学校生活

2023年2月の記事一覧

にっこり 児童集会で放送、生活委員会や5,6年生代表が発表

 2月15日(水)、児童集会を行いました。

 まずは放送委員会からの発表です。放送委員さんは、朝やお昼、掃除時間の放送に備えて早口言葉の練習をしたり、イングリッシュデーに英語で話す言葉を調べたりしていることを話してくれました。

放送1

 それを受けてみんなにも、「私たちに続いて早口言葉を『行ってみてください」と。「生麦生米生卵」からしだいに難しくなっていきます。

放送2

 続いてクイズ。「内野小の誕生日が多い月は何月でしょう?」などなど。ABCの三択です。内野小のことをさらに知ったように感じました。

 生活委員さんからは、自分からあいさつをすると色紙を貼りながら各学級でできた文字を披露してくれました。すてきな言葉になりましたね。

生活

 最後に、5,6年生が県人権子ども集会からの学びや考えたことを発表してくれました。聞いているみんなも「おたがいに知り合うことの大切さ」「相手の立場に立って考えることの大切」などを、自分の言動を見つめて心に深く感じたようです。その場で自分の言葉で返してくれました。

5年6年

 じーーんとくる時間をみんなで過ごしました。

 

にっこり 2年算数「たし算とひき算」

 2月10日(金)、2年生の算数では「図やぜんたい、ぶぶんをつかって、分かりやすくせつめいできないかな」というめあてで学習しました。

2年1

 前の時間に「ぜんたい」「ぶぶん」という言葉を用いた図を学んでいます。2年生になると、個数を一つ一つ表すのでなく、線で表す図になります。(1,2年生の図を比較するだけでも、発達がよく分かります。)

2年2

 2年生は問題文を読んで、「分かっていること」や「分からないこと」に線を引くことができます。今日は図を自分でかいてみて、ペアの友だちにも分かりやすく説明してみました。

2年32年42年52年6

 みんなの前で黒板に図を書き込んで発表をします。付け加えをしたいという手が勢いよく挙がりました。「単位」や「分からないこと(聞いてあること)」をみんなで確認すると、どの数が「ぜんたい」でどの数が「ぶぶん」なのか、はっきりしてきました。

2年72年82年9

 このように図をかくと、自分も分かりやすく、友だちにも分かりやすく説明できると感じた様子が、振り返りから伝わってきました。

にっこり 6年理科「生物と地球環境」

 2月10日(金)、6年生理科は小学校で学ぶ最終単元に入ります。

6年1

 2つの写真が出されました。同じ場所の川だと分かります。「環境」「生き物」「自然災害」の3観点から自分の気付きを伝え合いました。

6年2

6年3 「何年前の写真と思いますか?」「左の写真が今で、右が○年前。」何年前と思うのかは人によって異なるようです。「実は、右が今の写真だよ。」「えっ!」驚いた6年生の声と表情。写真に撮り損ねたことが残念です。

 「何のために横浜市はお金をかけてこうしたのか?」教室が一気に熱を帯びたように感じられました。グループ協議の結果を代表者が発表していきます。

6年46年56年6

 さらに、先生から「川じゃなくて森いっぱいでもいいんじゃない?なぜ川にこだわったのかな?」と。再び「えっ。」

川の環境をこのように整える良さが次々と出されました。

6年7

 発想の転換を余儀なくされるような1時間でした。どの6年生も、いつも以上に思考や表現への意欲が見られた授業でした。

6年8

にっこり 1年算数「たしざんとひきざん」

 2月9日(木)、1年生の算数では、まずは時計の読み方を確認するフラッシュ復習問題。みんなで読んだり一人一人読めるか確認していきます。

1年1

 さて、1年生の後半にもなると、たしざんもひきざんも学び、問題をどちらの計算で求めるとよいか迷うこともでてきました。

1年2

 そこで、「図をかいて考えよう」をめあてに学習しました。

 子どもたちは、問題文を読んで「5人だから○を5つ」図にかくと分かっています。一輪車は□にして5つ並べてかきました。

1年3

 「(一輪車に)乗っているからどうしようか?」「ぬる。」などとのやり取りもあり、線でつなぐことに。

「一輪車はあと3台」3つの□をかき加えます。1年5

1年4

 「聞いてあること」をみんなで確認しました。「ぜんぶで」という言葉を見て、最初から「たし算の言葉だ!」と気づいている子もいました。問題文の言葉→図にすることで具体的な物の場面を想像できます。正しく想像して解けるように、自分で図を活用する力も身につけていきます。

1年6

にっこり 6年生薬物乱用防止教室

 2月9日(木)、学校薬剤師の徳田先生に講師としておいでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

6年1

 危険ドラッグを中心に、その恐ろしさも分かりやすく教えていただきました。「甘い誘いを、ちゃんと断れますか?」とも。薬は適切に扱いたいですね。

6年26年36年4

 最後に、「脳の働きをよくする」ために必要なことや、「自信は薬物を寄せつけない」こと、「自分を大切にする」ことなど大事なことを丁寧に伝えていただきました。

 徳田先生、ありがとうございました。

6年56年6

 

 

にっこり 1,2年生給食センター見学へ

 2月8日(水)、1,2年生が学校給食センターを見学させていただきました。見学2

見学1

 センターの先生からお話をうかがってから、調理中の様子を高いところから(ガラスなどを隔てたところから)見学させていただきました。

見学3見学4見学5見学6

 2年生は昨年度、感染対策のために中止になってしまった見学です。実際に行けてよかったです。目だけでなく体のいろいろなところで感じたようです。

 昨日今日と給食を食べながらも、調理の様子を思い浮かべるようで、いくつかのつぶやきが聞こえてきます。

 これからも、給食をありがたくいただきます。

にっこり 5年算数「正多角形と円」

 2月8日(水)、5年生の算数は「正多角形の性質を使って正八角形をかこう」をめあてに学習しました。

 「正八角形とは」と聞かれて、「自分一人で」、次に「近くの友だちと」、「みんなで」の順に説明をするなど、理解の確認と同時に表現の練習もしています。

5年1

 これまでみんなで発見した2つ以外の性質を、対角線が入った正八角形を使って見つけます。

 さらに2つの性質を発見できました。

5年2

 さあ、この4つのなかの性質をいくつか使って、自分でノートに正八角形を描き出ます。一から描くのは難しいようです。それでも分度器や定規などを操作して進めています。

5年35年4

 みんなのなかから2通りの描き方が出されました。

 「他の正多角形も描くには?」と比較すると、円を活用した方法がうまく描けそうです。最後には、学んだことを用いて、正五角形や正六角形も描いてみましたよ。とても真剣な姿でした。

5年45年55年65年75年8

 

 

にっこり 3,4年生算数「図形」「立体」

 2月6日(月)、3,4年生の算数では、図形の学習中です。

 3年生は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」、4年生は「直方体や立方体の特徴やちがいをくわしく調べよう」です。

 さすが3学期ですね。3,4年生とも、学習リーダーさんがめあてやみんなの話し合いで出された考えも、黒板に頑張って書きながら進めています。

4年13年1これには、みんなの協力も必要になってきます。

 3年生は色画用紙で2つの図形を実際に作って、4年生は必要な立体の模型を触りながら調べていきます。図形は頭の中だけで考えると、わけがわからなくなったり誤りもでやすくなったりします。今日のように具体物を思い描きながら考えていけるといいですよね。

3年23年34年24年34年43年5

にっこり 全校遊び

 2月3日(金)、お昼休みに全校遊びがありました。

 委員さんの合図により、一斉に駆け出します。遅れてビブスを着た鬼さんが追いかけ始めました。

遊び1

運動場いっぱいを走り回る姿があちこちで見られます。

遊び2遊び3駆け引きもあります。低学年も高学年の子も、つかまってはまた逃がしてもらって逃げ回ることを繰り返して楽しんでいます。

遊び4遊び5遊び6

「私、一回もつかまっていません!」という人もいましたよ。すごいですね。

1,2年生が高学年のお兄さんやお姉さんを追いかけ回す姿も、楽しそうです。

 はあはあ言いながらも、心も体もあたたまる全校遊びっていいものですね。

遊び8遊び9

 

にっこり 3,4年生が2年生に英語で「これなあに?」クイズを

 2月3日(金)、3,4年生が外国語活動で学びながら作った「これなあに?」クイズを2年生に出し合って楽しみました。

クイズ1

 最初に、答えとなりそうな果物や動物の名前を英語で話す練習をして、スタート!

クイズ2

3,4年生「What's this?(これなあに?)」2年生「Hint  please.(ヒントをお願いします)」

クイズ3

3,4年生「Hint 1. red.(赤)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

3,4年生「Hint 2. small.(小さい)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

クイズ4

3,4年生「Hint 3. fruit.(果物)」2年生「It's a strawberry.(イチゴです)」

クイズ5

3,4年生「That's right.(その通りです)」などと、答えのイラストカードを見せてくれます。

クイズ6クイズ7クイズ8

 

 3,4年生は幾度もおたがいに練習もしているのでスムーズですが、2年生にとってはなかなかたいへんです。

それでも、3,4年生がヒントを付け加えたりジェスチャーを加えたりしてくれることで、だんだん分かってきます。

 楽しい英語クイズの交流でした。3,4年生は工夫や準備をしてきたことで2年生を楽しませることができて良かったですね。

 2年生は、きっと4月からの外国語活動の授業が楽しみになってくれたことでしょう。