学校生活

学校生活

にっこり 5年生社会「水産業のさかんな地域」

 9月21日(火),5年生社会の授業の様子です。

 5年生では,複数の資料(説明,写真,図,地図,表,グラフ等)を関連させて読み取る力を身に付けることが求められます。

 今日は,5つの資料をもとに「日本の水産業にはどのような課題があるのか」を考えました。

①200海里水域日本の漁業生産量5社会1

②日本の水産物輸入量の変化

5社会2

③ことば「200海里水域」

5社会3

④漁業別の生産量の変化

5社会4

⑤漁業で働く人数の変化

5社会

 子どもたちのノートには,関連づけまではいかなくても多くの課題があげられています。

5社会6

 その中で次のような関連付けた意見も出され,考え合うことができました。

「資料③④から1977年頃から厳しく制限されたから,とる数が減った。」

「資料④⑤から1970年には多くなっているのに,それから減っている。」

「資料②からも輸入量が増えたことが分かる。魚をとる必要がなくなった。」

 拡大資料をもとに,友だちが資料のどこに注目して考えたのかを,再度確認していきます。

 

5社会7

「日本の水産業の課題は,働く人の減少,輸入の増加による国内の生産量の減少」であることがまとめられました。

5社会9

 このように複数資料から読み取って考えていく学習は,今後も継続して取り組んでいきます。

花丸 内野小学校運動会開催!

 9月26日(日),さわやかな秋空のもと,令和3年度内野小学校運動会が開催されました。

 本大会スローガンは「全力 協力 みんな笑顔で楽しもう」です。

運動会1運動会2運動会3

 保護者の方の姿にさらに勇気づけられ,子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいで頑張りました。

運動会4運動会5運動会6運動会7運動会8運動会9

 3,4,5,6年生の「ユニサイクル」では助け合いながら,技を成功させようと精一杯の演技に努めていた子どもたちです。

運動会10運動会11運動会12運動会13

 子どもたちの心に残る運動会でした。

 

 参観者(同居家族のみ)の皆様にも2週間の検温チェックおよび当日の受付時の検温等ご協力をいただき,あたたかいご声援をいただきありがとうございました。

 また,閉会後には快く片付けにもお手伝いいただき,あっという間に終了できました。内野のパワーを感じました。

 

 ほんとうにありがとうございました。

 

ハート 明日の運動会の準備が整いました

 9月25日(土),朝から全員で準備を行いました。

 6年生は昨日のうちに団の看板を仕上げてくれました。素晴らしい看板です。

団画1団画2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後はPTA役員さんをはじめ有志の方々においでいただき,入退場門や三角旗,ライン引きまで大変お世話になりました。

準備1準備2準備3準備4準備5 

 参観いただける方は,事前に名簿を提出いただいた方に限らせていただいています。新型コロナウイルス対策へも,皆様にはご協力をいただいており,ありがとうございます。

 こちらが明日の受付場所です。

準備6

 明日は,すばらしいお天気になりそうです。

 子どもたちと一緒にお待ちしております。

にっこり 最後の全体練習でした

 9月24日(金),今週は休日続きでしたので,火曜に続いての2日目の登校日で,最後の全体練習でした。

練習1練習2

 とはいうものの,今年の運動会に向けての全体練習は4回だけです。少ない貴重な練習時間に,開閉会式や全体競技の確認のみを行っています。今日の開閉会式練習もわずか2回目です。

練習3

 あとは当日みんなで協力して進めて行くのみです。

練習4練習5

 全体練習後,3~6年生は一輪車競技の仕上げも行っています。きらきら光る物を手に持ち,「みんなで頑張るよー!」という前向きな気持ちが伝わってきます。

練習6練習7練習8一輪車はそれぞれの乗り方やバランス,タイミング等が異なります。

練習9練習11それを「そろえる」ことへの挑戦です。「笑顔で!」とう声も響いていましたよ。

練習12練習13

 

にっこり 「規則正しい生活がおくれているかな?」保健室前掲示より

 保健室前には,先々週頃から次のように掲示してあります。

掲示1

 自分の生活を振り返って,「はい」「いいえ」の流れにそって進むと,「とてもステキな生活リズムです」「生活リズムはまあまあです」「生活リズムがしんぱいです」のどれにあたはまるか,というものです。

 子どもたちはその結果をシールを貼って表してくれています。

掲示2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期が始まって3週間ほどたちましたね。その後の生活はいかがでしょうか。

キラキラ PTA美化作業へのご協力ありがとうございました

 9月18日(土),台風が過ぎ去った朝です。PTA美化作業を行っていただき,多くの皆様にお集まりいただきました。

 草刈り機で運動場周辺を,草刈り鎌では運動場トラック内をきれいにしていただきました。

 誠に,申し訳ないことに作業中の画像をとり損ねたため,最後にお帰りになる会長ときれいになったところの画像にてお知らせいたします。

 皆様,ほんとうにありがとうございました。

美化作業1美化作業2美化作業3美化作業4美化作業5美化作業6美化作業7美化作業8美化作業10美化作業11美化作業12美化作業13

 

ハート 内野棒踊り保存会の方にご指導いただきました

 9月16日(木),久しぶりにさわやかなお天気です。

 朝の登校後,6年生が運動場を整備してくれていました。

6年整備16年整備2

 今日の全体練習には,内野棒踊り保存会の方においでいただき,子どもたちにご指導いただきました。

棒踊り1

 子どもたちが日頃の練習の成果を披露すると,さらに格好良くなるようにポイントをしぼってご指導いただきました。

棒踊り2棒踊り3

 棒や太刀の持ち方,姿勢,腰の落とし方,棒をふりかざすときの体の使い方など。

棒踊り4棒踊り5

 棒踊りが本来何を表しているのかをしっかり理解されたうえでご指導いただき,その後の子どもたちの動きも大きく変わりました。

棒踊り7棒踊り8棒踊り9棒踊り10棒踊り11

 棒踊り保存会の皆様,ご指導いただきありがとうございました。

 運動会当日,参観の皆様も運動場の外側でですが,一緒に踊っていただけるといいですね。

 

にっこり 1年生算数「10より大きい数」

 9月15日(水),1年算数では,10より大きい数を大玉そろばんで操作しています。

①算数1

「10と1で11,10と2で12,…10と10で20。」

「11は10と1,12は10と2,…20は10と10。」

そのほかに、「2とび」「5とび」「10とび」もあり。最後は目を閉じて,先生がはじいた数を当てます。「14」「20」と。

①算数2①算数3

 今日の学習は,①「12+3」②「15ー3」の計算の仕方を考えます。

1算数4

 電子黒板を指しながらの説明も上手です。

1算数51算数6ペアでの話し合いもすぐ取りかかっています。ただ「2+3=5。だから15。」という説明も多く,「10はそのままにして」「2+3=5」「10と5で15」という言葉を幾度も練習しました。

1算数7

 最後は,タブレットでの練習問題です。今日のページを上手く開くことができないで困っている友だちには教えにも行ってくれています。嬉しい光景です。

1算数81算数9

にっこり 授業でのICT活用の様子を観ていただきました

 9月14日(火),午後から県や町教育員会の情報ご担当の方々に,授業でのICT活用の様子を観ていただきました。

 いつもの授業同様ですが,そのうちの1シーンです。

 1年生の算数では,最後に10より大きい数のたし算問題。正解すると○がでます。

1算数11算数2

 2年生の書写では,漢字の「そり」をきれいに書くにはどうしたらいいか。納得いくまで朱書きOK。

2書写12書写2

 3年生の国語では,修飾語を入れるとどうなるか。幾つも文を作り,違いがわかりやすい。

3国語13国語2

 4年生の国語では,調べた慣用句を表す。そうかー,なるほどーというものもあり。

4国語14国語2

 5年生の社会では,熊本のどこでどんな養殖が行われているか。天草で幾つもの魚が育てられているー。

5社会15社会2

 6年生の社会では,武士の3つの戦いについて調べる。動画,教科書,教室内の本からの選択ができて便利。

6社会16社会2

 県教育委員会のご担当の方からは,「さらに活動を友だちと共有していけるように」「タイピング技術の積み重ねを」など,ご指導いただきました。

 今後も,みんなで効果的に効率よく活用できるように努めていきます。

 

 先日からタブレットの持ち帰りも練習を始めました。ご家庭でお世話になっています。お気づき等ありましたら,学校までお知らせください。

にっこり 運動会当日に自分たちで動けますように

 9月13日(月)の全体練習の1シーンです。

リレー1リレー2 

これは,いったい何をしているところかわかりますか?

 前回練習した全員リレー入場の並びにどうやってみんなを並び替えようかと,6年生のチームリーダーさんが考え,後ろから,そして前からと,みんなに呼びかけているところです。

 リレーは奇数走者と偶数走者では走り始める位置も異なります。

 

 リーダーさんが一生懸命声をかけ,みんなが自分でも意識して動き始めました。

 本番ではおたがいに声をかけあって,スムーズに並べると思います。