学校生活等の様子

学校生活

12.11 特別支援学級合同学習会

12月11日火曜日、水上村・湯前町の小中学校特別支援学級の合同学習会がありました。自己紹介の後、家庭科室で蒸しパンづくりを行いました。お芋を入れたり、チョコを入れたり、黒砂糖を入れたり・・・と自分好みの蒸しパンができました。
その後、みんなでゲームをして楽しみました。
みんな笑顔でいい交流ができました。

12.10 なかよしスポーツ

12月10日(月)、なかよしスポーツが行われました。今日は、持久走大会の各学年の上位者と、ピタリ賞(目標タイムとの差0秒:金賞、1~2秒:銀賞、3~4秒:銅賞)の表彰がありました。




表彰の後には、体を温める簡単な運動を行いました。


朝ごはんの摂取や外遊びで、毎日しっかり体を温めてほしいと思います。

12.7 幸野みかん狩り

12月7日金曜日、4年生が「桜の里」の高齢者の方々と一緒に、幸野みかん狩りをしました。
校庭に実った幸野みかんは、例年より温かかった分、とっても甘いみかんになりました。
今日は、少し寒かったですが、車いすの方にみかんをとってあげたり、楽しく会話をしたり、よい交流ができました。


12.6 熊本県学力検査

12月6日、木曜日、毎年行われている県の学力検査がありました。
3年生以上での実施です。
2時間目に国語、3時間目に算数があり、みんな一生懸命考えて解いていました。

3年生

4年生

5年生

6年生

12.2 持久走大会&親子もちつき

12月2日日曜日、持久走大会と親子もちつきがありました。
持久走大会では、3・4年生からスタートとし、1・2年、5・6年の順番で実施しました。これまで、体育の授業や朝のランランタイムで練習した成果が発揮できた大会となりました。








その後は、学年ごとに分かれての親子もちつきがありました。
もちつきだけでなく、保護者の方で準備していただいた鳥おこわや豚汁もつくっていただきました。子ども達も楽しそうに活動することができました。





11.21 5年国語研究授業

11月21日水曜日、5年生による国語の研究授業がありました。
説明文における資料の効果や意図を読み取る学習でした。
1人1人一生懸命に考えていました。
その後は、先生方で授業づくりの研修を行いました。
これからも、研究授業を行い、子ども達の学力向上に向けて取り組んでいきたと思います。


11.21 1~2年生サツマイモの収穫

11月21日(水)、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。子ども達は6月に植えたサツマイモを収穫するとあって、始まる前からやる気いっぱいの様子でした。


活動が始まると、言葉数少なくみんな真剣な表情でサツマイモを掘る姿が見られました。




大きいサツマイモを掘り当てた子どももおり、自分の掘ったサツマイモを見て、とても満足気な様子の子ども達でした。


私たちの食料となる食物や、収穫・調理に関わってくださった方々に感謝し、今後おいしく食べてもらえたらと思います。

11.19 なかよし集会

11月19日(月)、なかよし集会がありました。
今日は主に学習のことについて先生方からお話がありました。
まず、横山先生からは「目を見てしっかり話をきくこと」の大切さについて話がありました。


次に、髙濵先生からは「考えを響かせ合う」ために効果的な発表の仕方などを教えてもらいました。


最後に、校長先生から、「あいさつ・考え・ありがとうの響き合い」について、お話がありました。



集会中、話している人の目を見て、頷きながら話を聞く子ども達の姿がみられました。今日の学びを授業に生かしていくとともに、学校だけでなく、地域にも「あいさつ・考え・ありがとう」を響かせてほしいと思います。

11.15 火災避難訓練

11月15日(木)、火災避難訓練を行いました。
今年度は「給食センターから出火した」という設定で、児童には避難訓練の日時を知らせずに行いました。今年度、避難にかかった時間は2分22秒で、児童は放送をよく聞き、とてもすばやく安全に避難することができました。


避難訓練の後は、担当から全国における火災の実態と、火災の怖さについて話がありました。

次に、消防署員の方から火災における煙の恐ろしさと、消火器の使い方等について説明がありました。


最後に、4~6年生の代表による消火訓練を行い、火事があったときには、まず「火事だ!」と叫び、助けを呼ぶことの大切さなども学びました。


今回の火災避難訓練を通して、まずは火災を未然に防ぐこと、そして火災が起こっているところを発見したときには助けを呼ぶことなどを、徹底してほしいと思います。

11.9 人権集会

11月9日金曜日、2学期の人権集会がありました。
今回は、ろう協・手話サークル「わかぎ」の方々にお越しいただき、ろう者の方の体験談や手話での挨拶の仕方、自己紹介の仕方について学びました。
「手話だけでなく表情豊かにすることが、相手に伝わるために大切であるということが分かった」という感想があり、いい学びをすることができました。
今回の学びをぜび今後の生活に生かしてほしいと思います。


11.8  1・2年生秋探検、3年以上犬童球渓音楽祭

11月8日木曜日、1・2年生は秋探検、3年から6年は犬童球渓音楽祭と子どもたち全員校外へ出かけました。
1年生は、ほいほい広場での秋探検でした。
天気もよく、元気いっぱい秋探しを行いました。



2年生は、球磨川鉄道にのって、おかどめ公園での秋探しでした。
切符も自分たちで購入するなど、いろいろな体験ができました。



3年生以上は、人吉カルチャーパレスで、犬童球渓音楽祭に参加しました。
今年は、鼓笛の演奏は岩野小学校だけとなり、とても見栄えのするすばらしい演奏ができました。

11/5 なかよし集会

11月5日月曜日、なかよし集会がありました。
今日は、図書委員会と運営委員会の発表でした。
図書委員会からは、10月の学年別の読書冊数についての紹介
運営委員会からは、10月のあいさつ名人の表彰がありました。

2学期も残り2ヶ月となりました。
学習に運動に全力で取り組みましょう。

11.2 脱穀

11月2日金曜日、午後から脱穀を行いました。
5・6年生が参加して、JA青壮年部の方々のご指導のもと、脱穀をしました。
昔ながらの足踏み脱穀機を使ったの作業から、最新のバインダーでの脱穀と、いろいろと体験することができました。
次は、精米したもち米を12月にもちつきをします。とても楽しみです。

 



11.2 岩野っ子タイムトンネル

11月2日金曜日、第26回岩野っ子タイムトンネルを開催しました。
たくさんの地域の方々にご協力いただき、さまざまな体験活動を行いました。
ものづくりの楽しさとともに、地域の方々とのふれあいができたいい1日となりました。
活動後は、JA青壮年部や婦人部の方々による「おにぎりと豚汁」も、とてもおいしくいただきました。
また来年のご協力いただければと思います。















10.25 薬物乱用防止教室

10月25日(木)薬物乱用防止教室が行われました。今年度は、長崎税関八代税関支所の加藤様にお越しいただき、ご講演いただきました。
薬物が体に与える影響など、薬物を使用してしまうことの恐ろしさをはじめ、知らない間に薬物の運び屋にならないために・・・など、様々な視点から、薬物乱用防止についての話をしていただきました。
薬物乱用防止教室を受けて、子ども達は、薬物を絶対に許さないことを心に誓ったようでした。




10.22 なかよしスポーツ

10月22日月曜日、なかよしスポーツがありました。
今日は、縦割り班での「手つなぎ鬼」をしました。
青空の下、元気いっぱいに活動しました。
これから寒くなります。寒さに負けずに外で元気に体を動かしてほしいと思います。

10.19 タグラグビー教室

10月19日金曜日、3・4年生対象に「タグラグビー教室(熊本県教育委員会主催
)」が開催されました。
熊本県ラグビー協会の杉山さん、吉田さんにきていただき、タグラグビーの指導がありました。
ペアによるタグ取りから始まり、集団でのタグ取り、円陣パスなど、タグラグビーの基本となる動きを学びました。
その後は、攻守に分かれての突破ゲームを行いました。
途中から、「くまもん」が登場し、一緒にタグラグビーを楽しみました。
最後は、全員での記念撮影となりました。
4年の谷山くんが活動の感想を述べました。
タグラグビーの道具類も贈呈いただきましたので、今後、他学年でも活用していければと思います。











10.15 なかよし集会

10月15日月曜日、2学期はじめての「なかよし集会」がありました。
今回は、環境委員による「にこぴかくつ大作戦」の発表でした。
靴の泥をきれいに落として、玄関をきれいにしていきたいですね。
次に、溝口先生から「自問掃除」についての話がありました。
「①始まりの時間を守る。②無言で一生懸命に掃除をする。③時間いっぱい掃除をする。」です。明日からこの3つを守って全力で掃除に取り組みましょう。
最後に、藤田先生から「ろう下や階段の歩き方」についての指導がありました。
運動会も終わり、これからも、落ち着いた生活を心がけて過ごしましょう。




10.12 稲刈り

10月12日金曜日、稲刈りがありました。
JA青壮年部の方々にご協力していただき、稲刈りを行いました。
初めて鎌で稲を刈る子どもたちもいて、いい体験ができました。
刈った稲は、竿がけして太陽の光でさらにおいしくしていきます。
11月の脱穀と、12月のもちつきがとても楽しみです。




10.1 岩野小秋季運動会

10月1日(月)岩野小学校秋季運動会を開催しました。
台風の影響で、順延となりましたが、朝早くから保護者の方々には準備のご協力をいただき、無事9時15分から入場行進を行うことができました。晴天の中、多くの保護者、地域の方々にお越しいただき、大成功の運動会となりました。
9月からの1ヶ月間、子どもたち1人1人が一生懸命練習してきた成果が発揮できたすばらしい運動会でした。
今回学んだ「目標に向かってがんばること」「みんなと協力すること」「人の話をしっかり聴くこと」「大きな返事をすること」「集合を素早く、しゃべらず並ぶこと」を、今後の学校生活で生かしていくことを期待しています。


















9.25 運動会総練習

9月25日(火)、運動会の総練習がありました。どの学年も、全力で競技に取り組んでいました。運動会当日に向け、明日からもそれぞれの競技の練習を頑張っていきたいと思います。








9.13 陸上教室

 9月13日(木)に慶応義塾大学陸上部の方々による陸上教室がありました。陸上教室では、ストレッチの正しい方法や、基礎練習、バトンパスの仕方について学びました。最後には陸上部の大学生と一緒にリレーをしました。運動会前に走るコツを学び、とても充実した時間となりました。




9.3 2学期始業式

 9月3日月曜日、2学期の始業式がありました。
椎校長先生からは、まず、岩野小学校の校訓「自主・創意・忍耐」についての話がありました。行動目標である「気づき・考え・行動すること」を2学期も目標として頑張ろうというお話でした。次に、「あいさつ・考える・ありがとう」の3つの響き愛についての話でした。1学期の反省を受けて、2学期は、各項目について80点以上を目指して取り組むことを、子ども達と一緒に決め、取り組むことになりました。
 2学期は、行事がたくさんあります。元気いっぱい、充実した2学期にしていきたいと思います。
 

8.26  PTA奉仕作業

8月26日(日)、奉仕作業が行われました。井手PTA会長、椎校長、老人会長の小野様が挨拶をされた後、各地区・各担当に分かれ作業にあたりました。ご多用な中、たくさんの地域の方にご参加いただき、環境整備をすることができました。これで2学期からの教育も、気持ちのよい環境で行うことができます。
ご協力ありがとうございました。

7.23 いわのっこ家族ブラッシング教室

7月23日(月)、PTA母親委員会主催の「いわのっこ家族ブラッシング教室」が開催されました。岩野小学校、岩野保育所、湯山保育所から、約50人の参加がありました。
講師として、水上歯科から学校歯科医の梁先生と歯科衛生士の小野様にきていただき、むし歯に関するアニメDVDを視聴した後、ブラッシングの方法についてご講話いただきました。その後、染め出しをした幼児や児童の歯を仕上げみがきしたり、高学年児童においては自分で鏡を見ながらみがいたりしました。
みがいた後には、「歯がぴかぴかになりました!」と喜ぶ子ども達の姿がありました。
参加をされた方々、また、運営をされたPTA母親委員会の方々、講師の梁先生、小野様、大変お疲れ様でした。

7.20 1学期終業式

7月20日(金)、1学期の終業式が行われました。まずはじめに、漢字・計算大会の満点者に表彰が行われ、3人の児童が表彰されました。


次に、校長先生からのお話がありました。1学期の振り返りをし、2学期に向けて頑張ることを確認しました。また、夏休みに気をつけることなどのお話もありました。


そして、1年生、3年生の代表児童による、「1学期を振り返って」の発表もありました。大勢の児童の前でおちついて堂々と発表することができました。




5年生の代表児童は、「1学期を振り返って」「夏休みと2学期に向けて」の発表をしました。長い文章を覚え、一生懸命発表することができました。


最後に、人吉球磨児童による童話発表大会の事前発表が行われました。今週末に行われる大会に向けて、5年生児童が堂々と発表を行いました。


そのほかにも、夏休みの過ごし方について、生徒指導担当と養護教諭から話がありました。
生徒指導からは、命を守る4つのことについて(①6時には家に帰り着く、②左右を確認し車が来ないか確認すること、③自転車の乗り方、④不審者の注意喚起)、養護教諭からは熱中症の予防について(①帽子をかぶる、②こまめに水を飲む、③睡眠・栄養をとり体調を整える)話がありました。

夏休みも規則正しい生活で元気に過ごし、命を大切にしてほしいと思います。

7.9 なかよしスポーツ

7月9日(月)、なかよしスポーツのリレー決勝戦が行われました。
どの班も、仲間の声援を受けて一生懸命走りました。最後には、体育委員会から、入賞した班へ表彰がありました。久しぶりの晴天で、気持ちのよい朝となりました。


7.4 4年生算数研究授業

7月4日水曜日、4年生算数の研究授業がありました。
4年生の子どもたち、一人一人真剣に考え授業に臨むことができました。
全員が発表し、とても頑張りました。
担任の長野先生も頑張りました。


7.2 なかよし集会

7月2日月曜日、1学期最後のなかよし集会がありました。
まずはじめに、郡市バレーボール6年生大会で見事準優勝になりましたので、その表彰を行いました。

次に、野田先生から、「ろう下の歩き方」「スリッパ並べ」「水道の蛇口について」の話がありました。

澁谷先生からは、「外での遊び方について」の話がありました。

宇田先生からは「自問そうじ」についての話がありました。

1学期も残りあと3週間あまりとなりましたが、気を引き締めて過ごしてほしいと思います。

6.29 授業参観

6月29日金曜日、授業参観がありました。
今回は、熊本地震に関連する教材「つなぐ~熊本の明日へ~」の授業を全学年で行いました。みんな真剣に考えていました。







6.28 4年生「桜の里」との交流学習

6月28日木曜日、4年生が特別老人ホーム「桜の里」の利用者の方々と交流学習を行いました。
鼓笛の演奏やゲームを行い、楽しく交流ができました。
また、手作りの折り紙や花のプレゼントも、とても喜んでいただき、子ども達もうれしそうでした。



6.27 不審者対応避難訓練

6月27日水曜日、不審者対応避難訓練がありました。
不審な人が2年生教室近くから侵入したという想定で行いました。
子どもたちは、真剣に取り組み、静かに避難場所まで移動することができました。
駐在所の方からは、不審な人の見分け方や不審な人に出会ったときの対応についての話がありました。
普段から気をつけて、自分の命は自分で守れるようにしていければと思います。

6.25 なかよしスポーツ

6月25日月曜日、なかよしスポーツがありました。
縦割り班対抗リレーがあり、4チームの2組で行いました。
今日は、予選ということで、4チームから上位2チームが7月の決勝へ進むことになりました。
天気もよく、みんな元気に走ることができました。

6.22 性に関する指導

6月22日、金曜日、「わたしのたんじょう」というテーマで、保健師の廣末さんに指導していただきました。
妊娠期から出産までの胎児の成長などについて学習しました。
お家の方々から書いていただいた手紙を読んで、大切に育てられた命をこれから自分でも大切にしていこうとみんなで話し合いました。


6.19 3年生歯の指導

6月19日、火曜日、3年生歯の指導がありました。
歯によいおやつの食べ方について学習しました。
「食べたら歯をみがく」、「だらだら食べをしない」、「時間と量を決める」について学びました。

6.20 校内童話発表会

6月20日水曜日、校内童話発表会がありました。
各学年、学級代表の子どもたち7人による発表でした。
代表になった子どもたち、全員とてもすばらしい発表でした。
誰が代表になるのか、とても楽しみです。







6.18 なかよし集会

6月18日月曜日、なかよし集会がありました。
放送委員会、給食委員会、体育委員会の発表がありました。
放送委員会は、ためになる放送、楽しくなる放送について

給食委員会は、給食についてのお願いと今週のマナーチェックについて

体育委員会は、ランランタイムの取組についての発表でした。

最後に、6月10日に開催された合同運動会の報告がありました。

修学旅行その14

班別自主活動が終わり、最後に全員で城山を見学しました。
今から水上に向けて、鹿児島を出発します!



鹿児島の景色もしっかり目に焼き付けてきました!

修学旅行その13

自由行動では、道に迷いながらも、無事かごしま水族館に到着することができました。班のみんなで楽しくお魚観賞をします!

修学旅行その10

今日の活動に備え、おいしい朝食をしっかりいただきました!




退館式を終えて、今から鹿児島市内に向けて出発です!

修学旅行その9

おはようございます!
今朝の鹿児島は曇り空ですが、雨の心配はなさそうです。
子どもたちもみんな元気です!
ただ今、朝の散歩中です。海風が気持ちいいです!

修学旅行その8

まもなく消灯の時間です。
修学旅行1日目、大きなアクシデントもなく、みんな元気に過ごせました。
さあ、明日に備えてしっかり寝ましょう!おやすみなさい!!








修学旅行その5

長崎鼻パーキングガーデンで珍しい動物や植物などを見ました!


後ろに見えるのは開聞岳です。今からホテルへ向かいます!

修学旅行その4

知覧特攻平和会館で講話を聞いたり展示を見学したりしました。貴重なお話や隊員の方が書かれた遺書などから、子どもたちも改めて平和の尊さを感じることができたと思います。