2018年7月の記事一覧
5・6年生 夏休み算数教室
☆7月27日
昨日と今日の2日間、5・6年生の夏休み算数教室を
実施しました。
この行事は、小中一貫・連携教育の一つとして、4中生が
小学生に学習支援をしてくれました。
6年生には、マンツーマンで中学生が教えてくれました。
5年生は、中学生だけでは人数が足りず、先生方が
支援してくれました。
閉講式で校長先生が、「昨日の開講式の時より、表情が明るく
見えます。」と話されました。この2日間で、参加した
子どもたちが算数に、これまで以上に自信をもってくれた証では
ないでしょうか。
まだ、夏休みは始まったばかりです。この算数教室を起点として
夏休みの宿題や自主学習に積極的に取り組んでほしいです。
最後になりますが、暑い中、後輩たちのためにがんばってくれた
中学生に感謝します。中学生の皆さん、2日間ありがとうございま
した。
昨日と今日の2日間、5・6年生の夏休み算数教室を
実施しました。
この行事は、小中一貫・連携教育の一つとして、4中生が
小学生に学習支援をしてくれました。
6年生には、マンツーマンで中学生が教えてくれました。
5年生は、中学生だけでは人数が足りず、先生方が
支援してくれました。
閉講式で校長先生が、「昨日の開講式の時より、表情が明るく
見えます。」と話されました。この2日間で、参加した
子どもたちが算数に、これまで以上に自信をもってくれた証では
ないでしょうか。
まだ、夏休みは始まったばかりです。この算数教室を起点として
夏休みの宿題や自主学習に積極的に取り組んでほしいです。
最後になりますが、暑い中、後輩たちのためにがんばってくれた
中学生に感謝します。中学生の皆さん、2日間ありがとうございま
した。
4年生 市内音楽会
☆7月26日
4年生の代表が、八代市小・中・特別支援学校音楽会に出場
しました。
4年生の代表の子どもたちはこれまで、音楽会のために
何か月も前から練習に励んできました。昼休みにも、よく
音楽室から音が聞こえていました。また、1学期末には、
朝から体育館で練習をがんばっていました。
合奏「海の声」斉唱「RPG」どちらとも、練習の成果が
発揮できたそうです。他校の合奏や合奏も聴けて、音楽性が
さらに高まったのではないでしょうか。
応援に来ていただいた保護者の方も、暑い中ありがとうご
ざいました。
4年生の代表のみなさん、よくがんばりました。
4年生の代表が、八代市小・中・特別支援学校音楽会に出場
しました。
4年生の代表の子どもたちはこれまで、音楽会のために
何か月も前から練習に励んできました。昼休みにも、よく
音楽室から音が聞こえていました。また、1学期末には、
朝から体育館で練習をがんばっていました。
合奏「海の声」斉唱「RPG」どちらとも、練習の成果が
発揮できたそうです。他校の合奏や合奏も聴けて、音楽性が
さらに高まったのではないでしょうか。
応援に来ていただいた保護者の方も、暑い中ありがとうご
ざいました。
4年生の代表のみなさん、よくがんばりました。
4・5・6年 水泳教室
☆7月23日
水泳教室が、3日間の予定で始まりました。
はじめに、開校式を行いました。
子どもたちの表情から、やる気を感じました。
いよいよ、プールに移動をして水泳教室開始です。
先生たちもたくさんプールに入って、やる気スイッチが
入っていました。
実は、参加児童数よりも先生方の数の方が多く、マンツー
マンで指導をしました。
水泳教室のよさは、「個に応じた指導」ができることです。
今年度赴任された先生は「指導の先生の多さ」に驚いておられ
ました。本校では、「チーム八千把」として先生方が協働して
子どもたち一人一人の力を伸ばします。
今日の水泳教室で、初めて25m泳げるようになった子ども
たちが何人もいました。指導した先生と泳げた喜びからハイ
タッチする姿が、たくさん見られました。
水泳教室は、あと2日間あります。25mと言わず、さらに
泳げる距離をのばしてほしいです。
水泳教室が、3日間の予定で始まりました。
はじめに、開校式を行いました。
子どもたちの表情から、やる気を感じました。
いよいよ、プールに移動をして水泳教室開始です。
先生たちもたくさんプールに入って、やる気スイッチが
入っていました。
実は、参加児童数よりも先生方の数の方が多く、マンツー
マンで指導をしました。
水泳教室のよさは、「個に応じた指導」ができることです。
今年度赴任された先生は「指導の先生の多さ」に驚いておられ
ました。本校では、「チーム八千把」として先生方が協働して
子どもたち一人一人の力を伸ばします。
今日の水泳教室で、初めて25m泳げるようになった子ども
たちが何人もいました。指導した先生と泳げた喜びからハイ
タッチする姿が、たくさん見られました。
水泳教室は、あと2日間あります。25mと言わず、さらに
泳げる距離をのばしてほしいです。
全学年 終業式
☆7月20日
今日は1学期の終業式でした。朝から交通指導をしていたら、
いつもよりも「おはようございます。」という挨拶の声が大きい
ような気がしました。
はじめに1学期を振り返っての作文発表がありました。今学期は
高学年(5・6年)の当番でした。
5年生は「集団宿泊教室」での学びを学校生活に活かしたこと、
6年生は「最高学年の自覚」をもって1学期間過ごしたことを
発表してくれました。さすが、本校の上級生。内容だけでなく、
表現力もすばらしかったです。
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは特に「自分から進んで働くこと」「勉強する
力を伸ばすこと」「命を守ること」のお話しがありました。
ぜひ、校長先生のお話を実践してほしいです。
次に、生徒指導担当の先生から夏休みに注意することのお話し
がありました。今回の合い言葉は「水火」(すいか)です。
「水」・川や用水路では絶対に泳ぎません。
・魚釣りは大人と行きます。
「火」・花火は大人とします。
・火遊びはしません。
子どもたちは、何度も合い言葉を唱和していました。これで
夏休みは気を付けて生活してくれると思います。
終業式の最後は、校歌斉唱です。
上手な伴奏で、みんながとても歌いやすかったです。
終業式終了後、2年間お世話になったALTの先生のご挨拶
がありました。
英語の授業だけでなく、給食の時間や休み時間など子どもたちに
とても優しくしてくださったので、子どもたちには大人気の先生
でした。次の学校でも、健康に気を付けて子どもたちのために
がんばってほしいです。2年間ありがとうございました。
今度、市の音楽会に学校代表として出場する4年生の発表が
ありました。
練習を始めた頃は、音楽会に間に合うか心配しましたが、
みんなの練習の成果で、今日はとても立派な合奏や合唱を披露
してくれました。本番でも八千把小の代表としてがんばってほ
しいです。
1学期は約70日登校しました。1学期をとおして心も頭も
体も、さらに立派になった「やちわっ子」たちです。
明日から夏休みに入ります。ご家庭でいろいろな経験を積ませて
いただき、さらに成長できるように期待しています。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
健康や安全に留意して、元気に夏休みを過ごしてください。
先生たちは始業式に、元気に登校してくれることを楽しみに待って
います。くれぐれも、熱中症には気を付けてください。
今日は1学期の終業式でした。朝から交通指導をしていたら、
いつもよりも「おはようございます。」という挨拶の声が大きい
ような気がしました。
はじめに1学期を振り返っての作文発表がありました。今学期は
高学年(5・6年)の当番でした。
5年生は「集団宿泊教室」での学びを学校生活に活かしたこと、
6年生は「最高学年の自覚」をもって1学期間過ごしたことを
発表してくれました。さすが、本校の上級生。内容だけでなく、
表現力もすばらしかったです。
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは特に「自分から進んで働くこと」「勉強する
力を伸ばすこと」「命を守ること」のお話しがありました。
ぜひ、校長先生のお話を実践してほしいです。
次に、生徒指導担当の先生から夏休みに注意することのお話し
がありました。今回の合い言葉は「水火」(すいか)です。
「水」・川や用水路では絶対に泳ぎません。
・魚釣りは大人と行きます。
「火」・花火は大人とします。
・火遊びはしません。
子どもたちは、何度も合い言葉を唱和していました。これで
夏休みは気を付けて生活してくれると思います。
終業式の最後は、校歌斉唱です。
上手な伴奏で、みんながとても歌いやすかったです。
終業式終了後、2年間お世話になったALTの先生のご挨拶
がありました。
英語の授業だけでなく、給食の時間や休み時間など子どもたちに
とても優しくしてくださったので、子どもたちには大人気の先生
でした。次の学校でも、健康に気を付けて子どもたちのために
がんばってほしいです。2年間ありがとうございました。
今度、市の音楽会に学校代表として出場する4年生の発表が
ありました。
練習を始めた頃は、音楽会に間に合うか心配しましたが、
みんなの練習の成果で、今日はとても立派な合奏や合唱を披露
してくれました。本番でも八千把小の代表としてがんばってほ
しいです。
1学期は約70日登校しました。1学期をとおして心も頭も
体も、さらに立派になった「やちわっ子」たちです。
明日から夏休みに入ります。ご家庭でいろいろな経験を積ませて
いただき、さらに成長できるように期待しています。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
健康や安全に留意して、元気に夏休みを過ごしてください。
先生たちは始業式に、元気に登校してくれることを楽しみに待って
います。くれぐれも、熱中症には気を付けてください。
双葉会 AED講習
☆7月18日
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
2年生 着衣水泳
☆7月17日
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
1年生 プール
☆7月13日
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
図書委員会 お話し会
☆7月12日
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
音楽委員会 サマーコンサート
☆7月11日
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
プログラム1 合唱「にじ」
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
プログラム1 合唱「にじ」
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
5年生 道徳
☆7月11日
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
2年生 プール交流
☆7月10日
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
4年生 理科出前授業
☆7月9日
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
3年生 音楽授業
☆7月6日
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
5年生 田植え
☆7月5日
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
6年生 理科
☆7月5日
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
5年生 授業(国語)
☆7月3日
今日は5年生の国語の授業がありました。
授業者は初任者の先生でした。
授業を見て思ったことは、とてもよく子どもたちが
発表をすることです。高学年(5・6年)になると
恥ずかしいという思いから、発表しない子も増えるの
ですが、今日の授業では挙手をして自分の意見が
よく言えていました。
また、自分の考えをノートにすらすら書くこともできました。
さらに、考えたことを発表し合うことで、学びの質が
高まっていきました。つまり、自分が気付かなかったことも
友達の考えを聞いて気付くのです。
終末は、自分の言葉で今日の学びをまとめていきました。
授業を参観していた先生方も、子どもたちの集中した
学びの姿をほめておられました。
がんばった子どもたち、それを支えた先生の授業。
先生は一生懸命に指導案(授業プラン)を何度も練り直し、
よりよい授業づくりを目指していました。
「教師は授業で勝負!」今後もしっかり指導力を高める
ことで、子どもたちの学力向上に努めてほしいです。
今日は5年生の国語の授業がありました。
授業者は初任者の先生でした。
授業を見て思ったことは、とてもよく子どもたちが
発表をすることです。高学年(5・6年)になると
恥ずかしいという思いから、発表しない子も増えるの
ですが、今日の授業では挙手をして自分の意見が
よく言えていました。
また、自分の考えをノートにすらすら書くこともできました。
さらに、考えたことを発表し合うことで、学びの質が
高まっていきました。つまり、自分が気付かなかったことも
友達の考えを聞いて気付くのです。
終末は、自分の言葉で今日の学びをまとめていきました。
授業を参観していた先生方も、子どもたちの集中した
学びの姿をほめておられました。
がんばった子どもたち、それを支えた先生の授業。
先生は一生懸命に指導案(授業プラン)を何度も練り直し、
よりよい授業づくりを目指していました。
「教師は授業で勝負!」今後もしっかり指導力を高める
ことで、子どもたちの学力向上に努めてほしいです。
全学年 校内童話発表会
☆7月3日
今日は校内童話発表会を実施しました。
2時間目に下学年(1・2・3年生)、3時間目に上学年
(4・5・6年生)の発表がありました。
はじめに担当の先生から聞き方の注意がありました。
そして2年生→1年生→3年生の順に発表しました。
3時間目は、4年生→5年生→6年生の発表がありました。
6人の発表は、学年に応じた内容でした。内容だけでなく、
堂々とした立派な発表で「さすが学年代表」と思いました。
がんばった6人には、校長先生から賞状が授与されました。
最後に校長先生から、講評がありました。
童話発表会の練習の目的は、「本に親しむ」ことです。
また、人前で発表することで表現力が向上します。
結びに校長先生は「夏休みに本をたくさん読みましょう!」
と話されました。
この夏休みに、やちわっ子がどんな本に出会えるのか、とても
楽しみです。
代表の6人のみなさん、大変よく頑張りました。また、6人の
中から学校代表2人を選出して、市の童話発表会に出場してもらい
ます。
最後になりますが、これまで童話発表会の取組に協力していた
だいた、保護者の皆様お世話になりました。
今日は校内童話発表会を実施しました。
2時間目に下学年(1・2・3年生)、3時間目に上学年
(4・5・6年生)の発表がありました。
はじめに担当の先生から聞き方の注意がありました。
そして2年生→1年生→3年生の順に発表しました。
3時間目は、4年生→5年生→6年生の発表がありました。
6人の発表は、学年に応じた内容でした。内容だけでなく、
堂々とした立派な発表で「さすが学年代表」と思いました。
がんばった6人には、校長先生から賞状が授与されました。
最後に校長先生から、講評がありました。
童話発表会の練習の目的は、「本に親しむ」ことです。
また、人前で発表することで表現力が向上します。
結びに校長先生は「夏休みに本をたくさん読みましょう!」
と話されました。
この夏休みに、やちわっ子がどんな本に出会えるのか、とても
楽しみです。
代表の6人のみなさん、大変よく頑張りました。また、6人の
中から学校代表2人を選出して、市の童話発表会に出場してもらい
ます。
最後になりますが、これまで童話発表会の取組に協力していた
だいた、保護者の皆様お世話になりました。
5・6年生 委員会活動
☆7月2日
今日は、毎月1回行われる委員会活動がありました。
本校には12の委員会があり、5・6年生全員がどこかの
委員会に属しています。
運営委員会は、代表委員会を開きました。今日の議題は
「学校からいじめをなくすためには」です。運営委員会は
学校全体をよくするためにいろいろな取組を行っています。
環境美化委員会は、環境アンケートの集計をしました。
学校版環境ISOの取組など、環境の改善に向けてがんばって
います。
掲示委員会は、ポスターなど掲示物の張り替えを行いました。
掲示活動をすることで、いろいろな啓発活動に取り組んでいます。
栽培委員会は、正面玄関前に草花の苗を植えました。
常時活動として、水掛や草取りなどもがんばっています。
各委員会ともに、学校が安全で安心して、また美しく
するためにいろいろな活動に取り組んでいます。
学校生活が有意義に送れるのは、各委員会の力がとても
大きいのです。
1学期の委員会活動の時間は、今日で終わりですが、
常時活動にも積極的に取り組んでいます。
今日紹介できなかった委員会の活動については、今後紹介
していきます。
今日は、毎月1回行われる委員会活動がありました。
本校には12の委員会があり、5・6年生全員がどこかの
委員会に属しています。
運営委員会は、代表委員会を開きました。今日の議題は
「学校からいじめをなくすためには」です。運営委員会は
学校全体をよくするためにいろいろな取組を行っています。
環境美化委員会は、環境アンケートの集計をしました。
学校版環境ISOの取組など、環境の改善に向けてがんばって
います。
掲示委員会は、ポスターなど掲示物の張り替えを行いました。
掲示活動をすることで、いろいろな啓発活動に取り組んでいます。
栽培委員会は、正面玄関前に草花の苗を植えました。
常時活動として、水掛や草取りなどもがんばっています。
各委員会ともに、学校が安全で安心して、また美しく
するためにいろいろな活動に取り組んでいます。
学校生活が有意義に送れるのは、各委員会の力がとても
大きいのです。
1学期の委員会活動の時間は、今日で終わりですが、
常時活動にも積極的に取り組んでいます。
今日紹介できなかった委員会の活動については、今後紹介
していきます。