学校生活

学校生活

にっこり 1,2,3年生も運動場で練習を頑張っています

 9月8日(金)、1,2,3年生が青空の下、運動場で綱引きを始めました。「保育園でもやったことがあるー」という勢いのある声も聞こえます。今日は赤白の人数が大きく異なり、すぐ決着がついてしまいましたね。(短い時間だったため写真が間に合いませんでした。)

綱引き後

 休憩をして、リレーも走ってみましたよ。

リレー

 この前後の組合せやルールの確認等は、日陰で行い、子どもたちの負担が少しでも軽くできるように努めています。

ルールの確認組合せの確認

にっこり 複式学級で分かれて学習している様子です

 9月7日(木)、6年生は理科室で理科「太陽と月」について学習中です。4つの位置に見える月の光があたるところに色をぬって、おたがいの考えを確認しています。

6年16年26年3

 5年生は教室で社会「水産業」について学習中です。沖合漁業などについて調べて分かったことを伝え合っています。

5年15年25年3

 5,6年生は、社会と理科の時だけは異なる教室で授業を進めています。

 2,3年生は同じ教室です。3年生は前で総合的な学習の時間でアシアカエビなど「芦北町の特産物」について調べたことを画像とキーワードで表して発表し合っています。

3年13年23年3

 2年生は後ろに集まって座り、生活の「動くおもちゃ」を試しにつくってみて動くかどうかをおたがいに「ああだこうだ」と言い合っています。自分たちの学習への集中はばっちりでした。

2年12年22年3

 

にっこり 運動会全体練習スタート

 9月6日(木)朝は、カナリア会の方に読み聞かせにおいでいただきました。

2,3年5,6年

 その後、すぐ運動場に出て全体練習スタートです。

全体1全体2

 開閉会式を通してみました。はじめて全学年の赤団、白団で並んでみました。最初から上級生が元気に「ゴーゴーゴー」を歌ってみんなを引っ張ってくれて、嬉しかったです。

全体3

にっこり 各学級の学活で保健指導中

 今週は各学級で身長・体重測定を行いましたが、その後には養護教諭による保健指導を教室で行っています。

 4年生はタブレットなどのメディアとの付き合い方についてでした。「依存症になっていませんか?」「いいえ。」「朝起きてすぐにメディアを視る人は依存症かもしれませんよ。」と言われ、何やら思い当たる笑顔が見られた人もいました。

 1年生は、「自分のうんち(うんこ)で体の状態がわかる」ことを学びました。4つのうんちの形から「どれが健康なうんちかな?」と考えました。しばらくは、自分のうんちに注目してくれるかもしれません。4年14年24年34年4

1年11年21年31年4

にっこり 4年生芦北町「健康応援メニュー」の学習

 9月5日(水)、芦北町から保健師さん、管理栄養士さんが来校され、4年生が「早寝早起き朝ご飯」について学習しました。

4年1

 寝ている間に、自分にはこんないいことが起こっているのだなあとわかりました。栄養のある食事をしたいなあと感じました。

4年24年3

 今週は特に体も疲れて来ている頃でしょう。「早寝早起き朝ご飯」がばっちりできているか、自分で見直す時間になりました。ありがとうございました。

4年44年54年6

にっこり 4,5,6年生は棒踊りの練習中

 9月6日(水)、昨日から上学年では、棒踊りの練習も始めています。

 2つの役割に分かれて練習をしています。4年生は昨年までの下学年の内容と異なるためか、誰よりも早く体育館に行って始めようという気合いが伝わってきました。

棒踊り1棒踊り2

 5,6年生は長い棒を持ち、リズム良くステップを踏む練習を繰り返しています。頼りになるのは、ずーーと以前の先輩たちの映像です。

棒踊り3棒踊り4

にっこり 9月5日、各学年の学習も進んでいます

 9月5日(火)、2,3年生外国語活動では、夏休み中アメリカに行かれたALTから、写真を使って、食べ物などを紹介してもらいました。「おいしそうー」でしたね。

2,3年12,3年2

 4年生国語は、対話に向けてのグループでの話し合いをどんどん進めています。相手によって言葉って変わるのですね。

4年14年2

 5,6年生は身長・体重測定を行っています。「大きくなったなあ」と自分でも感じていることでしょうが、私たち大人はもっと子どもたちの成長を感じています。

5,6年

にっこり 1年生はカタカナの学習中です

 9月4日(月)朝、登校後の道具整理をすませた5,6年生がボランティア清掃活動を行ってくれています。週のはじめから爽やかですね。

朝ボランティア

 昼休みには、さっそく一輪車の自主練習をする子どもたちが増えています。運動会まで一ヶ月ですね。

一輪車1一輪車2

 1年生国語は、カタカナの学習がスタートしました。ひらがなに形が似ている字、そうでない字があります。黒板をようく見ています。自分で練習するときも、とっても真剣な表情でした。

1年11年21年31年4

キラキラ 2学期のスタートです!

 9月1日(金)、2学期がスタートしました。42日間の夏休みの後ですから、多少のあくびもでます。仕方ないです。けれど、ひさしぶりに友だちに会えたからでしょうか。元気な声が響きわたり、笑顔がいっぱいの一日でした。

 始業式の代表児童発表では、「夏休みの思い出」や「2学期に頑張りたいこと」などを話してくれました。心がこもっていました。

発表始業式1始業式2

 各学級では、久しぶりの朝の会、宿題提出の確認、2学期のめあて、係活動、高学年では運動会の役割も話し合っています。

1年2,3年4年5,6年

 みんなで力を合わせて、充実した2学期にしていきます。どうぞよろしくお願いします。