づくり振興会議を行いました。
 人づくり振興会の委員の方々にご来校いただき、「地域の方々との交流及びあいさつ、地域での安全なくらし方等について」意見交換をさせていただきました。
 子どもたちは、委員の方々からいただいた貴重なご意見や温かい励ましのお言葉をもとに、更なる人間力向上に期することと思います。
 岩野小学校は、地域と共にある学校であることを改めて感じました。お忙しい中、わざわざお出でいただいた人づくり振興会の委員の方々に心より感謝申し上げます。








7,7地区児童会

 7月7日、3校時、地区児童会を行いました。
 地区別に分かれ、登校班による登校の仕方(集合時刻は守れているか。挨拶はきちんとしているか。安全な登校ができているか。など)についての反省や夏休み中の地域ので安全なくらし方について、5・6年生を中心に話し合いました。
 ここで話し合ったことをもとに、改善すべき点は改善し、守るべきことは守り、安心・安全なくらし(人に迷惑をかけないくらし)を実現してほしいです。




7,6うさぎの飼育

 本校には、飼育小屋があり、うさぎが2匹います。
 生き物委員会の子どもたちが、朝夕の餌や水やり、小屋の清掃等をしています。また、昼の世話は、3年生以上の全ての子どもが交代で行っています。
 子どもたちは、生き物と接することで、命の尊さを知ったり、思いやりの心をもつことの大切さを体験しています。

オス

メス

7,6朝顔満開

 1年生が育てている朝顔が満開になっています。
 久しぶりに朝日を浴びて、うれしそうに笑っているようでした。

7,5研究授業

 7月5日5校時、6年の学級で算数科の研究授業」を行いました。
 本授業は、今年度の校内における授業研究(テーマ:「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」)に係る提案授業となります.
 放課後行った授業研究会で検証したことをもとに、今後、全ての学級で同様の取り組みを行っていきます。
 先生たちは、子どもたちの確かな学力の育成(生きる力の育成)のために、努力しています。
















7,5大豆畑のうね作り

 7月5日、3・4年生は、畑のうね作りを行いました。手作業でのうね作りは、重労働でしたが、みんなで励まし合いながら力を合わせて作っていました。この後、この畑に大豆の種がまかれます。

学校 7,4代表委員会

 7月4日、児童会代表委員会が行われました。運営委員の進行のもと、各専門員会の委員長や各学級の代表(2人)が一堂に会し、「運動会のテーマ」について話し合いました。
 決定したテーマについては、後日発表されますので、そのときにお知らせします。

7,1授業参観(道徳)、学級懇談会

 7月1日、今年度2回目となる授業参観(道徳)と学級懇談会を行いました。
 たくさんの保護者に来校していただき、1学期も終盤にさしかかり4月当初より一回り成長した子どもさんの授業での姿を参観していただきました。子どもさんの良さや伸びについて、ご家庭でもお話になり、褒めていただければと思います。
 また、引き続き行った学級懇談会では、担任から、子どもたちの1学期での成長や今後期待したいこと、夏休み中の安全や健康的なくらし方などについて、話させていただきました。その後、子どものよりよい成長のために意見交換をしました。
 保護者の皆様には、ご多用の中、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。