学校生活等の様子

学校生活

5月17日 集団宿泊教室解散式

5月17日金曜日、集団宿泊から帰ってきました。

岩野小学校の玄関で、解散式がありました。

みんな二日間の成果が見られ、話の聞き方がとてもよかったです。

充実した学びがあったことと思います。

集団宿泊教室二日目②

お昼ご飯は美味しいカレーでした。退所式を終え、今から水上に戻ります。予定通りです。

大きな成長が見られた、充実した二日間でした。

これで速報は終わります。あとは今日帰って来た子どもたちから詳しくお話を聞いてあげてください。見ていただきありがとうございました。

集団宿泊教室二日目①

おはようございます。今日はさわやかな風が吹き、とてもすがすがしい朝です。

子どもたちは全員元気です。朝の集いを終え、朝食を食べて今日最後の活動ビンゴオリエンテーリングがスタートしました。自然の豊かさを感じながら協力し合ってゴールしてくれるのを楽しみにしているところです。

集団宿泊教室一日目④

晩ご飯は全員完食でした。バイキングでしたが、お代わりした子もいました。

一日目最後の活動はナイトゲーム、きもだめし!?でした。結構怖かったみたいです。先生方も暗闇に隠れて脅かす役頑張りました!

一日目の活動も無事に終えました。身体を使い、協力し合って充実した一日でした。今夜はよく寝てくれることでしょう。一日目の活動報告はこれにて終了します。

5月14日 読み聞かせ

 5月14日(火)、本年度第1回目の読み聞かせがありました。子どもたちは、みんな楽しんでお話を聞いていました。特に、1年生にとっては初めての読み聞かせで、大喜びで聞いていました。

 読み聞かせは、毎週火曜日に行われる予定です。子どもたちには、お話を聞いて、もっと本を好きになってほしいと思います。

5月16日 梅ちぎり

5月16日木曜日、3・4年生でほいほい広場に梅ちぎりに行きました。

大きい梅をたくさん取りました。

学校に帰ってからは、へたを取り、梅ジュースの準備をしました。

おいしい梅ジュースができるといいです。

集団宿泊教室一日目③

磯観察の後、ペーロン漕艇でした。みんなで力を合わせて漕ぎ、三校4チーム中見事一位でした。そのあと再び海遊び。やっぱり子どもたちは元気です!

4月26日 交通安全教室

4月26日金曜日、交通安全教室がありました。

駐在所や交通指導員の方々に来ていただき、歩行訓練や自転車の乗り方についての指導がありました。

学校周辺の実際の道路を利用して歩行訓練をしたり、運動場で自転車での横断の仕方や駐車している車の横を通る練習をしたりしました。

3年生以上は自転車の点検の仕方についても学んだので、お家でもう一度確認してほしいと思います。

4月26日 なかよし集会

4月26日金曜日、なかよし集会がありました。

今回は、10連休前ということで、生徒指導と交通安全についての話がありました。

10連休、安全に生活してほしいです。

4月25日 新しい先生

4月25日木曜日、岩野小学校に新しい先生が来られました。

白川先生が出張で不在の時、保健室にいらっしゃる「黒木つぎよ先生」です。

1年間どうぞよろしくお願いします。

4月12日 PTA授業参観

4月12日金曜日、PTA授業参観、懇談会、総会がありました。

学校が始まって1週間で、まだまだ慣れていない様子もありましたが、みんなはりきって授業をしていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

4月11日 見知り遠足

4月11日木曜日、見知り集会、見知り遠足がありました。

見知り集会では、新1年生が一人一人自己紹介をしてくれました。

その後、新しい先生のクイズ、全員でのジャンケン遊びで楽しく活動しました。

見知り遠足では、ほいほい広場まで歩いていき、昼食、遊びとみんな元気よく活動できました。

新1年生もとても楽しそうに遊んでいました。

4月9日 岩野小学校入学式

4月9日火曜日、岩野小学校の入学式がありました。

今年度の新入生は、14名です。

全員大きな声で返事ができました。

これからみんなで楽しい学校生活を送っていきましょう。

 

4月8日、就任式、始業式

4月8日月曜日、就任式と1学期始業式がありました。

就任式では、5名の先生方が転入されました。

始業式では、大倉校長先生から「学校目標」「校訓」についての話がありました。また、「命」「誕生日」「名前」を大切にしてほしいという話がありました。

3月28日 退任式

3月28日木曜日、退任式がありました。

今回の異動で、5名の先生方が転出、退任されました。

椎由紀子校長先生(山江村立万江小学校へ)

髙濵寿枝先生(あさぎり町立免田小学校へ)

坂田博子先生(湯前町立湯前中学校へ)

溝口晴代先生(人吉市立大畑小学校へ)

工藤晃介先生(水上村役場へ)

5名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

3月22日 修了式

3月22日(金)、1年生から5年生の修了式が行われました。まずはじめに、修了証の授与、校長先生からのお話がありました。

校長先生から、1年間の子どもたちの成長の様子や、「あいさつ、考え、ありがとうの響き合い」「気づき考え行動」の振り返りについての話がありました。

校長先生の話の後には、各クラスの代表児童による「1年間を振り返って」の発表がありました。

修了式の後には、転出児童の紹介と、生徒指導の話(春休みの過ごし方や帰宅時刻、交通ルールについて)、保健面の話(大人の生活リズムに合わせず、規則正しく食べ、寝て、運動することの大切さについて)がありました。

春休みは命と体を大切にして、また4月、元気に登校してほしいと思います。

3月19日 6年生修了式

3月19日(火)、6年生の修了式が行われました。

修了証授与の後は、校長先生からのお話がありました。「未来の自分は、今の自分が創る」ため、今を大切にし、一つ一つ努力していってほしいと話されました。子どもたちは真剣な表情で頷きながら話を聞いていました。

その後は、代表児童による発表が行われました。

明日は卒業式。

最後まで6年生らしい、凜とした姿をみせてくれることと思います。

3月12日、6年生歌唱指導

3月12日火曜日、5時間目に6年生の歌唱指導がありました。

中学校音楽担当の中野先生に来校していただきました。専門的な歌唱指導を熱くしていただき、子どもたちの歌声も表情も見違えるほどよくなってきました。

3月11日 6年セレクト給食

卒業を前に、6年生には「セレクト給食」のご褒美がありました。事前に選んだおかずに、盛りだくさんのデザート!子どもたちのテンションはかなり上がっていたようです。

 

 

3月11日 味噌づくり

山の幸館(湯山)から、講師として椎葉様をお迎えし、3年生が「味噌づくり」を行いました。3~4ヶ月後には発酵し、おいしい「味噌」ができることだと思います。

3月11日 コサージュ贈呈

岩野地区在住の東さん、西さんに卒業生へコサージュを贈呈していただきました。たいへんきらびやかで、すてきなコサージュです。卒業生の門出に華をそえていただきます。

 

3月11日 読み聞かせ

3月11日月曜日、3・4年生を対象に「読み聞かせ」がありました。

毎週読み聞かせにきていただいている永石さん手作りの紙芝居による読み聞かせでした。

とても感動的なお話で、みんな真剣に聴いていました。

3月8日 お別れ遠足

3月8日(金)お別れ遠足が行われました。

今年度も晴天の中、湯前町のグリーンパレスをめざし出発しました。

約1時間ほど歩き、グリーンパレスに到着すると、さっそく縦割り班でお弁当を食べました。今日は「お弁当の日」だったので、たくさんの児童が自分のお弁当を手作りしたり、調理を手伝ったりしていたようでした。

色とりどりのお弁当や、おやつを食べた後は、自由行動の時間を過ごしました。サッカーやバレー、ドッジボールや草スキー、在校生は、様々な遊びを通して6年生とふれ合うことができました。

卒業まで、残り2週間。残りの時間も、1日1日を大切にしながら過ごしてほしいと思います。

3月8日 お別れ集会

3月8日(金)、6年生の卒業を祝う「お別れ集会」が開かれました。

まずはじめに、運営委員会からの6年生クイズや特技披露がありました。

次に、在校生による発表がありました。

最後に、6年生による発表もありました。

在校生も、6年生も、ともに楽しい時間を過ごすことができました。

3月4日 なかよし集会

3月4日月曜日、今年度最後のなかよし集会がありました。

今回は、各部活動や工作展、作文などの表彰がありました。

サッカー大会表彰

バレー大会表彰

習字部表彰

「ゆめ」文集

工作展表彰

今年1年間、運動面でも文化面でもよく頑張りました。

 

3月1日 授業参観

3月1日金曜日、今年度最後の授業参観、懇談会がありました。

6年生は親子給食を行い、楽しい会食となりました。

 

5時間目には、各学級で授業参観、6時間目に懇談会を行いました。

 1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6時間目には、子ども達は、「漢字・計算大会」を実施しました。

 

 

2月25日 なかよしスポーツ

2月25日月曜日、なかよしスポーツがありました。

今年度最後のなかよしスポーツは、縦割り対抗大縄跳び大会でした。3分間に、八の字跳びが何回できるかで競いました。

4班が、127回跳んで優勝しました。みんなとても上手になりました。

2月18日 幸野みかん肥料まき

2月18日(月)、幸野区長 猪口達馬様にご指導いただき、4年生が幸野みかん樹木へ肥料をまきました。3種類のブレンドした肥料を準備していただき、子どもたちが樹木の周囲に丁寧にまきました。甘い幸野みかんが育つことだと思います。

2月18日 新入生体験入学

2月18日月曜日、新入生体験入学がありました。

来年度の新入生が、岩野小学校に体験入学しました。まず始めに1年生教室で授業参観や交流を行い、その後、5年生の案内で学校内を探検したり、校門や交差点での交通教室をしたりしました。

4月から、とても楽しみです。

 

2月15日 第3回人づくり振興会議

2月15日金曜日、第3回人づくり振興会議が行われました。

今回は、5・6年生が参加して、1年間の地域との交流等の活動報告を行いました。

5年生は、防災学習や太鼓指導、陶芸教室について発表し、6年生は、米づくり、岩野っ子タイムトンネル、木工教室について発表しました。

 

その後は、人づくり振興会会員のみなさんと今年度の反省と来年度に向けた取組について協議しました。

 

2月13日 人権集会

2月13日水曜日、人権集会がありました。

はじめに、各学級での「なかよし宣言・人権学習」の振り返りを行いました。

その後、慈願寺の那須弘紹住職、明導寺の藤岡教顕住職のお二人を講師にお招きし、「命の大切さ」「感謝して生きること」についての講話を聴きました。

一人一人がかけがえのない大切な存在だから、「あなたはあなたのままでいい」「あなたはあなたになりなさい」というお話もありました。

また、「日常生活の中で、何事も『当たり前』だと思うと不平不満が出てきます。日常の当たり前だと思っていることにも感謝する心が大切です。気づく感性を働かせ、『ありがとう探し』名人になってください。」というお話もありました。

「命」や「感謝の心」について、一人一人深く考えることができました。

2月7日 6年木工教室

2月7日(木)、6年生の木工教室を行いました。森林組合の方などにおいでいただき、自分専用の本棚を作りました。釘打ちなどが難しそうな様子でしたが、講師の方のご指導により、完成させることができました。

2月3日 岩野小学校学習発表会

 

2月3日日曜日、岩野小学校の学習発表会がありました。

今年のテーマは「響」でした。どの学年の内容も工夫がみられ、すばらしい発表でした。これまで練習してきた成果がしっかり発揮できた発表でした。

ご覧いただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。

1年 劇「おむすびころりん」

2年 発表「いのちのたび」

3年 劇「みんなおいでよ!岩野マーケット」

4年 劇「ごんぎつね」

5年 合奏「青龍昇打」

6年 劇「ボクらの未来予想図」

鼓笛「タッタ」

 

 

 

 

 

 

2月1日 5年陶芸教室

2月1日(金)に、5年生が「わらじ館」で陶芸教室を行いました。地域の陶芸教室に参加をされている方々に教えてもらいながら、作品を製作しました。はじめは不慣れな手つきでしたが、個性豊かな作品ができ上がりそうです。

1月28日 なかよしスポーツ

1月28日月曜日、なかよしスポーツがありました。

今日は、縦割り班ごとに分かれて、大縄で八の字跳びの練習を行いました。2月25日の大縄大会に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。

1月25日、5年家庭科授業

1月25日金曜日、5年生の家庭科の授業がありました。

「栄養バランスなどを考えて、自分に合ったマイみそ汁を作ろう」というめあてで授業を行いました。授業後半には、栄養教諭の冨永先生から、「給食を作る時には、栄養、味、彩りだけでなく、旬のものや地域のものを使ったり、値段や健康についても考えて作っている」という話がありました。

 給食に感謝して食べたいと多くの子ども達が感想に書いていました。

 家で、栄養バランスを考えた料理に挑戦できるといいですね。

1月23日 1年生国語研究授業

1月23日水曜日、5時間目、1年生の国語の研究授業がありました。

「たぬきの糸車」という物語文の読み取りで、登場人物のおかみさんの気持ちを考える場面の授業でした。みんな一生懸命に考え、自分の意見を進んで発表することができました。

1月23日 租税教室

1月23日(水)、5~6年生を対象とした租税教室が行われました。講師として、水上村役場 税務住民課の那須様にお越しいただき、税の大切さに関するDVDを視聴したり、お話を聞いたりしました。

児童は自分たちが支払った税金が何に使われているのかや、税金がないと安心した生活を送ることができないことなどを知り、税金を支払うことの大切さを感じたようでした。

これからも、毎日の生活を安全・安心に過ごせている事へ感謝をするとともに、今回の学びを将来の生活に生かしてもらえたらと思います。

 

1月21日 紅茶うがい開始

 本日より、本校で「紅茶うがい」を開始しました。この紅茶は、昨年末に湯山の「浜川園製茶」様より、インフルエンザの予防にと無償でいただいたものです。

 紅茶を提供していただいた浜川園製茶様に感謝の気持ちを持つとともに、学校や家庭でしっかりうがいをし、風邪やインフルエンザの予防に努めてほしいと思います。

 

 

1月21日 なかよし集会

1月21日月曜日、なかよし集会がありました。

今日は、まず給食委員会から給食の歴史や給食への感謝の心を育む給食週間についての話がありました。実際に調理員さん2名に来ていただき、給食に関するクイズを行いました。給食ができるまでをスライドで見て、給食への感謝の心がさらに広がったと思います。

次に、保健委員会から「せきエチケット」に関する話がありました。せきをすると3m、くしゃみをすると5mも広がることを知り、マスクをすることが大切であるということを改めて学びました。

最後に、「上を向いて歩こう」を全員合唱しました。

学習発表会でも歌います。毎日、目をしっかり開けて歌う練習をしてほしいと思います。

1月10日 地震避難訓練

1月10日木曜日、地震の避難訓練がありました。

今回は、通常の避難訓練とは違って、学校の各場所を低・中・高学年に分かれてまわり、それぞれの場所での危険なところや避難の仕方について学習しました。

みんな真剣に訓練に臨むことができました。

ご家庭でも、地震に対する備えを子ども達と一緒に考えられてください。

低学年(ろうか)

低学年(トイレ)

中学年(理科室)

中学年(音楽室)

高学年(家庭科室)

高学年(北階段)

1月8日 3学期始業式

1月8日、火曜日、3学期の始業式がありました。

校長先生からは、3学期の意味についての話がありました。

3学期は、次の学年への準備であり、1年間のまとめの学期であること。それを踏まえ、準備目標と岩野小学校の目標についての詳しい話がありました。

その後は、2年、4年、6年の代表児童による冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。3人とも堂々とした発表でした。

3学期も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

 

12.21 2学期終業式

12月21日(金)、2学期の終業式が行われました。

まず、校長先生から「2学期の振り返り」と「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。1学期の頃よりも、「気づき・考え・行動する」児童や「ありがとうの響き合い」が増えてきていることを確認しました。また、冬休みは「元気なあいさつ」「家の仕事(手伝い)」「早寝早起き」を特に頑張るよう、お話がありました。


次に、児童代表の発表がありました。今回は、1年生、3年生、5年生が発表をしました。2学期がんばったことや、これから頑張りたいことを堂々と発表することができました。


また、生徒指導と保健からも話がありました。
生徒指導からは、「交通事故に気をつけること」「命を大切にすること」などを中心に話がありました。また、保健からは、「食事」について話がありました。知っていることを生活に生かすこと、そして、良い生活を続けていくことを大切にしてほしいと思います。

その他、表彰や、転出児童の紹介なども行われました。






これからも、岩野小で学んだことを生かし、自分らしさを大切にしながら、新天地でも元気に過ごしてもらいたいと思います。

12.13 3年生大豆の収穫

12月13日(木)、3年生が大豆の収穫を行いました。
暑い夏の日にも、朝から欠かさず水やりをした大豆を収穫するとあって、3年生はやる気満々で収穫にのぞみました。JAの方にご協力いただき、たくさんの大豆を収穫することができました。
収穫した大豆は3学期に調理をする予定です。
たくさんの方々のご協力に感謝いたします。