学校生活

2022年3月の記事一覧

にっこり 5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

 3月16日(水)、5年生の国語では、生活をより良くするために言葉の使い方について考え合おうと、スピーチを行う準備中です。

国語1

①生活の中での言葉の使い方について課題を出し合う。

②課題を解決するためにはどうしたらよいか考える。

③提案のために必要な根拠となる情報を集める。

④スピーチの内容や構成を考える。

⑤スピーチ原稿や提示資料を作成する。

⑥練習

⑦スピーチ発表

という流れです。

国語2

 今日は、多くの5年生が、タブレットで作成したアンケートを学級のみんなに送り、回答してもらっていました。

国語3 自分のタブレットに友だちからのアンケートが集まってきました。アンケートのICT活用も重要な学習です。集計やグラフ化まで簡単にできることが利点の一つです。

国語4国語5

選択肢あり、自由記述ありの内容です。

 インターネットで他の情報を集めている子もいました。多様な情報を集めながら、「そうか。」というつぶやきも聞こえてきました。再発見があったようです。

国語6

にっこり 在校生の歌の録画

 3月15日(火)

モクレン1モクレン2

1年生から5年生の在校生は卒業式に出席できないため、卒業生に贈る歌の録画を行っています。

歌1

「きみに会えて」です。

 「きみに会えてよかったね~♪」と始まり、最後は「See you again 幸せに~ See you again さようなら~ また会ーうー日ーまーで~♪」と歌います。2,3月は毎朝この歌が校内に流れていました。今日は、6年生の顔を思い浮かべながら歌いました。

歌2歌3歌4

 23日の卒業式では、各学年からのメッセージとこの歌を贈ります。

 これは、先日、1年生がメッセージを録画している様子です。

1年録画1

にっこり 6年生が卒業アルバム作成中です

 先日、6年生がタブレットで校舎内外を撮影していました。被写体は何かなあーと不思議に思い見ていたら、卒業アルバム用に、思い出の場所やお気に入りの場所を撮影していたのですね。撮影3撮影4

撮影1撮影2

 卒業アルバムは手作りです。

 3月14日(月)、今日はこれらのデータからさらにお気に入りのものを選び、タブレット上でレイアウトを工夫して組み合わせていました。

アルバム1アルバム2アルバム3アルバム4アルバム5アルバム6

 友だちのレイアウトを電子黒板で見て、「わあ、上手-。」とつぶやいているあなたのレイアウトも素敵です。

アルバム7アルバム8アルバム9アルバム10アルバム12アルバム13アルバム14

にっこり 送別遠足に行きました

 3月11日(金)、送別遠足に行きました。

 行き先は丸米生涯学習センター(旧丸米小学校)です。実は昨年、一昨年と中止になっており、3年ぶりの遠足でした。昨日から(その前から?)興奮気味の子どもたちが見られました。

 日ごろ歩き慣れていない子どもたちがたくさんいます。丸米小学校近くの坂道は大丈夫かなあと心配していましたが、みんな元気に歩きました。

遠足1遠足2 

 運動場での縦割り班ごとのお弁当、自由遊びも、いつもと異なる場所で嬉しそうでした。

遠足3遠足4遠足5 1年生は、6年生にあるプレゼントをしていました。

遠足6 学級ごとに写真撮影をする姿もありました。

遠足8遠足9

 帰りは、内野小学校周辺や古石地区へ帰る子どもたちは、さすがに「ふうーーー・・・。」とため息あり。少ーしずつ後方に下がっていく姿あり。それでも、きつそうな友だちのリュックを持って歩いてくれる子や「がんばれー。」と励ましてくれる子もいて、とってもほほえましい光景でした。

 みんなでたくさん歩いた思い出の一日でした。お弁当等のご協力もありがとうございました。

 来年は古石方面へ出かける予定です。

 

にっこり 1年生国語「いいこといっぱい、1年生」

 3月10日(木)、国語は多くの学年が、1年間の最後の単元に、これまでのことを振り返って文章を書く学習が計画されています。

 1年生もそうです。

国語1

 思えば入学してひらがなから練習を始めた1年生ですが、文章を書けるようになったのですね。そう考えただけで、「ほおーーー。」と心に強くこみあげるものがありました。

国語2国語3

 前の時間に、メモを書いています。

国語4それを文章にして書きます。

国語5書いたら自分で読み直したり友だちや先生に読んでもらったりして書き直していました。

国語8国語9国語10

 友だちから言ってもらった言葉や自分が話した言葉もふくまれています。その交流が伝わって、心があたたかくなりました。