2018年7月の記事一覧
2年生 プール交流
☆7月10日
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
4年生 理科出前授業
☆7月9日
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
3年生 音楽授業
☆7月6日
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
5年生 田植え
☆7月5日
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
6年生 理科
☆7月5日
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。