学校生活

2021年11月の記事一覧

にっこり 5年生理科「もののとけ方」

 11月24日(水),5年生理科授業の様子です。

 めあては「ものは限りなくとけるのか?」食塩とミョウバンを目の前にして,子どもたちは「限りがある」「食塩の方が多く溶ける」と全員予想しています。

5理科1

 水や粉を正しく測って入れたり混ぜたり,使う用具も多かったりすることから,実験方法はみんなでしっかり確認済みです。さあ,役割分担をして実験開始。

5理科25理科3

 てきぱきと動く子どもたちの姿も目立ちます。友だちと正しいか確認し合い,声を掛け合う姿もたくさん見られました。

 

5理科4 途中から,「混ぜて。混ぜて!」「溶けたよ!」「白いのが見えるじゃない。」「だって混ぜるのやめたら下にたまるもん。」という声。

「混ぜてみて!」と交替する姿。

5理科5

誰が混ぜても,ミョウバンが最初の5gから完全に溶けきれないことが明確になってきました。おたがいに協力しながら実験は25分で終了。

5理科6

 結果の確認や考察を経て,「ものがとける量には限りがある。ものによって「とける量がちがう。」ことをまとめることができました。

5理科7

「一生懸命混ぜたからといって,溶けるわけでは?」「ない!」と。

にっこり 1,2年生芋掘り

 11月26日(金)午後,1,2年生が芋掘りをしました。

 地域の方からお借りしている畑で育てていましたが,夏は草とのたたかいでした。

いもほり1芋掘り2芋掘り3芋掘り4芋掘り5芋掘り6

 青空のもと,子どもたちも葉っぱの下を一生懸命掘って掘って掘りまくっています。

 まずは育てて掘る体験ができたことが○(マル)です。

にっこり 6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」

 11月19日(金),6年生の社会授業の様子です。

 めあては,「資料から気付きを出し合い学習問題をつくろう」

 子どもたちは2つの資料(江戸時代と明治時代の同じ場所の様子)から「馬車」「かさ」「洋服」「ガラスやベランダのある建物」「カタカナを習っている」「勉強している様子がびしっとしている」などの変化に気付きました。

6社会16社会26社会3 

「(この大きな変化は)何年経ったと思うか?」「100年!」と答えた子どもたちは20年しか立っていないことを知り,驚きました。

 この大きな変化を「明治維新」ということを知ります。

 「どんなことを調べていけば,明治維新のことが分かるだろうか?」と投げかけられ,タブレットに調べたいことを次々と書いていきます。6社会5

6社会5 

みんなが電子黒板の前に集まりました。提出された言葉が20ほど付箋紙のように並んでいます。似たものをみんなで言い合いながら整理していきます。「人々のくらし」「武士は・・・」「外国との・・・」などの言葉に整理されていきました。

6社会66社会76社会8

 「明治維新を誰が行ったか,武士や外国との関係,人々のくらしはどうなったのだろうか。」とまとめられました。

 自分たちで考え,今後の学習に有効な学習問題ができました。

にっこり 火災の時の避難訓練を行いました

 11月25日(木),10:25に火災報知器のベルが学校に鳴り響きました。「訓練」です。今日は職員室から出火の場合です。

 その時には,消防署からおいでいただいた5名の方々が,あちこちにて子どもたちや私たち職員の様子を観察していただいていました。

 避難をした後に,消防署の方からお話をいただきました。私たち職員には「トイレの中まで確認を」「放送だけでなく大きな声でも発生を伝えるように」など,子どもたちには「119通報について」「消火器の使い方を」「ハンカチで鼻や口を押さえて」などのご指導をいただきました。

訓練1訓練2

 また,終了後さらに,ご家庭にも「住宅用火災報知器設置の義務化」とあわせて,「その電池が10年で切れることが多いので確認を」というお話もうかがいました。皆様もご確認ください。

 その後には,1,2年生が消防のタンク車と救急車の見学までさせていただき,設備についての質問にもお答えいただきました。とっても目が輝いていました。

消防車1消防車2救急車1救急車2消防車3

 火事のニュースが耐えない毎日ですよね。みんなで気をひきしめねばと思い直すことができました。

 消防署の皆様,お忙しいなかに快くご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 3,4年生福祉体験活動

 11月24日(水),町の社会福祉協議会から4名の方においでいただき,福祉体験活動を行いました。

 総合的な学習の時間に「人に優しい施設を知ろう」「人に優しい社会をつくろう」という学習を行っています。今日はそのなかの体験学習です。

 社会福祉協議会では,車椅子や点字ブロック,アイマスク,白杖等もご準備いただきました。子どもたちはアイマスクをつけて目が不自由な方についての状況を体験,体育館や教室で車椅子に乗ったり介助したりする体験をさせていただきました。

3年13年23年34年14年24年34年44年54年6

 インターネット等で調べていたことではわからなかったことに気付かせていただいています。

 社会福祉協議会の皆様方,ありがとうございました。

 

にっこり 1年図工「ひかりのくにのなかまたち」

 11月17日(水),1年生の図工では「ひかりのくにのなかまたち」という題名から,どんな活動だと思うか予想しています。

「透明のものを破って・・・。」「袋に色のついた袋を入れて・・・。」「窓に貼って光を当てます。」などと楽しそうです。

 色の異なるセロファンが8枚配られました。さっそくベランダに出て光に当ててみます。「うわあー,きれい。」「ほら見て,かげに色がついているよ。」

図工1

 次は透明なビニル袋が配られます。続いて小さなビニル袋も。「クシャッとして,入れてみてもいいね。」

図工2

「口をしばるのもいいね。道具は何がいいかな?」とモールも配付。

図工3

「動物とかつくる人は目もあるよ。」とシールを配付。

図工4図工5

 配られるたびに,大喜びの子どもたちの発想が豊かになっていくのが分かります。

図工6図工8図工9

 どのような作品ができたか,お楽しみに。教室の窓ガラスに飾られています。

にっこり 2年「かけ算」

 11月17日(水),2年生算数の「かけ算」の学習で,「8のだんのひみつを見つけよう。」というめあてです。

2算数1

 日直さんが学習リーダーです。日直さんの指示を聞いて,8のだんの「式」「答え」「ひみつ」の順に自分たちで進めていきます。8のだんの答えも百玉そろばんで確認できていました。

 

2算数2 ノートには,かける数が一つ増えるたびに「+8」と書き込んだり,これまでの九九と同じ答えには☆などの印もつけたりしています。

2算数3

 自分の考えががしっかりとノートに書き込まれました。

2算数4話し合いでも,「わたしと似ている人はいませんか?」「ほかに考えた人はいませんか?」と自分たちで言いながら活発に進みます。

2算数5

 8のだんのひみつをたくさん見つけることができました。

 終わったら,8のだんをすらすら言えるように練習していきます。

 

にっこり カンボジア学習会

 11月18日(木),町の国際交流協会から2名の講師においでいただき,カンボジア学習会を行いました。

 高学年,低学年,中学年の順に1時間ずつの学習です。

学習会1学習会2学習会3学習会4 

それぞれの学年に応じたプレゼンを提示いただき,カンボジアの生活や子どもたちの様子を分かりやすく話していただきました。なぜカンボジアに学校がなくて必要なのか,分かったと思います。

低学年1低学年2低学年3低学年3低学年5低学年6

 その場で多くの質問にも答えていただきました。

中学年1中学年2中学年3中学年4

 国際交流協会の皆様ありがとうございました。

 次は,自分たちにできることとして,行動にうつしていきます。

会議・研修 英語教育の職員研修の様子です

 11月17日(水),子どもたちは5時間授業で下校しました。

 職員の研修に,上益城から英語教育のスーパーティーチャーに講師としておいでいただき,英語教育の研修を行いました。

英語研修1

 日ごろ,本校の職員間では,「外国語の授業をどう工夫したら,子どもたちが英語に慣れ親しみ,楽しく英語でコミュニケーションをとれるようになるだろうか」と考え合っています。そのなかで悩みが多く出ます。

英語研修2

 今日は,そのヒントをたくさんいただきました。必ず子どもたちに返していくように努めます。そんな意欲が大いに高まる研修となりました。終わっても質問が途切れないような勢いでした。

 講師の先生,ありがとうございました。

英語研修3