学校生活

2021年5月の記事一覧

にっこり 1年生「のばす音」を使った言葉の学習の様子です

 5月26日(水),1年生の国語「おばさんとおばあさん」の学習です。

 最初のフラッシュ学習。電子黒板に映し出されるひらがなをリズムよく読んでいきます。

1年国語1

 数日前から,かわいく元気な声の響きがリズム良く聞こえてきていました。国語の「おばさんとおばあさん」を手拍子をしながら読んでいたのですね。

1年国語2 みんなで一緒に。前列の子の後を後列の子が。次に反対の順番で。一人ずつチャレンジ,というように幾通りもの形で自信持って言えるように練習しています。

1年国語31年国語4 「おばさん」の「あ」はのばす発音です。そのようなのばす音を子どもたちは次々と探しました。

「すじ」「きゅり」「おにさん」「おねさん」など。

 今日のめあては,「のばす音を使って文を作ろう。」です。

「いもとが からてぎをきる。」「おかさんがりょうりをする。」「おとさんがはなしをする。」などの文を作ることができました。

 

 1年生では,どの授業でも,手を挙げて発表する練習や友だちの発表を聞く練習中です。頑張っています。

1年国語5

 

 

 

にっこり 2年生「長さ」の計算の学習の様子です

 5月25日(火),2年生の算数では「長さ」の学習を進めています。

 まずは,電子黒板を使って1分間問題。「5cm=□mm?」「50mm」など答えていきます。

2年算数12年算数2

 今日の問題は,ア 3cm+4cm。なぜたし算なのか,自分の言葉でしっかり話せています。

 イの問題 4cm5mm+4cm。アと異なるところとアより長いかどうかの予想をしたうえで解き始めました。

 いざ,発表してみると3通りの答えが出されます。

○13cm・・・「数字が3つある。」「4たす5は9。9たす4は13。」

○8cm5mm・・・「4たす4は8。5mmを8cmにやると・・・。」「4たす4は8。5mmは何もしない。」「サクランボ(数を分ける時の図によく使います)に4cmと5mmに分けると4と5。4たす4は8。5はたさない。」

○85mm・・・「4たす4は8。80たす5は85だから。」

2年算数32年算数4

 友だちの考えを聞いてなるほどーと思ったら,声に出して「ああ~」とうなずいていました。最後の振り返りにも「○○さんの考えを聞いてなるほどと思いました。」などの言葉がよく書かれています。

 これは,「気づき」「なっとく」「これから」の視点で書いた振り返りを友だちと見せ合っているところです。

2年算数52年算数6

 

 「長さの計算の時は同じ単位どうしを計算するとよい。」とまとめました。

 この「単位が複数混じった計算」は難しいものです。今日は計算の仕方が分かりました。今後は正しく計算できるように練習していきます。

にっこり 6年生社会「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の導入です

 5月24日(月),6年生社会は「子育て支援の願いを実現する政治」の学習に入ります。

 まずは,復習です。あの有名な「唐招提寺」をすばやく地図でひけるかな。そして電子黒板を活用した「1分問題」。これまで学習した日本国憲法についての問題に次々と答えながら確認していきます。

6年社会16年社会2

 

 さあ,本時の内容です。めあては「考えを出し合い,学習問題をつくろう」

 「芦北町総合コミュニティセンター」の画像が映し出されました。「災害の時に泊まるところ」「行ったことある」という子もいます。

 

 「知っていること」をウェビングマップに表していきました。

 こうやって,みんなの考えをあわせると,なかなかな情報が集まってきました。

6年社会36年社会4

 

 

 コミュニティセンターは,「いろいろな年齢の人が集まり,交流をすることで,芦北町の人たちみんなで子育てをすることができる場所」「中央公民館や図書館,子ども広場もある」ことなどが紹介されました。

 

 コミュニティセンターへの興味が高まってきたところで,「調べたいこと」「知りたいこと」を短冊に書いて出し合っていきました。

 発表した人と同じ考えの短冊は一緒に前に出しに行きます。

 残念ながら,今日はここで終了です。さあ,ここからどんな学習問題をみんなでまとめていくか。次の時間が楽しみです。

6年社会56年社会66年社会76年社会8

 

にっこり 体育委員もプール掃除を頑張っています!

 先週の全校プール掃除の翌日から,体育委員さんが昼休みにさらにプール掃除の仕上げを行ってくれています。ある時はプールサイド,あるときはプール底と少人数でゴシゴシと磨いてくれています。

 ある日の朝には,担当職員がプール掃除をしているところへ,一人の5年生が「磨きましょうか!」と駆けつけてきて磨いてくれました。子どもたちの頑張りを見ながら,プールが一日一日ときれいになっていくのが嬉しいです。

体育委員1体育委員2体育委員3

にっこり 雨の日の昼休みに人気の場所は

 雨が降っている日のお昼休みが始まるとすぐ,「体育館の鍵を借りに来ました!」と元気のいい声が職員室に響きます。

 雨天時の人気の場所第1位は,体育館です。

 学年を問わず,集まった全員でドッジボールをして遊んでいます。ボールをナイスキャッチしたと思ったら,どこからか2つ目のボールが飛んできて・・・。「はい。はい。はい。」とボールを呼ぶ声。ひたすら逃げる姿。活気に満ちていました。

体育館2

 

 第2位は図書室です。本を借りに来た子もいますが,この日は折紙で折っている子がたくさんいました。1年生も上手に折れています。

図書室1