校長室

校長室より

フッ化物洗口

6月10日(水) 今日からフッ化物洗口を開始しました。第1回なので、玉名保健所から伊藤さんが視察に来られました。今年度もボランティアで寺井さんにご協力いただきます。大変ありがとうございます。

0

ひまわりが

6月10日(水) 先週の土曜日、民生児童委員の皆様によりゆとりーむの花壇にひまわりなどの花が植えられました。苗は、本校から提供させていただきました。生長を時々お伝えしたいと思います。

0

松葉ボタンを植える準備

6月8日(月) 昼休みに6年生が、花壇の手入れをしていました。松葉ボタンを植える準備だそうです。日当たりがあまり良くないので、今年度は、松葉ボタンを植えるそうです。

0

昼休みの様子

6月8日(月) 日差しが強く熱いくらいの天気でしたが、子供達は元気よく外で遊んでいます。学びの森では、1年生がもエビ?を探して遊んでいました。最後の写真は、チャイムが鳴ったので、みんな一斉に引き上げていく様子です。

 

0

給食の様子

6月8日(月) 今日から給食が通常通りのメニューになりました。子供達も配膳を行います。落ち着いて準備ができていました。おかわりの時に密になりやすいので、工夫をしています。写真は、6年2組と3年1組の教室での様子とランチルームの様子です。

0

プロジェクト活動

6月6日(土) 6年生が地域の人に元気を与えることと自分たちが目標に向かってがんばれる人になるためのプロジェクトに取り組んでいます。なかなか興味深い取組です。「考動力」「共感力」「やり抜く力」の育成のためにがんばって欲しいと思います。

0

昼休みの様子

6月4日(木) 暑い中、みんな走り回って遊んでいます。最後の写真は、ごみ拾いプロジェクトの活動をしていた子供達です。

0

委員会活動

6月3日(水) 今日は、初めての委員会活動でした。役員を決め、1年間の計画が話しあわれていました。写真は、運営委員会、体育委員会、生活委員会、栽培委員会、放送・音楽委員会、掲示委員会、清掃・美化委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会の順番です。

0

交通教室

6月2日(火) 今年度は、密を避ける意味も合って、1年生と3年生で交通教室を開催しました。他の学年は、学級指導で行います。安全協会や駐在所、交通指導員さん方を講師としてお招きしました。ご協力大変ありがとうございました。

0

昼休みの運動場

6月2日(火) 運動場では、サッカーや鬼ごっこ、ブランコが盛んに行われていました。学びの森でも木陰で楽しそうに遊んでいました。

0

昼休みのグリーンステージ

6月2日(火) グリーンステージは、とても楽しそうな雰囲気でした。1年生と3年生?を中心に鬼ごっこが行われていました。その中で、6年生女子がごみ拾いプロジェクトにも取り組んでいました。こちらも感謝です。

0

校内研修

6月1日(月) 放課後、講師に熊本聾学校 聴覚支援センター部 齊藤 尚美先生をお招きして、特別支援教育の研修を行い、聴覚障がい児の支援について学びました。基本的な知識やコミュケーションの時の配慮事項に加え、困り感の体験などを行いました。子供達の指導に生かしていきたいと思います。残念ながら、写真を撮りぞびれました。

0

体育の授業

6月1日(月) 今回の対応で一番気になるのが、給食、音楽、体育、家庭科の調理ですが、6年生が体育の授業をしていました。接触のないよう種目を工夫したり距離を取ったりして行っていました。

0

給食の工夫

6月1日(月) 給食が今日から始まりました。本校では、1学級の人数が多い2年生、4年生を中心に1年生と6年1組が、ランチルームで距離を取って対面を避け食べるようにしました。残りの学級は、教室で食べます。配膳の際に、床に1m置きにテープを貼り、距離が近づかないようにしています。配膳も最初の1週間は、大人が行うようにしました。初日でしたが、割と落ち着いて対応できていました。

0

授業の様子

6月1日(月) 英語専科の小坂聡美先生やALTのトボーレ先生が初日から指導していただきました。下の2枚の写真は、1年生の様子です。

0