学校生活

学校生活

ハート カメが「かめたろう」に

 9月に入って,1年生ベランダ横の「足洗い場」が「池」に変身?

 1年が集まって,手を伸ばしています。今まで児童玄関の小さな水槽の中で「ガサガサ」と過ごしていたカメが,池の中を「スイスーイ」と動き回っています。カメ1カメ2

 1年生が指を伸ばすと,首をぐぐーーーっと上げてこたえます。他の子が「肉食だよー。」ですって。

カメ3「雄なんですよー。しっぽのところがね・・・。」と説明してくれました。

カメ4これからは1年生がお世話してくれるそうです。 

 心が癒やされます。

 

にっこり 運動会の練習も低,高学年に分かれて開始

 9月2日(木),運動会の練習も学年部ごとに始まりました。

 3時間目に,4,5,6年生は昨年の内野棒踊りのことを思い出しながらどんどん練習を進めています。

棒踊り1棒踊り2棒踊り3

 前の時間に運動会の練習をした1,2,3年生は,この時間は算数,道徳,社会の学習に集中していました。

1年算数11年算数22年道徳12年道徳23年社会13年社会2

1ツ星 新型コロナ対策

 新型コロナ感染対策について,再度見直し,子どもたちと新たに確認しながら進めています。

 その中でも,マスクを外すときについて,「(ほかの人と)はなれる」「しゃべらない」ことを確認してきましたが,給食後から歯磨きにかけての時間は,課題でした。

 そこで,今回は歯磨きやうがい時に間隔を空ける「マーク」を設置しています。「間隔を空けて使う水道」と

1階水道2階水道「歯磨き時の足マーク」です。足マーク

足マークの上に並んで,友だちと間隔を空けて歯磨きをしています。

歯磨き

 6年生手作りの棚も大活躍です。

棚1棚2

ピース 2学期が始まりました

 9月1日(水),2学期の始業式の日です。

 これまで同様,まずは登校した児童玄関にて消毒,検温です。

 検温

 始業式は,各教室へのオンラインにて行いました。

 児童発表では,夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをカメラに向かって話してくれました。始業式1教室で聞いていた友だちも,自分のことと比べながら聞いています。始業式2始業式3始業式4始業式5

 

 1年生は元気に校歌も歌えました。

 生徒指導担当からの「夏休み中に,地域の方に元気に挨拶ができましたか?」の質問にも多くの子が手を挙げていましたが,さていかがでしょうか?

始業式6

 最後に,養護担当から,コロナウイルス感染対策についてみんなに話をしました。

 

 2学期もみんなで元気に過ごします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

1ツ星 2学期に向けて(お願い)

 9月1日(水)から,予定どおり通常授業を実施いたします。

 新型コロナウイルス感染状況は,県内の子どもたちの感染増加傾向が見られることから,本校でも感染対策を見直し,徹底に努めてまいります。

 例えば,

 これまで同様に,登校して昇降口での検温,朝の健康観察等をしっかり行いますが,給食前などにも再度検温等を行います。

 給食の会食から歯磨きにかけてどうしてもマスクを外すときもあります。(熱中症対策のために自分の判断でもマスクを外し,熱がこもらないようにします。)マスクを外している時はなおさら友だちとの間隔を空けたり,しゃべったりしないように努めていきます。

 児童下校後の机,椅子等の消毒も継続して行っていきます。

 

 そこで,ご家庭でも,次のことのご協力をお願いいたします。

○ 登校前の検温やその記録を行ってください。

○ 発熱や倦怠感等,風邪症状がある場合は,自宅で休養してください。

○ 同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も,登校をお控えください。

 

 また,感染等の不安があられる場合は,登校を控えることも可能です。その場合はご相談ください。

 なお,PCR検査や抗原検査等を受けることになった場合は,学校への報告も併せてお願いいたします。

ハート 6年生親子にて歯ブラシ・コップの棚づくり

 7月25日(日),6年生PTA学年行事として,親子で各学年の歯ブラシ・コップを入れる棚を作ってくださいました。

 今まで使っていた物も手作りの物でしたが,長年使い古くなっていた物を6年のPTA役員さんが気づいてくださり,作成に向けて計画をしてくださいました。

 材料や作り方もアイディアがすばらしく,6年生の皆さんで協力していただき,すてきな棚ができあがりました。

 全学年でありがたく使わせていただきます。

 完成の棚と使っている様子は,後日お知らせします。お楽しみに。

6年PTA16年生PTA26年生PTA36年生PTA46年生PTA56年生PTA66年生PTA76年生PTA86年生PTA96年生PTA10

ピース 1学期の終業式でした

 7月20日(火),1学期の終業式でした。

 各教室へのオンラインでの式でしたが,各学年から2,3名の子どもたちが,「1学期に頑張ったこと」や「夏休みの過ごし方」などについて発表してくれました。

オンライン発表1オンライン発表2

 教室でも,学級ごとに1学期の自分を見つめたり,みんな頑張れたことを喜び合ったりした1日だったようです。

 まだまだコロナ禍にありながらも,ご家庭や地域の方のご協力をいただきながら教育活動を進めることができました。ほんとうにありがとうございました。

 

 充実した夏休みとなりますように。

 そして,9月1日に,すべての子どもたちと笑顔で会えますように。

にっこり 3,4年生道徳「親切とは」

 7月19日(月),3,4年生の道徳では,「親切」について考え合っています。

 最初に「親切な人とは?」と聞かれて,次のような人を子どもたちは考えました。

道徳1

 「心と心のあく手」を読みながら,近くのおばあちゃんとぼくの思いや様子について考えた後に,A「「荷物を持ちます。」と言う」,B「見守る」のどちらのぼくが親切か,考え合いました。自分の考えの方に名前カードを貼っていきます。

道徳2

道徳3 それぞれに自分なりの考えがあります。

道徳4 友だちの考えも知ってさらにどう思うか,先生から問い返されると,子どもたちから,「どれも間違いじゃない。」「その人の心を考える」などと出されました。

道徳5道徳7道徳8

 最初の考えと変わってきています。授業を観ていた私たちも,相手のことを考えて行動したいなあと考えさせられた授業でした。

にっこり 全員遊び

 7月16日(金),お昼休みは児童会主催の全員遊びです。

 鬼ごっこスタート!ほどよい曇り空で,過ごしやすい午後です。

全員遊び1全員遊び3

 途中でいったん集合。歓声があがったと思ったら,子どもたちが走って散っています。後半は「先生たちが鬼」だそう。

全員遊び4全員遊び5

 まだまだ走れるぞ!という先生から,駆け引きをしながらゆーーーっくりと子どもたちを追い詰めていく先生まで。

全員遊び6全員遊び7そこへ「中に入りましょう。」の放送が。「終わりー。」とほっとした様子の先生の表情も見られます。短時間でよかったですよね。

 みんな笑顔で中に入っていきました。