校長室

校長室より

研究授業

6月29日(月) 学校では、校内研修で全職員で授業研究を進めています。今日は、今年度第1回目の授業研究を6年1組が算数の「分数の計算」で行いました。子供達は、とても意欲的に学習に取り組んでいました。

 

0

ゴミ拾いプロジェクト

6月26日(金) 昼休み6年生のプロジェクトで、ゴミ拾いをしている子供達がいました。お願いしたら、グリーンステージの石も拾ってくれました。これで、芝刈りがしやすくなります。ありがとう。

0

図書室

6月25日(木) 朝の図書室の様子です。入れ替わり立ち替わり多くの子供達が本を借りに来ていました。

0

アルコールの寄贈

6月25日(木) 昨日、繊月酒造さんより、消毒用アルコールの寄贈がありました。この時期なのでとてもありがたいです。ありがとうございました。

0

総合的な学習の時間

6月25日(木) 3日前のことになりますが、5年生が、米作りの年間計画を話しあいました。密にならないように体育館で行いました。昨年度の計画を少し変更し工夫が見られるようです。内容は、今のところひみつです。どんな活動になっていくかとても楽しみです。

0

昼休みの様子

6月24日(水) 昼休みに美化委員会の子供達とごみ拾いプロジェクトの子供達が活動をしていました。みんな本当によくがんばります。

0

水泳初日

6月24日(水) 今日は今年度最初の水泳授業を3年生が行いました。プールサイドで距離を保ちながら、工夫して行われていました。シャワーを浴びた後、自分たちで距離をとって座っていたのには感心しました。これから新しい様式をこれから習慣化していくことが重要です。

0

ツバメの巣立ち

6月23日(火) 低・中学年の運動場へ出る昇降口の軒先にツバメが巣をかけて子育てをしています。今年度2度目の巣立ちがもうすぐです。2羽の親鳥が交代でえさを運び、もうすぐ4羽のひなが巣立ちそうです。子供達も毎日眺めて楽しみにしています。

0

学校運営協議会

6月23日(火) 横島小学校には、国版のコミュニティスクールが、整備されています。今まで多くの人々の協力により維持されてきました。おかげで学校は、多くの教育活動でサポートを受け、子供達も大きな恩恵を受けています。今年度は、コロナ感染症の影響で、スタートが遅れていましたが、授業参観に合わせて、運営協議会の第1回目の会議を開催することにしました。そこで、事前の打ち合わせを今日行ったということです。打ち合わせに参加したのは、米村会長、田中副会長兼地域協働活動推進委員、校長、教頭の4名です。

0

朝の様子

6月23日(火) 1枚目は、1年生が朝顔の世話をしている様子です。2枚目は、図書室で子供達が本を借りている様子です。図書委員の子供達が、いつも貸し出しのお世話をしています。ありがとう。

0

栽培委員の活動

6月23日(火) 朝、栽培委員が、天気の良い日は毎日、学校園やプランターの花に水掛けをしてくれています。いつもありがとう。

0

朝の様子

6月22日(月) 毎朝、運営委員が玄関前ののぼり旗を立ててくれています。いつもありがとう。もう一枚は、6年生のあいさつプロジェクトの様子です。

0

掲示板

6月19日(金) 今日も又掲示板を記入していました。毎週忘れず記入している後ろ姿に感動しています。他にも毎朝、旗を立ててくれている児童もいます。次は、その場面を紹介したいと思います。

0

プール掃除2

6月19日(金) 5・6時間目は、5・6年生がプール掃除をしました。みんな私語をしないように注意しながら頑張っていました。

0

プール掃除

6月19日(金) 4年生が、3・4校時プール掃除をしました。ちょっと肌寒い中頑張ってくれました。ありがとう。

0