学校生活等の様子

学校生活

6,30授業参観・学級懇談会を行いました

 6月30日(金)、今年度2回目の授業参観と学級懇談会を行いました。
 今回の授業参観では、全学年道徳(人権学習)の授業を参観していただきました。本授業がきっかけとなり、ご家庭でも「人権」に関するお話が活発になることを期待しています。本校では、今後もいじめの未然防止や解消に全力で取り組み、全児童が楽しいと感じる学校づくりを目指します。そのためには、ご家庭と学校の共育(造語)が必要です。








6,30一年親子給食会を行いました

 6月30日(金)、「1年親子給食会」を行いました。
 子どもたちは、保護者の方と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。保護者の方も「美味しかった」と言われていました。
 これを機に、食育の更なる広がりを期待しています。

※食育とは……食料の生産方法やバランスのよい摂取方法、食品の選び方、食卓や食器などの食環境を整える方法、さらに食に関する文化など、広い視野から食について教育すること。

6,29「なかよし集会」を行いました

 6月29日(木)始業前、第5回なかよし集会を行いました。今回は、生き物委員会の発表でした。
 植物や動物の世話の仕方等について、分かり易く工夫した発表でした。今後、生き物を大切にする行動が広がっていくものと思われます。
 その後、毎日取り組んでいる「自問清掃」(自ら気づき、考え、行動する清掃)において、いつもよく頑張っている児童の紹介がありました。紹介された児童は一様に嬉しそうでした。


6,23不審者声かけ事案対応訓練をしました

 6月23日(金)2校時、「不審者声かけ事案対応訓練」を多良木警察署の林田様を講師にお迎えし行いました。
 不審者から声をかけられたときの対応についての講話や様々なケースを想定した体験訓練を行いました。最後に多良木警察署の林田様に、訓練の様子を見られた感想やこれまで起きた事案の紹介、遭遇した際の対応の仕方等についてお話しいただきました。
 幸い水上村管内では近年発生していませんが、いつ起きるか分かりません。また、他管内で遭遇するかもしれません。本訓練を活かして身を守ってほしいと切に思います。
 不審者を寄せ付けない町づくりの一つに「あいさつ」があるそうです。水上村は、みんながあいさつする町だからこそ、そういう事案が起きていないのだと思います。








6,21歌唱指導をしていただきました

 6月21日(水)5校時、水上中学校の天羽教頭先生をお招きし、5・6年生に歌唱指導をしていただきました。姿勢や発声法など分かり易く教えていただき、子どもたちは、たった1時間で見違えるような歌声になりました。
 また、放課後は、職員を対象に歌唱指導法についてご指導いただきました。姿勢や発声法等を体験できたことは、今後の指導の充実につながるものとなりました。
 お忙しい中にわざわざお出でいただいた、天羽先生に心より感謝致します。




6,15~16「修学旅行」を振り返って

 6月15日(木)~16日(金)、6年生は、鹿児島市などへ「修学旅行」に行きました。
 子どもたちは、生き生きと活動し、旅行の目的通り、豊かな社会経験を積み、平和の尊うさを実感し、公衆道徳や協調性、礼儀を身につけ、湯山小児童との親睦を図ったことと思います。
 この経験が、今後の生活に生かされることを期待しています。












6,16修学旅行から帰ってきました

 6月16日(金)、6年生は、予定通りに修学旅行から帰ってきました。バスから降りてきたときは疲労がうかがわれましたが、解散式には立派な態度でのぞんでおり、さすが、6年生と感じました。
 「楽しかったです」と笑顔で言ったときの表情が、この修学旅行の充実度を表しているように思いました。

解散式の様子

6,16ジャガイモの収穫を体験しました

 6月16日(金)、1・2年生は、生活科の学習の一環で、ジャガイモの収穫を体験しました。収穫したジャガイモは、19日(月)の給食に提供されます。また、各家庭にも持ち帰っていますので、お子さんと一緒に調理されてください。思い出が一層濃いものになると思います。




6,10全力で取り組みました

 6月10日(日)、「中上球磨地区特別支援教育学級等合同運動会」が多良木町民体育館で行われ、本校からは4人の児童が参加しました。2回の合同練習会や校内での練習の成果を発揮しようと、4人とも一生懸命に取り組んでいました。また、開会式では、本校の4人が、「はじめの言葉」を上手に述べ、大きな拍手を浴びていました。良い体験や思い出になったことと思います。

入場行進

徒競走

全児童から贈られた応援メッセージ

6,15「修学旅行」に出かけました

 6月15日(木)8時、6年生は湯山小学校と合同で「修学旅行」(鹿児島県)に旅立ちました。
 この修学旅行で、豊かな社会体験や平和の尊さ、公衆道徳、協調性・礼儀等を養ってほしいです。また、湯山小学校の児童との親睦も深めてほしいです。

出発式(湯山小学校の校長先生のお話)

岩野小出発

6,14「クリーン登校」頑張っています

 6月14日(水)、今日は月1回の「クリーン登校」の日でした。
 子どもたちは、登校途中、登校路に落ちていた空き缶や可燃物(たばこの吸い殻など)などを拾い、地域の環境美化に努めていました。

環境・掲示委員会が、拾ってきた物の種類や重さをチェックしている様子

6,13「あいさつ日本一大作戦」頑張っています

 6月13日、登校時、児童会の運営委員会の児童たちは、気持ちの良いあいさつを全校児童に呼びかけました。「あいさつ日本一大作戦」と銘打ったこの定期的な活動が、実りあるものになることを期待しています。
 あいさつの習慣化には、ご家庭や地域の方々との連携が必要不可欠です。子どもたちのあいさつの習慣化のために、継続的なご指導をよろしくお願い致します。

6,9泳げるようになりました

 6月9日(金)、3・4年生は、ゲストティーチャーとしてお招きした小川様から、泳ぎ方について専門的な知識や方法を教えていただきました。子どもたちには、これを機に泳ぎが上達することを期待します。
 お忙しい中にお出で頂いた小川様には、心より感謝いたします。




6,9「田植え」を体験しました

 6月9日(金)午後から、5・6年生は、JA球磨青壮年部の方々のご指導のもと、今年度も田植えを体験しました。JA球磨青壮年部の方々には、本日に至るまでも、畦打ちや除草、耕作、水引など様々なサポートをいただいております。また、今後も稲刈りなどご協力をいただく予定です。お忙しい中にご尽力頂くことに心より感謝いたします。
 子どもたちには、この体験を通して、食に対する感謝心等が育つことを願っています。




6,8子どもたちの命守ります「水防避難訓練」

 6月8日(木)5校時、「水防避難訓練」を行いました。
 様々な災害の中で大雨や台風は唯一早めの予測が可能な災害です。よって、河川氾濫や道路冠水等の被害が発生する前に避難することが重要と考え、今回は、児童の保護者への引き渡しを迅速かつ安全に行う方法を検討し試行しました。今後、この訓練の反省をもとに、よりよい方法を見出し、保護者の方にお知らせいたします。
 今回の訓練には、地区委員の方々9人に引き渡しシュミレーションにご参加いただきました。また、その後地区ごとに分かれて危険箇所の確認等も行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。












6,8「第4回なかよし集会」をしました

 6月8日(木)始業前、「第4回なかよし集会」を行いました。
 今回は、「環境掲示委員会の発表」でした。自問清掃の取り組み方や環境ISOに対する啓発を行いました。環境レンジャーも登場し、楽しく分かり易い発表でした。


6,7「くまもと環境出前講座」で学びました

 6月7日(水)2校時、5年生は、熊本県 生活環境部 環境局 環境立県 推進班 環境計画班の峰様にお出でいただき、「有明海や八代海にしかいない生き物」と「水の話」について、ご講話いただきました。
 これは、年度当初「くまもと環境出前講座」に申込、実現したことです。丁寧なご説明と実験等により、子どもたちは、環境保全に対する意識を高めていました。今後、11月に行う「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る取り組みで一層深化することでしょう。




6,7子どもたちの命守ります「緊急対応訓練(職員対象)

 6月7日(水)放課後、上球磨消防組合署員(4人)を講師にお招きし、職員対象の「緊急対応訓練」を行いました。
 まず、子どもの体調が急変したことを想定した緊急対応訓練の様子を署員の方に観ていただき、アドバイス等をいただきました。その後、他の傷病に対する処置の仕方などを専門的な見地からご教示いただきました。
 学んだことを生かして子どもたちの万が一の傷病等に備えます。お忙しい中お出でいただいた署員の方々に感謝いたします。


6,5美しい「うろこ雲」?

 6月5日(月)の夕方、校庭の空を見上げると、そこに秋によく見られる「うろこ雲」(「さば雲」「いわし雲」)と思われる雲を見つけました。雲の中に見える月も美しく感動しました。

6,5待ちに待ったプール開き

 6月5日(月)、5・6校時、「プール開き」を行いました。
 朝は少し肌寒い気候でしたが、午後には気温も上がり、子どもたちは、今年度初の水遊び・水泳を存分に楽しんでいました。
 







6,2椎茸こま打ちを体験しました

 6月2日(金)、3・4年生は、総合的な学習の時間の一環で、「椎茸こま打ち体験」をしました。ゲストティーチャーとして、お招きした古屋敷地区にお住まいの椎葉様ご夫妻の丁寧なご指導により、子どもたちは生き生きと活動していました。


6,4球磨郡PTA研究集会(やまえ大会)に参加しました

 6月4日(日)、山江村民体育館を中心に行われた「球磨郡PTA研究集会」に、保護者や教職員20人が参加しました。
 全体会では、10人のお子様を育てられた「岸 信子様」の講演がありました。豊富な経験に基づくお話は、今後の子育てに大いに役立つものでした。
 その後、次期開催地として、水上村PTAの代表の方々が、多くの方にお出でいただくよう呼びかけられました。

6,2校区探検しました

 6月2日(金)、2年生は生活科の学習の一環で、校区内にある施設「龍泉寺・岩野郵便局・グループホーム桜の里」を訪問させていただきました。各施設では、業務や施設についてご説明いただいたり、子どもたちの様々な質問に丁寧にお答えいただきました。お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。






 先日、3年生も社会科の学習の一貫で、校区探検(「龍泉寺・大石酒造・岩野公民館・岩野郵便局」)を行っています。その際にも丁寧なご対応をいただきありがとうございました。

6,1第3回なかよし集会を行いました。

 6月1日(木)、「第3回なかよし集会」を行いました。
 今回は、保健安全員会が、「歯を大切にしよう」とうったえました。水上村の12歳以下のむし歯有病者率は県内でワースト3位(平成25年調査)だそうです。この汚名をなんとか返上するために、歯磨きの習慣化とむし歯治療の徹底を呼びかけていました。

5,30梅干しづくり(4年)をしました。

 5月30日(火)、4年生は、総合的な学習の一環で、校区に住まいの椎葉様と東様をゲストティーチャーとしてお招きし、「梅干しづくり」を体験しました。初めて体験する子どももおり、真剣な眼差しで活動していました。そして終了後には、一様に「楽しかった」と言っていました。
 お忙しい中、わざわざお出でいただいたお二人に心より感謝いたします。




5,30梅ちぎり(1・2年)に出かけました

 5月30日(火)、1・2年生は、生活科の一環で、ほいほい広場に「梅ちぎり」に出かけました。
 当日は、天候もよく、みんな元気いっぱいに活動していました。また、持ち帰った梅で梅ジュースをつくりました。みんなは、美味しい梅ジュースができるのを心待ちにしているようです。




5,28PTA主催普通救命講習会が行われました

 5月28日(日)9時から、本校体育館で、上球磨消防組合から5人の隊員をお迎えし、「普通救命講習会」が行われました。
 参加した保護者や教職員27人は、3時間余りの講習に熱心に取り組み、人命救助に係る知識や技能(心肺蘇生法やAED使用法等)を習得しました。これは、今後、夏休み中のPTA主催プール開放などにおいて、子どもの命を守る活動に生かされます。

通報訓練

胸骨圧迫訓練



子どもの胸骨圧迫訓練

AED使用訓練

まとめの講話

5,26アゲハチョウの羽化の瞬間を目撃

 5月26日(金)5校時、3年生の理科の時間、なんとアゲハチョウの羽化が始まりました。幸運にもその瞬間を目撃した子どもたちは、感激の声をあげていました。理科の学習(観察)を通して、生命の尊さも感じたことと思います。


5,24「人権集会」を行いました

 5月24日(水)2校時、「仲間づくり」をテーマに、1学期の「人権集会」を行いました。
 集会では、「仲間は宝」を全員合唱した後、各学級の人権テーマの発表、ワークショップを行いました。
 各学級の人権テーマは、人権学習で学んだこと(道徳)やそれをもとに学級の実態について話し合ったこと(学活)をもとに決められました。一年間念頭に置いて生活し、是非達成してほしいです。
 ワークショップは、8つの縦割り班に分かれ、アイスブレークで心をほぐした後、各人が味わった「思いやり」や「親切」についてまとめた「ありがとうカード」を発表し合いました。数多くの「ありがとう」を聞いたことで、「思いやり」や「親切」の心を持って人に接することの大切さを感じたことでしょう。また、カードに書かれた子どもたちの自己有用感も高まったことでしょう。今後、本カードは図書館壁面の人権コーナーに掲示します。

「仲間は宝」の全員合唱

各学級の人権のめあて発表

各学級の人権めあて発表

各学級の人権めあて発表

ワークショップ・アイスブレーク

ワークショップ・アイスブレーク

「ありがとう」の交歓会

「ありがとう」の交換会

5,15プール掃除をしました

 5月15日(月)午後から、全校児童でプール掃除をしました。
 高学年児童はもとより、低学年児童も一生懸命にプールをピカピカにしていました。
 そして、「早く泳ぎたいなぁ~」と言う声ももれていました。

5,11~12集団宿泊教室

 5月11日(木)~12日(金)、5年生は、湯山小学校の児童と合同で「集団宿泊教室」のために、芦北町にある「あしきた青少年の家」に行きました。
 あしきた青少年の家の所章である「共感」(自然に触れ、自然の中での活動を通し、自然・地域に共感する)「交流」(友達や仲間はもちろん、他の利用者や地域の方々とも交流を深める)「向上」(いろいろな体験や学びにチャレンジし、自分自身を向上させる)を全身で体感した子どもたちは、たった二日間ではありましたが、一回り大きく成長したようでした。帰校したときの表情には、疲労感の中にも充実感が漂っていました。
 今後の学校並びに家庭での生活がどう変化していくか楽しみです。












5,10畦(あぜ)打ちをしていただきました

 5月10日、毎年ご協力いただいているJAの方にお出でいただき、学校田の畦(あぜ)打ちをしていただきました。今年もJAのご協力の下、この田で5・6年生が米づくりを行います。また、となりの畑では3・4年生が大豆づくりを行います。

Q なぜ畦(あぜ)打ちが必要なんですか?
A 水をためるとき、畦(あぜ)を作らないと、水が漏れます。そこで、水ためのかべとなるような、あぜをつくります。少しでもあぜを作りやすくするように、斜めに打ちます。

5,11五年生は集団宿泊教室に出かけました

 5月11日・12日、5年生は「あしきた青少年の家」で行われる「集団宿泊教室」に出かけました。
 湯山小学校と岩野小学校の児童29人は、出発式の後、在校生や保護者、教職員に見送られ、全員元気にスクールバスで旅立っていきました。


5,2交通安全について学びました

 5月2日(火)、2・3校時に、警察や交通安全指導員の方々のご協力のもと、「交通安全教室」を行いました。
 子どもたちは、道路での歩行や自転車の乗り方について、運動場に設定した仮想の道路や実際の道路で学びました。
 今後、ここで学んだことを実生活に生かして、交通安全に努めてほしいです。
 併せて自転車の整備状況についてもみていただきました。結果、タイヤやチェーンの不備、ブレーキがハンドルから離れていて指がかかりにくいなどが見つかりました。早期の改善をお願いします。








5,1集団宿泊教室事前学習会

 5月1日(月)、湯山小と岩野小の5年生が、月11日~12日に「あしきた青少年の家」で行う「集団宿泊教室」に向けた合同事前学習会を、本校図書館で行いました。
 学習会の他、一緒に給食を食べて親睦も深めました。
 どの子どもたちも集団宿泊教室がとても心待ちの様子でした。体調管理に気をつけ、元気に当日を迎えてほしいです。

4,21体力・運動能力診断テスト

 4月21日(金)、体力・運動能力診断テストを行いました。
 1年生も6年生の支援のもと、がんばっていました。
 ここ得た結果をもとに、体育の時間やなかよしスポーツ(朝自習)の時間の内容を工夫していきます。




4,14熊本地震一周年追悼式

 4月14日(金)、始業前に「熊本地震一周年追悼式」を行いました。
 運営委員長が、校内放送で熊本地震の犠牲者に対して、追悼の意を表すことを呼びかけ、半旗掲揚及び黙祷を行いました。
 亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復興を祈念します。

4,14授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動総会を行いました。

 4月14日(金)、授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動総会を行いました。
 今年度最初の授業参観では、多くの保護者の方が参観され、子どもたちも生き生きと活動していました。
 学級懇談会では、各担任から学校や学級の経営方針等の説明や「親の学びプログラム」が実施されました。
 PTA総会では、冒頭に熊本地震で被災された方々に対し黙祷が捧げられました。そして、昨年度のPTA活動報告の後、今年度のPTA活動及び予算案等が審議され、満場一致で承認されました。
 部活動総会では、活動方針や規約等の説明等がありました。






4,13見知り遠足に出かけました

 4月13日(木)、1年生歓迎会を体育館で行った後、見知り遠足(ほいほい広場)に出かけました。
 少し肌寒さはありましたが、晴天に恵まれた遠足日和の中、子どもたちは満面の笑みで出かけていきました。1年生も上級生に手を引かれ嬉しそうでした。








4,11入学式を行いました

 4月11日(火)、多くのご来賓の方の参列を仰ぎ、平成29年度の入学式を行いました。
 新入生12人は、終始緊張気味の表情でしたが、氏名点呼の際には、大きな声で「はい」と返事したり、「入学おめでとうございます」のお祝いの言葉に対し、元気よく「ありがとうございます」とこたえていました。その様子を保護者の方々も笑顔で見守られていました。
 今後、新入生の意欲の芽が、花開くように、職員一同全力で指導・支援していきます。

4,10就任式と始業式を行いました

 4月10日(月)、就任式と始業式を行いました。
 就任式では、今年度転任・新任の先生(6人)の紹介後、それぞれが児童に対して自己紹介などをしました。児童からは、代表のお迎えの言葉や温かい拍手が送られました。


 始業式では、校長先生から5つの約束(「あいさつ」「勉強」「掃除」「心遣い」「感謝」)等が示された後、児童代表が新年度の抱負を述べました。
 みんな引き締まった表情で話を聞いていました。

4,6桜の里水上村

 「桜の里水上村」の名の通り、村内の至る所に桜が咲きほっこっています。夜には、ライトアップされた桜も楽しめます。特に、市房ダムを囲むように咲く桜は圧巻です。今週末は、水上村へ来られませんか。

高瀬地区の桜