学校生活
プール開き
6月10日(木),プール開きです。
昨年度は,コロナや水害等の影響もあり,あまり水泳の授業はできませんでした。
今年は快晴です。
まずは,3,4,5,6年生。「みんな安全に泳げますように。」と黙想。「プール使用上のきまり」も確認して今年の初泳ぎをしました。みんなでつくる渦巻き,その逆回転渦巻きで楽しみ,後半は25mのコースにそって,自分の今の状態に応じて泳いでみましたよ。
1,2年生は,プールに到着する前の着替えからしっかり確認が行われました。プールの中に最初はおそるおそる入ってみましたが,心いっぱいの不安が安心や喜びに変わっていくのが表情にあらわれていました。
これから,体調を確認しながら,水に慣れ,泳ぐ力を高めていきます。
6年生算数「分数の計算」の様子です
6月9日(水),6年生の算数は,1分間フラッシュ問題にて「逆数」の確認が行われていました。だんだん難しくなっていきますが,何とか元気に答えていました。
今日の問題① 9/14÷3/4(分数÷分数)。「工夫のポイントは?」「計算の途中で約分する。」と子どもたちからの見通しもOK!いざ解いてみると,ノートに2通りの答えがあります。
6年生は,黒板に自分の解き方をすばやく書いて,分かりやすく説明してくれます。「9と3を約分して12/14」 そこへ他の子が「14と4も約分して6/7」と付け加えてくれました。「約分を見逃さないポイントは?」「答えが出てからもう一度約分する。」と確認もOK!自分たちの言葉をつなぎ合って発表し合ったり,まとめていったりと頑張っています。
問題② なんと,分数÷分数×分数です。「難しいなあと思う人?」半分くらいの子がそう感じていました。友だちから出された「今まで通り(途中で約分)すればよい。」という見通しをもとにレッツチャレンジ!
黒板上にも答えは同じだけど,複数の解き方が示されました。おたがいの説明を聞いてみんな納得の様子。「問題ない」と感じている子どもたちに,先生から「=の左右は同じでないといけないので,・・・。」と途中の計算の書き方の指導が行われました。算数では大事なことなのです。
後半は練習問題を次々と解いていきました。高学年になり計算も少しずつ複雑になっていきます。これからも練習をしていきます。
2年生書写「おれ」の学習の様子です
6月8日(火),2年生の書写では「どうしたら,『おれ』が下に下ろせるか」考えました。
タブレットに「月」「日」「園」,お手本の文字と友だちが書いた文字が並んでいます。ペアの友だちとタブレットの上に色ペン書きをしてどうしたらいいか考え合いました。
上からペンで書く,消すが自由にできるタブレットは大変便利です。
そこで考えた言葉をプリントに赤で書いていきます。
次のような言葉が子どもたちから出されました。
「鉛筆を下に下ろす。」「④(マスを十字に4つに分けた時)の部屋までぐいっと。」「引っ張られるみたいに伸ばす。」「盛り上がらないようにおる。」「ふにゃっとしない。糸みたいにピンと下ろす。」
みんなでポイントをまとめた後の清書では,「おれ」を下にばっちり下ろして書けていましたよ。
5年生社会「日本の気候の特色」
6月7日(月),5年生の社会の学習の様子です。
まずは1分間フラッシュ復習問題。
世界の大陸や地球儀上の線の名前,日本の最東西南北端の島名などを元気よく声に出して,正しく言えるか確認していきます。
今日の学習では,「日本の各地の気候には,どのような特色があるか」調べます。
「芦北町は?」「太平洋側気候!」ということで,この気候のグラフから,降水量や気温,そして他の気候と比較した上での特色を調べていきます。
一つの資料に降水量と気温の両方のグラフがあらわされています。慣れると分かりやすいのですが,最初はなかなか読み取りが難しいようで,書くスピードもあまり進みません。しかも日本は6つの気候に分かれています。複数の資料を比べるとなると,さらに進みません。それでも,子どもたちは粘っていました。
資料活用の力は現代社会においては必要な力です。根気よく学習を続けていきます。
2年生が町健康隊の方から歯について学びました
6月7日(月),地域の方でつくられている町健康隊の方々が健康増進課の方と一緒に来校され,2年生に歯科指導を行っていただきました。
開始前に,2年生は歯の磨き残したところにのみ赤く色がつく染め出しをして,自分の歯のどのあたりが赤いか鏡で見て,図に書き込んでいます。
健康隊の方は,ペープサートを用いながら劇を行ってくださいました。
その後は歯の磨き方についてご指導いただきました。
きっと2年生の歯の磨き方はこれまで以上に丁寧になることでしょう。
町健康隊の皆様,ありがとうございました。
5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」
6月4日(金),5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
例年は水俣市にある環境センターや水俣病資料館に行って学んでいますが,新型コロナ感染防止対策のために昨年度は中止,今年度はオンラインにて行っていただいています。
本校の5年生も教室で参加しました。画面上には天草や宇土などから参加されている複数校の5年生の姿も映っていました。
最初は,環境センターの先生による環境学習です。子どもたちはたくさんのメモをしていました。ある子が「一番心に残っているのは,地球上の生き物が以前は1000年に1種絶滅していたけれど,現在は13分に1種ずつ絶滅して行っているということです。」と話してくれました。
後半は,水俣病語り部の方の講話を聞かせていただきました。語り部の方は,「水俣病は悲惨な部分はたくさんあるけれど,努力しだいですばらしい人生を手にすることができる。それを知ってほしい。」とも伝えられました。
講話後に,本校5年生の代表の子が「私たちにできることは何ですか?」と質問をしました。語り部の方は,「出来事に正直に向き合っていってほしい。」と話されました。
子どもたちは,これらの学びをもとに,さらに学級で学びを深めていきます。
1年生「ボール投げ」
6月4日(金),1年生「ボール投げ」の授業の様子です。
ペアでボールを転がす練習をしたら,ゲーム1「ボール転がしゲーム」 赤白に分かれて,真ん中にある二つのコーンの中を転がすことができたらチームにポイント。
ゲーム2「転がしドッジボール」 まずは赤が外。
うーーーん,中の白チームは別にあわてて逃げなくてもあたらない様子。
白が外になると,中の赤チームはバタバタと逃げ回ります。「きゃーーー。」
何が違ったのでしょうか。最後に,どんな動きをしている人が良かったか,考え合いました。
「逃げ方」「投げ方」それぞれのキーワードは「すばやく」のようです。
次からは投げるドッジボールだそうです。毎時間チームは変わります。
5年生「歯肉炎について知ろう」
6月3日(木),5年生の教室では,養護担当による「歯肉炎について知ろう」の学習が行われていました。
黒板の図やDVDなどで歯肉炎について知った子どもたちは,そうならないようにと正しい歯磨きをその場で丁寧に行っていました。
2年生国語「こんなもの、見つけたよ」
6月3日(木),2年生の国語では,文章の組み立てについて学習していました。
前の時間までに,「はじめ」「中」「おわり」にどんな内容があった方がいいか考え,ペアで見つけた物についてメモをしています。
今日は,ペアでそのメモ短冊をどう並べようか考え合いました。ペアでも「~と思います。そのわけは・・・。」と自分の考えをしっかり言おうと頑張っています。
ペアで考えたときに悩んだことを全体に紹介してくれました。
「「さわった感じ」の次に,「色」と「形」どっちを先にしようか悩みました。色が茶色で分かりやすいから先にしました。」など。
自分で並べるときのポイントにもつながっていく内容が次々とだされました。
6年生国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」
6月1日(火),6年生の国語学習の様子です。
辞書で「具体的」を調べ,語彙力を高めています。
「総合的な学習の時間にホタルについて調べましたが,それが伝わるようにするためにはどうしたらよいか。」という投げかけからスタートしました。
教科書を参考にして,情報と情報を整理する関係を次の3つにまとめていきます。
①具体例 ②説明(定義) ③共通点
実際の2つの文があります。さらに2つの文を追加したい。どこに入れるとさらに分かりやすくなるか。
「これはどうやら定義のような説明が書いてある文だから・・・。」と子どもたちは考えて,書き入れていきました。
次の時間には,その文を入れてどのようにつなげた文章にするのか,考えていきます。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。