学校生活

2022年6月の記事一覧

にっこり 2年生が町探検に出かけました

 6月27日(月)、2年生が生活科にて町探検に出かけました。 

2年12年2

 学校前の斉田商店さんでは、子どもたちからの質問にも答えていただきました。今年の2年生も「一番人気」の商品については、とっても驚いたようです。 

2年32年4

 斉田さんが工夫されていることも知ることができました。

2年52年6

 ホタルの里「内野川」「湯蔵院川」を観察しながら、その名前も知りました。記念碑や近くの公民館もじっくり観察しました。 

2年72年82年92年102年11

 今回は学校周辺の探検でしたが、今度はもう少し遠くの探検に行くようです。

 

にっこり 1年生国語「はをへを つかおう」

 6月24日(金)、1年生国語の授業の様子です。

 1分間フラッシュ問題、音読、視写と続きます。先生と同じスピードで美しく書こうと集中力がばっちりです。1年9

1年11年2

 「どんなときに、はをへを使うのか」を考え合いました。このように文法的なものはなかなか難しいです。みんなでああだこうだと言いながら、「なにかことばにくっついたとき」とまとめました。

1年8

 練習問題を解き、誤りのある文を正しく書き直します。

 これまた今日の段階では難しいものがありましたが、発表への意欲も十分。全員黒板に正しく書き直して発表しました。

1年31年41年51年6

 

にっこり 6年生が芦北町議会見学へ

 6月23日(木)、6年生が芦北町議会へ見学に行くことができました。

 宮内議長様をはじめ、建設経済文教常任委員の皆様(あわせて8名の議員の皆様)および議会事務局の皆様にご協力をいただきました。

6年議会16年議会2

 議場では、実際の場所に座って説明いただき、後半は控室にて子どもたちからの質問に詳しく答えてくださいました。

 子どもたちが立って質問をすると、議長様が指名され、指名された議員様が答えてくださいます。ほんとうの議会のようですね。(実際には、議員様方が質問される方ですが)

6年議会36年議会46年議会5

 このような議会の皆様の日々のご尽力が、芦北町の大人の方だけでなく自分たち子どもたちのより良いくらしにもつながっていることをじっくり考えた時間でした。

 芦北町議会の皆様、ご多用ななかにご対応いただきまして、ありがとうございました。

ハート 校内人権集会

 6月22日(水)、校内人権集会を行いました。

 今月は「心のきずなを深める月間」です。各学級では、人権学習も行っています。学習したことをもとに、「考え合ったこと」や「自分や自分たちを見つめたこと」を発表しました。

 進行は生活委員さんです。

1年生5年生

 各学級の発表への感想を、手を挙げた子たちが発表してくれます。発表者からも発表してどう思ったかを発表します。「差別する心は、みんなの心が重くなると気付きました。」と話してくれた子もいます。

感想1感想2感想3感想4感想5

 最後に、これらの授業や集会のなかで、「そういえば」とこれまでの自分の言動や思いについて振り返ったことを数名の子に話してもらいました。自分が友だちを強い言葉で傷つけたことをどう思ったか、話してくれた子もいます。

 みんなで、おたがいのこれからの言動に注目していきたいと思います。

汗・焦る 本日から水泳の授業は温泉プールをお借りしています

 保護者の皆様へは先週プリントでお知らせしましたとおり、本校プールの機械が故障しました。教育委員会と協議をし、故障の状況等から、今年度の水泳の授業については、町の温泉プールをお借りして進めることとしました。

 本日6月17日、さっそく1,2年生がスクールバスで移動して授業を行っています。

一般の皆様もご利用されているなか、小プールおよび大プールの2レーンをお借りし泳がせていただいています。皆様には快くゆずっていただいており、有り難いことです。

 

 また、PTAの皆様には、5月にプール磨きを一生懸命行っていただいたものの、今シーズンは使用できなくなり、誠に申し訳ございません。

 ルールやマナーを一緒に学習しながら、感謝して町のプールを利用させていただきます。

にっこり 3,4年生算数の学習の様子です

 6月17日(金)、3,4年生の算数では、3年生は「わり算の答えの出し方を説明しよう。」4年生は「小数のひき算をしよう。」をめあてに学習しました。

 3,4年生とも、学習リーダーさんの指示で進んでいきます。

算数1算数2

 問題を読んだ後に、「昨日までと何が違いましたか?」というリーダーさんの問いに、「昨日は…たけど、…。」と答え合います。

算数3算数4

 課題についての自分の考えをノートに書く「一人学び」の後にペアで話し合うと、自分も付け加えたいことがでてきて、さらに書き込んでいました。4年生は、考えを書く時間の設定も「昨日は時間が足りない人がいたから…。」と考え合って設定もしています。

算数5算数6

 ノートをタブレットで撮影して提出すると、電子黒板にみんなのノートが並びます。それをもとに全体での話し合いが始まります。

算数7算数8

 こうやって、深まりのある話し合いへと取り組めています。

 

にっこり 5年生が田植えを体験させていただきました

 6月16日(木)、地域の方のご厚意により、数年間できていなかった田植えを5年生が体験させていただきました。ほんとうに有り難いことです。

 水田も子どもたち用に準備していただきました。手伝いに来てくださったり、手植え用の道具を貸していただいた方もいらっしゃいます。

田植え1田植え2

 初めて田植えをする子、家で手伝ったこともある子とそれぞれ異なりました。見ていると、思わず笑ってしまうような姿が見られながらも、しだいにスムーズに植えることができています。「苗ちょうだい!」「はい!」の声も軽やかになりました。

田植え3田植え4

 それでも、植えた苗の列はやや不揃いでした。後から、合間に植えてくださったりとフォローもしていただいています。

田植え5田植え7

 最後まで、やさしく楽しく声をかけ、教えてくださり、ありがとうございました。これからは苗の成長を見守ります。稲刈りもどうぞよろしくお願いします。

にっこり 6年生学校歯科医の先生と学習「歯と口の健康について」

 6月15日(水)、6年生の保健の授業に、学校歯科医の若江先生が講師としておいでいただきました。

 専門的な内容をふまえて、子どもたちが関心を持ち分かりやすいようにと、授業を進めてくださいました。子どもたちによる実演もありましたよ。

 若江先生、お忙しいなかにありがとうございました。

6年16年26年3

にっこり 1年生国語「おおきなかぶ」

 6月15日(水)、1年生の国語は「おおきなかぶ」に入りました。

 最初の1分間フラッシュ問題では、ひらがなの言葉をスムーズに読めるか確認しています。みんなで、順に一人ずつ、代表者(日直さん)という流れです。

国語1

 「おおきなかぶ」とはどのくらいの大きさなのか。「このくらい」と、両手を広げています。ある子は教科書の図を指さして「このくらい。」と。

国語2国語3

 読んでみました。1回目は先生の読み聞かせのなか、指で文字を追いながら。

「大きかったね。」「大きかった!」「こーのくらい。」と先ほどより大きな身振りです。

 2回目の音読は先生の後に繰り返して。

「最後はどうなったかというと?」声をそろえて「抜けました!」と元気な声がかえってきます。

国語4

 3回目の音読はみんなで一緒に。

 登場人物や場面も確認できました。

国語5国語6国語7国語8

この学習の大きなめあては、「(劇などを行い)音読を工夫して楽しもう」と、まとめることができました。

国語9

 

にっこり 5年生「水俣に学ぶ肥後っこ教室」

 6月14日(火)、5年生が「水俣に学ぶ肥後っこ教室」に参加しました。

 県の事業によるものです。

 水俣病資料館の見学では、事前に学習したこと以上の驚きがあったようです。写真、図、グラフ、言葉、音声に集中していました。

語り部講話前

 水俣病語り部の方に直接お話を聞くこともできました。スライドを用いて分かりやすく話してくださいました。「どうにかして家族や周りの人を守りたい」「これ以上犠牲者がでないようにしたい」「人とのつながりを大切にしたい」と行動された方の思いが伝わったと思っています。

 別室で上益城の小学校5年生も参加している様子をオンラインで知りました。

 昼食前に、雨の中でしたが、周囲の海の様子も見ましたよ。

外の様子1外の様子2外の様子4外の様子5

 午後は、環境センターの先生と環境学習を行いましたが、あっと驚く懐かしい方が講師でした。どなただったか5年生におたずねください。

 この後、学校で学習をさらに進めていきます。

 

にっこり 2年生「歯磨き」

 6月に入り、どの学級でも口と歯の健康についての学習を行っています。

 6月13日(月)は、2年生でした。給食後の歯磨きを終わった5時間目に、歯に汚れがついていたら、赤紫に色がつくものを一人一人ぬってみました。

2年1

 自分の口の中を鏡で熱心に見ては、色がついている部分を、プリント上の歯に描いていきました。「うわーっ。」「赤い!」「紫!」と声がとびかうなか、早く磨き直したいという気持ちもあらわれています。

2年32年42年5

 最後は、正しい歯ブラシの持ち方を学び、磨き直しました。すっきりです。

2年62年7

にっこり 6年生社会「縄文時代」

 6月13日(月)、6年生の社会では、いよいよ歴史学習に入りました。

 まずは、「縄文」から「令和」まで時代名を言えるか確認。

6年1

 今日のめあては、「縄文時代の生活の様子を調べよう。」です。

 食・住・道具のそれぞれについて予想してみると、「マンモス」「ツリーハウス」などもありましたが、これまで興味を持って資料等を見ていた様子がうかがえる内容が出されました。

6年26年36年4

 実際に、教科書、資料集等で調べて確認します。その気付きから、「おたがいに支え合って、かりや家づくりなどを行っていた。平和な時代。」とまとめることができました。

6年56年6

 「この時代に住みたいか?」と聞かれると、声をそろえて「いいえ!」「米がない。」「俺たち裕福すぎる。」とのことでした。それでも、歴史の内容に関心がさらに高まったことがわかります。

6年76年9

にっこり 3,4年生ホタル学習の成果をコミュニティセンターに展示中です

 3,4年生がホタル学習の成果を、紙芝居、ポスター、マップ、新聞にまとめ。発表会を行いました。

 ①担任外の先生をお客様に ②1,2年生をお客様に

 内容がバラエティーに富み、話も上手で楽しい発表会でした。

総合1総合2総合3総合4

 その作品を、現在町のコミュニティセンターに展示していただいています。2週間程度の予定です。

展示

ぜひご覧ください。

にっこり プール開き

 6月9日(木)、プール開きを行いました。

 あたたかい日ざしもあり、気持ちよい一日です。

 水の安全を願い、3,4年生、1,2年生、5,6年生の順に水に入りました。

 

3,4年13,4年23,4年33、4年51,2年11,2年21,2年31,2年45,6年15,6年25,6年35,6年4 来週から本格的に授業が始まります。

にっこり 1年生算数「ひきざん」

 6月7日(火)、1年生の算数は、百玉そろばんの操作から始まります。

1年1

 先生「10の分解。」みんな「10の分解。」と繰り返しながら、「10は1と9。」などと順にそろばん入れていきます。次に「10の合成。」 1年生は、みんなはっきり明るい声で唱え、操作することができます。

1年2

 その後は、「ぱぱっと入れてください。3。」「これに6。」「(あわせて)9。」などと、すばやくたし算を行っていきます。

1年3

 この具体物操作を繰り返していくことで、正しい数の概念が身につくものと期待できます。

 今日は、初めて「ひきざん」を学びました。ノートにもすばやくめあてやまとめを書くことができるようになっています。

1年5

1年4

にっこり 「朝ラン」スタート!

 6月7日(火)、朝のランニング、通称「朝ラン」がスタートしました。

 体育委員主催の企画で、6月中の火、木、金曜日に行う予定です。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3

 朝の運動は、久しぶりです。体育委員さんの放送の後、明るい音楽が流れているわずか5分間ですが、自分のペースで走ります。

朝ラン4朝ラン5朝ラン6

「継続は力なり」

にっこり 2年生国語「スイミ」

 6月7日(火)、2年生の国語では、有名な物語「スイミー」について学習しています。

2年12年2

 スイミーの特徴について、本文から読み取ってノートに書いています。それを出し合いながら、さらに正しくなるように考え合っていました。

2年32年5

 友だちの発表の時に、友だちの方に自分の体を向けて聞いている子がたくさんいます。

2年62年72年8

にっこり 職員の救命救急訓練を行いました

 6月1日(水)、職員研修にて救命救急訓練を行いました。

 芦北消防署からおいでいただき、ご指導いただきました。

 まもなく水泳指導も始まりますが、プールだけでなく、グラウンドでの子どもたちの状況も注意が必要であることを教えていただきました。

訓練1

 119番通報、心臓マッサージ、AED使用について訓練を行うことができました。「子どもたちの安全を第一に」という意識も高めた訓練でした。

訓練2

にっこり 雨上がりの昼休みでした

 6月6日(月)、朝の雨も上がり、お昼休みの運動場は一部水たまりもありましたが、低学年の子どもたちを中心に外で遊んでいます。

 1年生はサッカー、2年生は遊具が中心のようです。

昼休み1昼休み3昼休み4昼休み6

 

にっこり 5年生道徳「いじめをなくすために」

 6月1日(水)、6年生の道徳では、「いじめをなくすためには、どうすればよいか」考え合いました。

 まずは、ボールで遊んでいたある場面での、それぞれの立場の子の気持ちや周囲の人の気持ちを一人一人考えてきていたので、出し合い確認してみました。

道徳1道徳2

 そこへ、宮本亜門さんと増田明美さんからのメッセージを聴きます。

 メッセージを聴いて、子どもたちは「いじめや差別をすることはよくない。」「いじめられている人を見たら、助ける努力をしたい。」「自分なりのやり方で助けたい。」「たった一言で相手を傷つけてしまう。」「後悔すると忘れられなくなるので、勇気を出して行動にうつしたい。」と思ったことを話してくれました。

道徳3道徳4道徳5

 最後に、もう一度最初のある場面に戻り、「どうすればなくなるか」考え合いました。

「『なんで?Cさんに取りに行かせる必要ないんじゃない。』と、周囲の人が注意する。」「Aさんがボールを出したから、Bさんの発言をなくした方がいい。」「CさんがBさんに言えばよかった。」この考えに対して、「自信持って言えない。」という子もいます。「どうすれば自信持ってできるか」ほかの子から助言も出されました。

道徳6道徳7道徳8

 一人一人振り返りをしています。

 この子たちは、日常の場面でも自分を見つめることができると思いました。