2019年1月の記事一覧
校内工作展
☆1月31日
1月29日~2月1日まで、校内工作展を行っています。
今年度の校内工作展は、諸事情により校長室で実施しています。各学級から、1点ずつの出展です。
1年生の作品です。
2年生の作品です。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
5時間目に、2年生の子供たちが鑑賞していました。
静かに鑑賞できました。1周では物足りなかったようで、「もう一回、見ていいですか?」と担任の先生に言っていました。
上級生の作品を見る機会はなかなかありません。この機会をとおして、図工や物作りに対する興味・関心を高めてほしいです。
5年 国語
☆1月30日
5時間目は、5年生の国語の授業でした。単元は「すいせんします」で、本時のめあては「説得力のあるすいせんかどうか伝え合おう」でした。
まず、一つのグループが「海洋汚染」について新聞記事を基に発表しました。
4人でマッコウクジラの胃の中から5,9kgのプラスチックゴミが出た新聞記事を基に説得力のある発表をしました。
発表後は、基準と発表内容を照らし合わせて評価をしました。
また、よかったところと改善点を紙に書いて、みんなで出し合いました。
この学習で、よさや改善点が具体化され、伝え合うことができました。
授業の最後に、まとめと振り返りを行いました。ノートにきちんと自分の考えをまとめていました。また、振り返りでは自分たちの班の発表に活かすことを書くことができました。
この子は、「明日の発表で、間を開けて発表することを意識したい」と本時の学習を活かす点を発表しました。今日の学習内容が次時につながります。
落ち着いた雰囲気の中にも、動的な授業で参観した先生方の参考になりました。また、先生の指示を良く聞き、すぐに活動に移ることができました。さらに、友達の意見を活かそうとする姿もありました。さすが、5年生です!
本日は3本の授業を行いましたが、すべての授業に八代市教育委員会の指導主事に参観していただきました。放課後は、授業を見ていただいた指導主事を助言者に迎えて授業研究会を行いました。
授業研究会では、はじめに授業者から本日の授業の自評がありました。
グループ討議では、本時のよかったところや改善点を出し合いました。また、全体でも各グループで出し合ったことを発表して、授業改善の視点を話し合いました。
授業者は直接、指導主事から指導を受けることができました。
本校では「主体的・対話的で深い学び」を今年度から校内研修のテーマに取り組んでいます。このテーマは2020年度から始まる新学習指導要領のスタートに向けた取組です。まだまだ、研究を進める必要があるとは思いますが、まず、全職員が同じ方向で学びを深める必要があります。子供たちの学力を向上させるためには、一人一人の教師の指導力が重要です。本校の先生方は、学びを惜しみません。今後も、子供たちの学力向上に向けて、さらに研究をしてまいります。
3年 算数
☆1月30日
3時間目に、3年生の算数の授業がありました。3年生は今「小数」の学習をしています。
本時のめあては「小数(0,2)と分数(4/10)の大きさを比べよう」でした。
はじめに、ノートに自分の考えを書きました。
分数を小数する子供や1L升の図で考える子供など、複数の考えが出ました。
自力解決が終わった後は、グループで考えを出し合いました。
各グループで出た考えを基に、ホワイトボードを使って発表します。数直線を使って、大きさを比較する子もいました。説明の時、自分の考えを伝えることができました。
3年生になると問題を解く上で、これまでの既習事項を活かしながらいろいろな方法を考えることができます。自分では気付かなかった考えも、友達の意見を聞くことが気付くことができます。多面的・多角的なものの見方・考え方ができるようになるためには、友達の考えのよさに気付くことが大切になってきます。今後も、みんなでいろいろな考えを出し合いながら、より深い学びをしてほしいです。
2年 道徳
☆1月30日
2年生で、道徳の授業がありました。本時の主題は「えこひいき しないで」で、教材は「だれにたくさんあげようかな」でした。内容は手伝いに来てくれた3人の友達に、4個のケーキをどう分けるかでした。
はじめに、事前アンケート結果を子供たちに見せられました。子供たちも友達との関係で困ったことがあったことを確認しました。
大型テレビを使って、事前に範読されていたものを映像を使って見せられました。子供たちは集中していました。
グループで話し合ったことをまとめています。その前にグループをつくったのですが、机の並び替えがとても上手でした。日頃から、学習訓練が行き届いていることがよく分かります。
今日の振り返りを学習シートに書いています。書く速さ、量、字のきれいさなど2年生とは思えないほど、立派でした。
早く書けた子供たちは、友達と意見交流をしました。この活動の後に、他者評価をして良く書けていた子供たちの名前をいい、名前を言われた子供が振り返りを発表しました。
授業の振り返りを聞いていて子供たちは今日の授業の中で、価値の葛藤があったことがよく分かりました。また、生活の場面で同じようなことが起こった場合を想定して振り返りを書いていた子供もいました。
授業の中で、「ケーキが足らないときは、せんべいを足らない人にあげる。」と発表した子がいました。何と気持ちの優しい子供でしょう。とても気温が低く寒かったのですが、心が温かくなりました。あと2か月で、3年生にあります。今日の授業の様子を見て、立派な3年生になることは間違いありません。
5年 書写
☆1月29日
5・6時間目に5年生が、ふれあいルーム(教室より広い部屋)で小型条幅を使って習字を書いていました。
手本をよく見て、一生懸命に書いていました。
右払い(「しんにょう」の最後)がなかなかうまくできなかったので、少し筆の抜き方を指導したところすぐにできるようになりました。とても素直で、教えたことをすぐに理解してくれました。
一点、一画まで集中して書いているので、とても良く書けています。
5年生の授業を見て、感心したことがあります。まず、水を打ったような静けさです。子供たちの集中力を感じました。また、手本をよく見たり、書いた字を手本と比べたりして振り返りができていました。つまり、自己評価がとても上手で、反省を次の習字を書くときに活かしていました。日頃、担任の先生の指導の成果です。
学級から選ばれた作品は審査があり、選出された作品は八代市書写展(八代小体育館:1日~3日)で展示されます。展示される作品については、学級通信等でお知らせします。
平成30年度 八代小学校駅伝競走大会
☆1月28日
1月26日(土)、球磨川河川敷コースにおいて平成30年度八代小学校駅伝競走大会が行われました。今年度から女子の部が新設され、男子34チーム、女子19チームの参加があり、本校からは男女それぞれ2チームがエントリーしました。このコースは1周1860mあり、一人1周して5人で襷をつなぎます。
早朝から集合した駅伝チーム。計35人の子供たちは、入念にアップをしました。
いよいよ女子のスタートです。元気よくスタートしました。
練習してきた襷渡しも、うまくいきました。
快調な走りで、襷をつなぎました。
いよいよアンカーへと襷が渡りました。
5人の襷がうまくつながり、アンカーがゴールしました。
男子の部のスタートです。緊張感があります。
男子も襷渡しが、うまくいきました。
この区間の襷渡しもスムーズです。
練習どおりの、襷渡しができています。
いよいよアンカーに襷が渡りました。
男子Aチームのゴールの様子です。
結果は男子Aチームが6位、女子Aチームが4位でした。Bチームもそれぞれ力を十分に発揮してくれました。ゴール後の子供たちの表情はそれぞれでした。力を出し切って笑顔の子供、練習した成果が十分に出せず涙を流す子供など悲喜こもごもでしたが、みんなもってる力を出してがんばりました。
2学期から練習に励み、冬休み中も試走をしたり、練習をしたりと駅伝チームは本校の伝統を受け継いでがんばってきました。残念ながら優勝はできませんでしたが、5人が一人一人の責任を果たして、襷を渡すことができました。
校長先生は講評で、みんながとてもがんばったことをほめられました。また、6年生は5年生に伝統という襷を渡してくれたと言うことを話されました。本当に子供たちはよくがんばりました。
最後になりますが、大変寒い中応援や選手輸送をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。それと、長い期間指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
4年 理科出前講座
☆1月25日
5・6時間目を使って、八竜天文台から理科の出前講座に来ていただきました。
円形のドームが教室には入らなかったために、体育館での授業になりました。
ドームの中に、興味津々で子供たちが入っていきます。
とても大きなドームのために、1クラス(42人)の子供たちが一度に星の様子を観察することができます。
写真では分かりにくいのですが、輝いているところが太陽の位置を表します。
子供たちは映し出される映像に、見入っていました。
理科で学習したオリオン座の様子です。子供たちは、学習した星の名前を発表することができました。
太陽系の惑星の様子を見ることができました。
見にくいですが、銀河系を表しています。
大がかりな道具を持ち込んでいただいての出前講座でした。一緒にドームで映像を見たのですが、「これで終わりです。」と係の方が言われたとたん、「もっとみたいです。」と子供たちが言いました。学校では星の学習をしますが、このような教材がありません。本日の学習をとおしてこれまで以上に星に対する興味や関心をもってくれたのではないでしょうか。
今週は1年生の昔遊びや本日の理科出前講座など、地域の方や専門家の方に来校いただいて授業に入ってもらっています。これからは、地域の人的・物的資源を活用した授業づくりが求められています。今後もいろいろな方に協力をいただきながら、教育活動を進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。
1年 昔遊び
☆1月24日
昨日、1年生が生活科の授業で昔遊びをしました。
あやとりを地域の方に教えてもらっています。
先生と一緒に割り箸鉄砲で、的をねらっています。
1年生同士で、ゴム跳びをしているところです。
先生と一凧上げをしています。上手に上がっています。
廊下では、地域の方とお手玉をしています。「あんたがたどこさ・・・」を歌いながら、上手にできていました。
剣玉を地域の方としています。剣玉は、結構難しかったようです。
ブーメランを飛ばしています。上手に飛ばすことができました。
長縄跳びです。保護者の方に縄を回してもらって、楽しそうに跳んでいました。
今回は、保護者や地域の方にご協力をいただき、昔遊びを楽しむことができました。特に、今まであまり経験したことのない遊びをすることで、子供たちは昔のよさを認識したのではないでしょうか?
本校は、地域とともにある学校づくりを目指しています。今回の昔遊びでも、地域コーディネーターに依頼をしたところ、たくさんの地域の方が昔遊びの先生として教えに来てくださいました。また、保護者の方にもご協力いただきました。ご多用の中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
5年 図工
☆1月22日
2、3時間目に5年生のクラスで図工を行っていました。
本時では写真にあるように、「ビー玉、大ぼうけん」というキットを使って制作をしていました。
カッターナイフを使って、紙を切っているところです。紙は段ボール紙や厚紙、色紙などいくつかの種類がありました。
切った紙は、木工用ボンドで接着していきます。
完成作品です。ビー玉が落ちないように、コースを通っていきます。少し傾きが大きいとコースアウトするようになっています。
子供たちは、それぞれに創意工夫しながら、図工を楽しいでいました。また、早く完成した子供たちは、友達の作品にも挑戦していました。和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。
授業はじめに「3時間目終わりの10分前には片付けを始めよう。」と、話をしていました。子供たちの様子を見ていると10分前には、指示を出さずに片付け始めました。また、感心したのは「ゴミを拾って」と呼びかけたり、箒を持って掃いたりする子供が何人もいたことです。担任の先生の日頃の指導が徹底しています。
このように自主性のある5年生です。次年度は最上級生として、本校を引っ張っていってくれます。このような子供たちであるならば、来年度も本校は安泰です。
全学年 朝のスポーツタイム
☆1月21日
先週から今週にかけて、始業前に朝のスポーツタイム(朝スポ)を実施しています。
朝のスポーツタイムは、毎学期1回実施しています。1学期にはスポーツテストに向けて、テストで実施する競技の練習を行いました。2学期は、持久走大会に向けて持久走をしました。
今学期は縄跳び大会に向けて、短縄や長縄の練習を個人や学級で行っています。
写真でも分かるように、たくさんの子供たちが朝から運動場に出て縄跳びに励んでいます。運動場に出るとビブスを着ている体育委員の子供が、参加賞のシールをくれます。
シールを貼ってもらえるので、みんな喜んで参加してくれます。
安全面に配慮して、低学年の子供たちは中庭で縄跳びの練習です。
寒さに負けず、体育服でがんばっている子供がとても多いです。
朝から体を動かすことは体力向上だけでなく、脳の活性化にもつながります。本校では知・徳・体バランスのとれた教育活動を実践しています。また、縄跳びは一人でできることや狭い空間でもできることなど、他の運動にないよさがあります。ぜひ、お家でも声をかけていただいて、縄跳びに取り組んでほしいです。
5年 国語
☆1月18日
3学期も先生方は、積極的に合い研(学び合い研究会)に取り組んでいます。
今日は4時間目に、5年生の国語の授業「わらぐつの中の神様」がありました。
本時のめあては「なぜ、大工さんはおみつさんのことが気になったのだろう」でした。
学習シートに自分の考えを、しっかり書き込んでいました。
自分の考えを基に、班での話し合いも活発にできていました。
班で話し合った後は、自信をもって自分の考えを発表することができました。発表の仕方、話の聞き方などさすが5年生という態度でした。
最後は、授業のまとめと振り返りです。驚いたのは書く文量とそのスピードです。内容だけでなく、文量もスピードもさすが5年生!
実は、この授業には目的がありました。初任者の先生が、来週初任者研修のまとめとして授業をされます。その同じ時間の内容を先行して他のクラスで先輩の先生が実践することで、授業の流れや発問などどうかと言うことを検討するものでした。本校の先生方は労をいとわず、後輩の先生のために率先してOJTを行ってくれます。本当にありがたいです。
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が求められています。先日の研修で、深い学びに導くためにはPDCAサイクルの重要性を再認識しました。今日の実践は指導案を書き(Plan)、実践(Do)をとおして授業評価(Check)をし、さらに学習の流れを再構築して実践する(Action)まさにPDCAサイクルが確立されています。本校には新学習指導要領の実施に向けて、職員同士で授業づくりを語り合う先生方の姿が多く見られます。
クラブ活動・花壇の名称募集
☆1月15日
6時間目に、クラブ活動がありました。本校には16のクラブがあり、4年生以上の子どもたちが活動しています。今日は二つのクラブを紹介します。
昔の遊びクラブの様子です。今日は長縄跳びをしていました。引っかかった子どもに「大丈夫?」「次はがんばれ!」「今、入って!」などアドバイスをしているところがとてもよかったです。
トランプ・オセロクラブの様子です。今日は「ババ抜き」をしていました。冬休みには、家でトランプをして楽しい思い出をつくってきた子どももいました。このクラブも、とても楽しいそうに活動できていました。
2月は、クラブ見学があります。クラブ見学とは次年度クラブに入る3年生が、すべてのクラブを2回に分けて見学する活動です。3年生は早くクラブに入りたいと、待ち望んでいるようです。ぜひ、上級生として楽しいクラブ活動の様子を3年生に見せてほしいです。クラブ見学の様子は、来月アップします。
話は変わりますが、先日双葉会役員さんにつくっていただいた花壇がバージョンアップしていました。
お気付きかとは思いますが花壇の後ろに看板が設置され、横に木の枠が取り付けられていました。そして、役員さんから「花壇の名前を公募しますので、ブログにも書いてください。」と依頼がありました。いろいろなアイデアをお待ちしています。応募をよろしくお願いします。
4年 書写
☆1月11日
3・4時間目に4年生の1学級が、ふれあいルーム(学年集会などを行う教室より広い部屋)を使って書写の授業を行いました。ふれあいルームを使用する理由は、小型条幅用紙(半紙よりも長い紙)を使うからです。書く題材は「流れる星」でした。 教室に入ると、静かにみんな一生懸命に書いていました。また、写真からも分かるように書いた作品と手本をしっかり見比べている姿もありました。
後ろ姿からも、集中して書いている様子がよく分かります。
一点、一画まで一生懸命に手本を見ながら、書いています。
名前も、丁寧に書くことができています。
書写の学習は字が上手になるだけでなく、集中力がつきます。手本をよく見なければ、きれいな字は書けないので、観察力もつきます。子どもたちの姿から、集中している様子がとてもよく分かりました。
この作品は、校内書写展に出品するためのものです。他学年でも、書写の時間に書写展に出品する取組を行っています。校内書写展は、2月に実施します。保護者の方には、2月22日(金)の授業参観時に見ていただく予定です。ぜひ、お楽しみに。
栽培委員会
☆1月10日
先日、正門前に双葉会の役員さんが花壇を設置されたことを紹介しました。
学校にはいろいろなところに既存の花壇があります。正面玄関前の花壇に、栽培委員の子どもたちが花の苗を植えてくれました。
植えてくれた花の苗は「パンジー」「ストック」「なでしこ」「ネモフィラ」「ジキタリス」「モモイロタンポポ」とたくさんの種類があります。
実はこの花の苗は、すべて本校の先生の手作りです。種から育ててもらいました。
まだ、花壇に植える前の苗がたくさんあります。年末年始の休業期間中も、水かけなどのお世話をしてもらいました。本当にありがとうございます。
苗を育てていただいている先生に話を聞いたところ、3月と4月に咲く花だそうです。3月には卒業式、4月には入学式があります。それぞれの式の時に、子どもたちをお祝いしてくれることでしょう。この後も栽培委員の子どもたちが中心となって、お世話をしてくれます。今からどのような花が咲くか、とても楽しみです。
「花作りは人づくり」という言葉があります。花のお世話をしっかりした分、立派な花が咲きます。学校教育も同じです。花の苗を育ててくださっている先生のように、本校の先生方は子どもたち一人一人をしっかり認め、ほめ、励まして、個に応じた指導をしてくださいます。
校長先生は、よく3学期の重要性を子どもたちや職員に話されます。3学期はまとめの学期です。学年のまとめをすることで、次の学年につなぐことができます。これからもやちわっこが、どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。
3学期始業式・花壇設置
☆1月8日
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期始まりました。1時間目に始業式を体育館で行いました。
はじめに校長先生のお話がありました。
校長先生は、二つのことを話されました。まず、「一生懸命」という言葉についてです。校長先生が好きな言葉だそうです。一生懸命にがんばると大事な何かを手に入れることができます。また、周りの人も応援をしてくれます。一生懸命に何事にもがんばるやちわっこの姿を、この3学期もたくさん見せてくれたらと思います。
次に、一生懸命に箱根駅伝を走った大学生の話をされました。子どもたちも箱根駅伝はテレビ観戦していたようでした。箱根駅伝は、217Kmを10人でたすきをつなぎます。本校の運動場1085周分だそうです。また、本校の子どもたちの中にもRKK駅伝や町内対抗駅伝に出場して、駅伝を走った経験がああります。さらに、1月26日の八代小学校対抗駅伝に向けて、冬休み中も駅伝チームは練習に励んでいました。
箱根駅伝の話題から、校長先生は「6年生は5年生に、最上級生としてのたすきを渡すこと」の大切さについて話されました。他の学年の子どもたちも一つ上の学年の人から、次の学年につながるようにたすきを受け取ります。その準備期間が3学期なのです。
何事にも一生懸命にがんばって、たすきを受け取ってほしいと思います。
次に生徒指導担当の先生から、3学期の生活について話がありました。今年の干支になぞらえて「いのしし」の頭文字を使いました。
「い」いつも忘れず 手洗い・うがい
「の」のりのりで 寒さに負けず 外遊び
「し」しゃべらずがんばる 無言掃除
「し」しっかり振り返ろう 1年間
特に、3学期は寒さのために、かぜやインフルエンザが流行します。寒くなると、外遊びをする子どもたちが少なくなります。また、無言掃除もがんばらないといけません。さらに3学期は1年間の振り返りの学期でもあります。学習内容をしっかり振り返って、次の学年の学習に備えなければなりません。スライドを使いながらがんばってほしいことを分かりやすく話されましたので、子どもたちの3学期にがんばろうとするやる気もさらに高まりました。
冬休み中本校の正門の所に、新しい花壇ができました。PTA役員さんの手作りです。
これまで、この場所には土嚢が積んでありました。しかし、正門の前で、土嚢では景観がよくないということから、PTAの会長さんと副会長さんが休みの日を返上して、花壇を作られました。
双葉会の役員さんからこのようなメッセージが届きました。
「頭(こうべ)を垂れるスイセンのように 謙虚(けんきょ)な気持ちで元気なあいさつをしよう!」
毎朝、役員さんたちにはあいさつ運動にも取り組んでいたただいています。このメッセージのようにあいさついっぱいのやちわっこを目指します。
きれいな花も合わせて、植えていただきました。本校にとっては、役員さんからのありがたいお年玉です。今後も大切にさせていただきます。ご多用の中に、花壇を設置していただき、誠にありがとうございました。
3学期は次年度への「0学期」という言い方をします。校長先生のお話にもあったように、一人一人がしっかり次年度の準備をしていってくれるでしょう。本ブログでは、子どもたちのがんばりを今学期もたくさん紹介したいと思いますので、ぜひ、ご覧ください。