校長室

校長室より

きれいな学校に3

4月23日(木) 午前中に調理員さん方が、昨日刈った草をきれいにしてくださいました。大変ありがとうございました。

※植え込みの周辺を整備しました。側溝が見えるようになりました。

0

きれいな学校に2

4月22日(水) 運動場周辺の草刈りをしました。芝刈り機と2種類の草刈り機を使って行いました。上3段は、ビフォーとアフターです。他はアフターの写真しかありません。

0

きれいな学校に

4月22日(水) 調理員さんや支援員さんが、学校をぴかぴかにしてくださっています。普段はできない窓ガラスや、流し磨きなどです。大変ありがとうございます。写真は、流し磨きの様子です。

0

研修

4月22日(水) 臨時休業日に予定していた研修が今日で終わりました。今日は、感情コントロールの原則、自己肯定感の原則、ユニバーサルデザインの原則を学んだ後、実践的な事例研修を6つの原則を使って考えました。昨年度は、1年間かけて進めましたが、今年度は、年度初めに全職員で共有をしてスタートすることができました。

0

学校の様子

4月21日(火) 20日より在宅勤務が始まりました。研修や家庭訪問の合間を縫って、本校では、職員を2つのグループに分け、交代で仕事を自宅で行うようにしました。半日ずつの合計2.5日分です。学校経営案と教育諸計画のデータを持ち帰り、仕事を行っています。支援員さんや調理員さんは、調理室、ランチルーム、各教室のエアコン、校舎の窓、校舎周りの草取りなど大掃除をして頂いています。写真は、午前中行ったUDの6原則(行動科学の原則、障害特性の原則)の研修の様子と草刈りをした学級園の様子です。研修は、職員室の換気とマスクをして、少し距離をとって行っています。

0

ひまわりのせいくらべ

4月19日(日) ひまわりのせいくらべというイベントがあります。昨年度も参加して、3m68cmで全国23位でした。今年度も参加します。運営委員を中心にゴールデンウィーク明けに植え付けを行う予定です。そのための準備をしました。グリーンステージの片隅にミニ花壇を作って、7本のひまわりを育てます。まず耕して、50cm?ぐらいの深さの穴を掘り、堆肥を入れて、埋め戻し低い畝を作りました。

0

UDの6原則

4月17日(金) 現在、学校では、家庭訪問や学校経営案等の資料作成に取り組んでいます。それに加えて、きょうは、午後から指導力向上のための研修を行いました。横島小学校では、UDの6原則(① ユニバーサルデザインの原則    ② 行動科学の原則 ③ 障害特性の原則 ④ 自己肯定感の原則 ⑤ 感情コントロールの原則 ⑥ 学級集団の原則) を学んでいます。今日は、その中の⑥の学級集団の原則でした。これからもしっかり学んでいきたいと思います。

0

季節外れのひまわり

4月16日(木) 昨年咲いたひまわりのこぼれ種が、冬の間じっと耐えていて、4月になってから咲いたものです。茎は細いですが、花は結構しっかりしています。

0

図書便り

4月14日(火) 安心メールでお知らせしましたように、図書室の開放を行います。詳細は、学校からのおたよりにも掲載していますが、校長室からにも掲載しておきます。多くの子供達が本を読んでくれることを願っています。

0

身体計測

4月13日(月) 今日は、身体計測を行いました。視力、聴力、身長、体重の測定です。写真は、体重と聴力の様子です。

 

0

玉名市からのお知らせと本校での確認事項

4月10日(金) 本日臨時校長会があり、新型コロナ感染症に対して危機感を持って対応することの確認がありました。それに伴い保護者の皆様へ「4月からの学校再開について」のお知らせが出されましたので、月曜日に配付致します。本校でも事前に対応を話合い確認文書を作成していましたので、このページで一緒に紹介します。

※玉名市からのお知らせ:13日(月)に配付予定

※横島小での確認事項(学校からのおたよりに掲載しています)

※子供達に伝えるための教室掲示用です。

 

0

会議・研修

4月10日(金) 午後は、新型コロナ感染症対応の確認や校内研修を行いました。新型コロナ感染症対応では、職員の確認事項や児童への掲示資料は事前に作成して対応しています。(学校からのおたよりに掲載)校内研修は、みんなでどんな授業をめざすのかワークショップを行い授業像の共有を行いました。

0

地区児童会

4月10日(金) 今日は地区児童会をしました。人数の多い地区は、密集を避けるため、体育館で行いました。登校班の集合時間や通学路の危険箇所等の確認を行い、下校時は、担当が地域まで一緒に歩き、通学路の確認と危険箇所の撮影を行いました。

0