学校生活(ブログ)

2018年12月の記事一覧

3年 持久走大会

☆12月10日
 4時間目に、3年生の持久走大会がありました。

 はじめに、準備体操の様子です。

 いざ、スタートです。学級を二つのグループに分けて、スタートしました。

 みんな勢いよく、駆け出していきました。

 運動場と校舎の周辺のコースでした。

 たくさんの保護者の皆さんも応援に来てくださいました。

 友達の応援を受けながら、最後までみんなゴールすることができました。
 低学年の時よりも距離が少し延びました。しかし、持久走を見られた先生が「みんな、最後までがんばっていました。」と言われていました。気温が大分、低くなってきましたが、寒さに負けずがんばって練習した子どもたちの努力の成果です。
 今週は1・2年生の持久走大会も予定されています。また、先週から始業前に「朝のスポーツタイム」で運動場を走っています。今朝は、7:30前から走り始めたがんばり屋さんも見ました。
 保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。

双葉会 町内対抗駅伝大会

☆12月9日
 寒空の下ではありましたが、毎年恒例の「交通安全祈願 双葉会町内対抗駅伝大会」が実施されました。

 まず、開会式がありました。

 双葉会会長のあいさつです。

 校長先生のお話です。

 交通安全協会の方から、選手にクリスマスプレゼントがありました。

 選手宣誓です。さすが、各町内から選ばれた選手たち。立派にできました。

 準備体操です。ラジオ体操第1をしました。

 開会式終了後の一コマです。先導のサンタさんとトナカイさんです。

 2区の中継点の様子です。「まだかな、まだかな?」と20分以上前から走る気満々でした。

 いよいよ、スタートです。たすき渡しも上手にできました。

 無事にゴール。みんなよくがんばりました。

 閉会式の様子です。今年度は上野町が優勝しました。2位は、大村町でした。
 寒い中でしたが、すべてのチームが無事に完走することができました。学校でも、今各学年で持久走大会が行われています。寒さに負けずしっかり走り込むことで、かぜやインフルエンザにかからない体力をつけることができます。
 最後になりますが、大会を企画運営していただきました双葉会役員の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。




6年 家庭科授業

☆12月7日
 5時間目に、合い研(6年生:家庭科)の授業がありました。この授業は、今週中学校の家庭科の先生の授業を受けて行われました。
 本時のめあては「栄養バランスのよい献立を工夫して立てよう」でした。

 前時の振り返りは、子どもたちの作った献立の写真を基にされました。

 班で、赤・黄・緑のバランスを考えた献立を立てました。

 挙手をして、積極的に発表をしました。

 発表時には実物投影機を活用して、上手に自分たちの献立の内容を伝えることができました。また、発表に対する感想を言う場面でも上手にお返しができました。さすが、6年生!と言う内容でした。
(こぼれ話)
 授業中、隣同士に座っている子どもが、二人とも教科書を忘れていました。どうするかなと思ってみていたところ、後ろに座っていた子どもが先生に指示されることもなく、さっと教科書を手渡して自分は隣の子どもに見せてもらっていました。
 昨日、やちわっこ集会(全校集会)で、校長先生が人権について話されました。早速、友達への思いやりの姿が見られて、気温は低かったのですが、私の心は温かくなりました。こんな「やちわっこ」がどんどん増えることを望みます。

全学年 やちわっこ集会

☆12月6日
 3時間目にやちわっこ集会(全校集会)がありました。
 はじめに、保健委員さんから「かぜ予防」について発表がありました。

 クイズを出したり、先生方にインタビューした結果を発表したりと分かりやすい内容でした。これからどんどん寒くなってきます。かぜをひかず、2学期を終えてほしいです。

 次に運営委員さんから、「あいさつ」について提案がありました。
実際に演技をしながら、上手なあいさつとはどのようなものかをみんなに考えてもらいました。
 そして、明日からは
「自分から進んで」「明るく元気な声で」「相手の顔を見て」あいさつをすることを提案しました。やちわっこのあいさつ名人が、さらに増えると思います。

 校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。「こぎつねコンとこだぬきポン」という絵本を題材に話されました。子どもたちに、「思い込みや決めつけ、見た目で人を見ていませんか?」と問いかけられました。思いやりの心を持つことの大切さや相手を理解すること、認め合うことの重要性を説かれました。
 
 「フォーエバー」を全員合唱して、集会は終わりました。

 今日は中学校から、体育大会の時の横断幕を借りてきて子どもたちに見せました。各団の迫力のある横断幕を見て、子どもたちはとても驚いていました。今後も小中で積極的に作品を交流する予定です。

 前回の集会で、体育館への集合や教室まで歩いて帰る時に話し声が多かったという反省がありました。今日の子どもたちの様子を見ていたら、とても静かに入退場ができました。一度、指導をすると確実に実践できるやちわっこです。
  

4年 持久走大会

☆12月5日
 天気を心配しましたが、晴天の中に4年生の持久走大会が4時間目に行われました。

 たくさんの保護者の方が、応援に来られていました。

 はじめに準備体操をしました。

 いよいよ男子のスタートです。

 勢いよく、走り出しました。

 校内の周回コースを力強く走っています。

 次は、女子のスタートです。ドキドキの瞬間です。

 元気よくスタートしました。

 コースの状態は、昨日の雨のためにあまりよくなかったのですが4年生の力走が見られました。全員完走。みんなよくがんばりました。
 スタート前に4年生の先生たちは雨で練習ができず、心配していました。しかし、スタートしたところみんながんばって走ることができました。先生たちは、「大分体力がついてきた。」と言われていました。
 今週、来週、再来週と各学年で持久走大会が実施されます。1位を目指すことも大切ですが、自己新記録を目指して自分に打ち勝つことも重要です。持久走は体力向上だけでなく、心も強くすることができます。がんばれ、やちわっこ!
 ご多用の中、応援していただいてありがとうございました。


 

2年 相撲大会

☆12月5日
 晴天に恵まれて、3時間目に2年生の相撲大会が運動場でありました。

 たくさんの保護者の方にも、見ていただきました。

 力の入った取組が、たくさん行われました。

 周りの子どもたちも、しっかり応援できました。
 本校には、他校にない土俵があります。先日は1年生が相撲大会を行いました。相撲大会は、八千把小学校の伝統行事です。最近はなかなか授業以外で、相撲をしている子どもを見ません。伝統を守ることも大切です。
 さて、話は変わりますが、前月は読書月間でした。10000冊を全校の目標として取り組みました。先日、図書の先生が集計されたところ「10778冊」だったそうです。790人のがんばりの成果です。こころもからだも成長している「やちわっこ」たちです。

3・4・5・6年 熊本県学力調査

☆12月4日
 今日は3・4・5・6年生が2時間目に国語、3時間目に算数の県学力調査を受けました。

(3年)

(4年)

(5年)

(6年)
 各教室を回ったのですが、子どもたちは黙々と調査を受けていました。
 初めて学力調査を受ける3年生に、朝から「がんばって」と励ましたところ元気に「がんばります!」と答えてくれました。
 調査が終わって、感想を聞いたところ「ばっちりです。」と自信満々に答えた子どももいましたが、「自信ありません。」といった子どももいました。
  本調査の目的は、一人一人の子どもたちに確かな学力を定着させることもありますが、先生方の授業力向上もねらっています。結果の分析をとおして、子どもたちの学力が向上するように指導力を高めていきます。

6年 家庭科授業

☆12月3日
 6年生の家庭科の授業を、中学校の家庭科の先生がしてくださいました。

 本時のめあては、「栄養バランスのよい、1食分の献立を考えよう」です。

 献立には、三つの食品グループ(赤・黄・緑)が入っていなければなりません。

 写真を基に、献立を立てるときに大切なことを考えさせられました。

 いよいよ献立を立てます。三つの食品グループには、どんな食品があるか教えてもらいました。子どもたちもこれまでの学習を活かして、食品グループの食品をよく知っていました。

 食品カードを基に、夕食の献立をグループで立てました。「主食は何がいいか?」などよく話し合っていました。主菜については、好みがあるようでいろいろ意見が出ていました。子どもたちの話し合いを聞いていて素晴らしいと思ったことは、彩りや予算など細かいところまで考えていたことです。食欲がわく献立が、できていました。
 中学校の先生は教科の専門性が高く、本校では美術の先生や今回の家庭科の先生に小学校で授業をしてもらっています。また、6年生は4か月後に中学校進学を控えています。小学校から中学校へ円滑な接続をするために、今後このような連携を積極的に進めていきます。


6年 外国語授業

☆12月3日
 5時間目に、八代市教育サポートセンターの英語教育部会の授業研究会があり、市内の小中学校から約20人の先生方が授業を参観されました。

 本校の英語主任の先生と、ALTの先生がTTで授業をされました。

 ペアで、キーワードゲームをしました。教科の単語を一つ決めてALTがそのワードを言ったら消しゴムを取り、先にとって方が勝ちです。子どもたちは、教科の単語をよく覚えていました。

 次に「What do you have in your town?」と質問して、もう一人の子どもが町にあるものを答えます。多くの子どもたちは「We have Shohinke.(松浜軒)」と答えていました。先月行った史跡巡りの成果でしょう。

 代表が2人で会話をしています。すらすら受け答えができていました。中には「We have ○○town.」と大型ショッピングセンターの名前を言うこともいて、参観の先生方の笑いを誘っていました。

 次にデジタル教材を視聴して、絵カードを探す学習をしました。子どもたちは、聞き取りがとても上手にできており、正確に絵カードを選んでいました。

 最後は「Who am I ?」語順ゲームです。授業をされた先生が事前に本校の先生方に「ほしいもの」「好きなもの」「食べたいもの」「持っているもの」を調べられていました。それをカードにされて「I have~.」「I like ~.」とカードを並び替えていきます。

 班で発表して、聞いていた周りの子どもたちは「You are ○○先生.」と答えていました。子どもたちも先生たちのことをよく知っており、ほとんど正解でした。
 落ち着いた雰囲気の中で、学習が進みました。また、学習活動にも慣れており、日頃から学習に親しんでいることがよく分かりました。
子どもたちが単語の意味をよく知っていることに驚きました。6年生はまもなく中学校に進学します。外国語に親しむことで、中学校での英語にもスムーズに取り組むことができることでしょう。