かけ算九九 ラストスパート
3月20日(金) 2年生ラストスパート
 しばらく休憩していましたが、昨日から、「かけ算九九」の仕上げを再開しました。
 休み時間になると、探検バックをもった2年生が、「先生、お時間はありますか?〇〇の段の上がり(下がり)九九を言うので聞いてください。」と職員室にやってきます。中には、廊下で先生たちをつかまえて、九九を言っている子もいます。
 横を通りかかった3年生は、「すげぇー、おれ、言いきらんかもしれん・・・・。」と言っていました。「先生に頼んで、3年生用も作ってやろうか?」と言うと、すぐに、「いいです。バッチリです。」と言い返しました。本当かな?3年生以上の人も、時には言い直してみるといいですね。
 2年生の中には、かけ算九九の時間を計っている人もいます。まさか、「3年生が負ける?」なんてことは、ないですよねぇ~~~~!
  
お知らせ
3月5日(木) 3年生「サラダパーティー」
 3年生は、学校園で野菜を育てています。今日は、朝から収穫をして、収穫した野菜や家から持ち寄った野菜を使って、サラダパーティーをしました。包丁を使うので、保護者の方々にも来ていただきましたが、子どもたちにとってはそれも楽しみだったようです。
 新鮮な野菜を食べながら、「アオムシの気持ちが分かるくらいおいしい!!」と言っていました。
   
豊水保育所「おひなまつり会」におよばれ
3月3日(火) 豊水保育所のお茶会におよばれしました
 3月3日は、「桃の節句」ですが、お隣の豊水保育所ではお茶会が開かれ、1年生がお招きをいただきました。
 1年生の子どもたちも朝からとてもうれしそうで、2時間目の学力検査(国語)が終わるとすぐに出かけていきました。
 一人一人お茶をいただきましたが、お茶を出してくれる保育園のお友だちとは対照的に、少し緊張気味の1年生でした。こぐま組さんの遊戯「ドドドドラゴン」「はじめてのおつかいや」、きりん組さんの歌「うあらしまたろう」、合奏「きらきら星変奏曲」等も見せていただきました。お礼として、1年生からは、自己紹介、詩の群読、校歌などを歌って終わりました。
 1年前はお茶を出す方だった1年生ももうすぐ2年生になります。新入生を迎える入学式は、4月9日(木)です。年長さんの入学をみんなでお待ちしています。
   
3年生サラダパーティー
2月25日(水) 野菜の収穫
 教頭先生と一緒に種を蒔いた野菜が、収穫の時期を迎えました。
 3年生は、体育館の南側の畑に、チンゲンサイ、ほうれん草、大根、春菊、エンドウ豆の種を蒔き、先週から収穫をしています。家に持ち帰るために袋を用意し、先週はチンゲンサイ、今日はチンゲンサイとほうれん草を収穫しました。職員にもお裾分けがありましたが、職員だけでなく、持ってきてくれた子どもたちもうれしそうでした。
   
磁石の不思議が分かったぞ !!
2月17日(火) 磁石の不思議を調べよう
 3年生の理科も、最後の単元「磁石の不思議を調べよう」が終わろうとしています。今日は、本当に、「磁石の不思議」を勉強したので、授業が終わった後で、「おもしろかった」とほとんどの子どもが言いました。
 今日の不思議は、「クリップが磁石になったのか?」という勉強でしたが、
最初にちょっとヅルをして、クリップ同士をひっかけて、5個つながったものを見せました。
 これはすぐにばれてしまいましたが、
次は、手の中に見えないように磁石を持ち、クリップ同士がついているのを見せました。
 これも、磁石が少し見えたので、すぐにばれてしまいました。
最後は、しばらく磁石に付けておいたクリップ2個がつながっているのを見せました。子どもたちは、また何かしかけがあるのではないかと、集中して見ていましたが、2つのクリップを離した時には、不思議な顔をしていました。
 その後一人一人に試してもらいましたが、同じ結果になったので、「手品ではない」と安心していたようです。
 その後も、「クリップが磁石になったのではないか?」と予想して、いくつかの実験をしました。磁石に付けると、クリップが磁石になる(N極・S極)ことに驚いていました。
   
これで完璧 「かけ算九九」
2月9日(月) かけ算九九のまとめ
 2年生の算数は、後期からかけ算九九の学習が始まりました。
 2月も半ばを迎え、九九を確実に習得してもらうための取組を始めました。一人一人がカードを持って、先生方のところに行き、合格したら印をもらう取組です。職員室の先生方のところに行き、「今、お時間はいいですか。2年生はかけ算九九の勉強をしたので、聞いてください。」というように、きちんとあいさつをして、かけ算九九を言いました。
 先生方からは、「合格の印」といっしょに、「がんばったねぇ~」等の声もかけてもらい、うれしそうに帰って行きました。
 
玉名郡市立体造型展に向けて
2月6日(金) はこのかたち
 1年生の図工では、いろいろな大きさ・形の箱を使って、ロボットや動物など自分の好きなものを作っています。子どもたちはにこにこ顔で作品に向かい、作りながらいろいろと新しいアイディアも出てきて、おもしろい作品がいっぱいできています。見に行くと、自分が作っているものについて話をしてくれました。
 2月21日(土)~22日(日) 玉名市民会館で、玉名郡市立体造型展が開かれます。豊水小からも、各学年の作品を出品しますので、時間がありましたら、ぜひお出かけください。工作展に向けて、各学年とも作品作りを頑張っています。
   
お知らせ
2月6日(金) 振り子の動き
 5年生の理科で、「振り子の動き」の勉強を始めました。
 ブランコやターザンロープ、振り子時計やメトロノーム(音楽で使うもの)など、私たちの生活の中には、振り子を利用したものがあります。その、「振り子の動き(1往復する時間)は、何で変わるのか?」を勉強していきます。子どもたちは、ブランコを振り始める場所を変えたり、乗る重さ(一人と二人)を変えたりしながら、予想していました。さあ、何が変わると一多う服する時間が変わるのでしょうか?
 しかし、「ブランコ」で1往復する時間を計りましたが、正確に計ることは難しというのは分かったようです。なるべく正確に計るために、「3回計って平均を出す」とか、「かけ声をかける」等、子どもたちなりに工夫をしていたのはさすがです。
 次の時間は、正確に計るための方法と「変える条件・変えない条件」を考えていきます。
   
電気の性質とはたらき
2月5日(木) LEDってすごい
 電気は、動き・熱・光・音を生み出し、私たちの生活になくてはならないものです。また、技術等の進歩により、私たちの生活も便利になってきています。
 6年生の理科で、「電気の性質とはたらき」の勉強を始めました。手回し発電機を使い、一人一人で電気を作り、実験をしました。子どもたちは、真剣に発電機を回し、「豆電球が光った、LEDは手応えが軽そうだ、音も出たぞ・・・」等、とても喜んで実験をしています。
 さあ、次の時間は何をするのでしょう?楽しみです。
  
こころピアで昔のくらし調べ
1月22日(木) 「こころピア」の見学に行きました
 社会科で、「さぐってみよう、昔のくらし」を勉強しています。
 そこで、こころピアに出かけていって、昔の道具を見たり昔のくらしについて話を聞いたりしました。こころピアには、昔のくらしの様子が分かるような部屋がつくってありました。お話を聞く中で、むかしのくらしは大変だったなぁとか、今は便利になったなぁ等の感想が聞かれました。
   
 
もうすぐ2年生
1月13日(火) 「写真に写さすばい」
 カメラを持って学校を回っていると、「写真ば写さすばい」と、楽しみにしている子どもがいます。また、時々、学校のホームページを見せると、「〇〇ちゃんが写っている・・・・」と喜んでくれる子どもがいます。
 今日は1年生の担任の先生が休みでしたので、1年生の教室に行き、成長した子どもたちの姿をたくさん見ることができました。朝自習の時間は読書でしたが、みんながしっかり読書をしていました。
  
 また、図工の時間には、粘土でいろいろなものを作りましたが、楽しそうに話しながら、頑張りました。よくできていたので、長机を持ってきて廊下に飾っていると、体育から帰ってきた2年生のお兄さん・お姉さんたちがしっかり見て褒めてくれました。
  
自分で作ったクリスマスツリー
12月22日(月) 冬休みまであと2日
 冬休みまであと2日、教室に置いていた図工の作品や絵の具・クレヨン・ねんど等の道具も、少しずつ家に持ち帰ります。
 1年生の教室をのぞきに行くと、図工の時間に作った「クリスマスツリー」を持ち帰ろうとしているところでした。みんなとてもかわいいクリスマスツリーを作っていて、ニコニコしながら見せてくれました。
   
 最初は恥ずかしがっていたようですが、みんなで、いい記念撮影がでしました。
栄養を考えた「一押しメニュー」
12月18日(木) 6年生調理実習
 6年生の家庭科は、子どもたちが楽しみにしている調理実習です。バランスのとれた食事にするためにのおかずを班で考えて作りました。
 1班は、ナポリタン(野菜たっぷりのスパゲティ)と野菜など(ジャガイモ・えのき・ウインナー)のベーコン巻。2班は、ナポリタン(野菜たっぷり)とポテトサラダを作りました。
 作り方や量などを書いたノートを見ながら協力して作っていましたが、やっぱり難しかったようです。家で料理のお手伝いをしている(女子4人、男子1人)子もいますが、お母さんたちの苦労がよくわかったようです。
 職員室にもおすそ分けをもらいましたが、よくできていて、おいしくいただきました。
   
ものの重さをしらべよう
12月16日(火) 冬休み前、最後の単元
 3年生の理科も、冬休み前最後の単元「ものの重さをしらべよう」に入りました。(ちょっと遅いのですが・・・・)
 今日は、簡単なてんびんを自分たちで作って、いろいろなものの重さ比べをしました。天秤作りも思っていたより簡単に早くできたので、二人組でいろいろなものの重さを比べていました。中には、コップ一杯に何かを入れていたので、「ちがう種類もののはいれないこと」という約束をしました。中には、「家に持って帰って調べていいですか?」という子までいました。
   
税金の仕組みを勉強しました
12月15日(月) 4校時 租税教室
 衆議院議員選挙では、消費税のことが争点に挙げられており、子どもたちも少しは興味を持っていたようですが、今日は玉名税務署の方に来ていただき、税金のことについて勉強しました。税金を払わないと学校や道路、信号などを造ることができないこと、税金は私たちの生活に必要であることなどを学びました。
 消費税が上がることでお菓子の値段などは上がるけど、みんなのくらしが困らないために税金は必要であることが分かりました。
    
お手本として
12月15日(月) 6年生の活躍
 担任の太田先生が休みだったので、6年生の様子を見に行きました。
 朝から率先して運動場を走り、その後、教室に戻って、放送に合わせて、今月の歌「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌います。それから、朝自習の読書ですが、いすを持って、5年生以下の教室に行き、前で静かに読書をします。教室に入ると6年生は何もしゃべりませんが、黙々と本を読む姿を見て下級生もだまって読書をしていました。
  
うまく走るかな?
12月12日(金) モーターカー作り
 5年生の理科で、「電磁石」の勉強をしましたが、単元の終わりには、学習したことを生かしたおもちゃ作りが計画されていることがあります。
 そこで、電磁石の勉強がほぼ終わりましたので、今日からモーターカー作りを始めました。子どもたちは、電磁石の勉強を始める前から、モーターカー作りを楽しみにしていましたので、目の色も違います。さあ、うまくできるでしょうか?モーターカーを学校で作って、車が動いた人には家に持って帰ってもらいます。
     
お知らせ
12月10日(水) おにぎり作り
 籾巻きから、田植え、そして収穫した米を使って、家庭科の調理実習でご飯と味噌汁を作りました。自分たちで作った「お米」ということもあり、にこにこ顔で、おいしそうに食べていました。
 その後は、おにぎりを作り、全校児童に振る舞いました。写真は、1年生に持って行き、食べてもらっている様子です。1年生も、とてもおいしそうに食べていました。 
  
光のはたらきをしらべよう
12月9日(火) 3年生理科の勉強
 寒くて、天気も思わしくない日が続いています。
 3年生の理科「光のはたらきを調べよう」で、太陽の光について調べていますが、久しぶりの晴天で、やっと実験をすることができました。子どもたちも、鏡の光を重ねながら、「明るくなった」「暖かい」等と話していました。
 
小中一貫教育?
11月25日(火) 4年生算数授業研究会
 5校時、有明中学校の前田校長先生を講師にお迎えして、4年生算数「広さを比べよう」の研究授業がありました。
 子どもたちは、正方形と長方形の面積の求め方は知っていますが、本時は複合図形(長方形などを組み合わせた形)の面積で、担任の先生から図形を見せられるときから興味深く見ていました。自力解決では、2つや3つの長方形に分けたり、大きな長方形から欠けている部分(長方形)の面積を引いたりして面積を求めていました。
 他にも、図形を切って移動させて求めたり、2つを組み合わせて大きい長方形にして求める方法を知り、「いろいろな図形が、正方形や長方形の面積の求め方を使って求められる」ことに驚いていました。
 前田校長先生には、修学旅行前日のお忙しい中に来ていただきましたが、近所のこどもたちのがんばっている姿に感心しておられました。これも、玉名市が進めている「小中一貫教育」のひとつかな?と考えました。
   
皇帝ヒマワリ
先生、教えて・・・・・・・・・・・・・・・・
 2週間ほど前、1年生の女の子3人から、「この花(保健室の前に咲いている花)は何ですか?」と尋ねられていました。ヒマワリの花の形に似ているから、ヒマワリやキクのなかまだろう・・・・と思って、さっそく図書室に行って図鑑で探しました。
 ところが、・・・・。豊水小にある植物図鑑・花の図鑑には、ほとんどのっていません。3年生の勉強では、花の咲く季節や花の色、咲いている場所などで調べるのですが、全然分かりません。インターネットで調べようにも、花の名前が分からないし、キク科やヒマワリで検索しても見つけることができませんでした。
 そこで、植物や昆虫に詳しい中学校の理科の先生に教えてもらい、やっと、「皇帝ヒマワリ(別名ニトベギク)」というのがわかりました。名前が分かったので調べてみたら、「お札の図柄にもなられた、新渡戸稲造さんが持ち帰られた」ということも分かりました。
  
 「理科の先生はいろんなことを知っている?」と思っている子どもも多いようですが、虫や植物の名前など、覚えきれるものではありません。(わたしの場合、ほとんど知りません) 大学時代の先生も、「覚えきれるものではない。だから、図鑑の調べ方を知っていればいい。」と言われていました。
 しかし、豊水小の図鑑ではぜんぜん歯が立ちませんでした。もう少し詳しい図鑑があれば・・・・。そう思うなら、市民図書館などに行かなければならなかったんですが・・・・!
国語 「すがたをかえる大豆」の学習を終わって
11月19日(木) 豆腐作り
 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしました。大豆はいろいろな食品に使われていることを学習をしましたが、国語の学習が終わったところで、南関町の丸美屋の方に来ていただき、実際に「豆腐作り」を体験することができました。子どもたちは、豆乳がだんだん固まって、豆腐になっていく様子に感動しながら、国語で勉強したこととあわせて興味津々でした。
 できあがったあつあつの豆腐を食べる時は、大満足の笑顔でした。
  
1・2年生 一日見学旅行
11月18日(水) 1・2年生見学旅行
 こどもたちが楽しみにしていた見学旅行、晴天の中、実施することができました。
 動植物園では、動物をしっかり観察して絵を描いたり、乗り物に乗ったり、楽しみにしていたお弁当を食べたりと笑顔の一日でした。
 次の日の反省では、「2年生の人たちが、班長や副班長になって、時間や約束を守ってお世話してくれた。」「2年生になったら、自分たちも頑張りたい。」と、2年生のお兄さんお姉さんぶりが見られ、1年生にとっても励みになる一日でした。
  
お知らせ
11月13日(木)の玉名市音楽会に向けて、歌声を合わせようと頑張っている子どもたちです。31名全員が心と力を合わせて頑張っています。これからの上達がとても楽しみです。

元気に帰ってきました
10月30日(木) 集団宿泊教室から元気に帰ってきました
 集団宿泊教室の2日目は、朝6時半起床、そして7時から始まる「朝の集い」ですが、男の子の部屋では2時間前の5時頃には、布団たたみ、荷造り、部屋の掃除も終え、2日目の活動に備えていました。(そのせいで、帰りのバスの中は全員が爆睡だったようですが…)
 活動前の部屋点検では、使っていない布団のたたみ方がおかしく、あわててたたみ直すハプニングはありましたが一発合格!
 そして、マリン活動(ペーロン船)に向かいました。ペーロン船では、「力をぬくと前に進まない」ことや「みんなで力を合わせることの大切さ」などを学びました。大きな声を出して一人一人が頑張り、人数が倍近くの他の2艇との競争で僅差の2位になった時はみんな満足そうな顔をしていました。そのあとの「ローラールージュ」もしっかり楽しみました。
 学校では見ることのできないすばらしい姿を見ることができたので、今後の学校でのリーダーぶりを楽しみにしています。
  
集団宿泊1日目
10月29日(水) 集団宿泊教室1日目が終わりました
 朝7時30分、おうちの方々見送っていただき、みんな元気に学校を出発しました。
午前中の水俣資料館の見学、語り部の緒方さんの話もしっかり聞き、環境センターでは水の汚れや水の大切さを学習しました。
 その後、あしきた青少年の家に入所し、おいしい夕食を食べた後、ナイトハイク(別名 きもだめし)もしっかり楽しみました。みんな元気に1日目の日程を終わろうとしていますが、がんばりすぎで少し眠そうな子も何名かいます。明日も、マリン活動・ローラーリュージュと目一杯の活動がありますので、しっかり寝てほしいものです。
    
  環境センターで                 入所式の後                   夕食の様子
お知らせ
10月29日(水) 遊びの広場
 豊水保育所の年中・年長児のみなさんを招待して、「遊びの広場」を開きました。みんなで考えて作った遊びを楽しんでもらえて、子どもたちもとても楽しそうでした。
   
1年生 衣装つくり
10月24日(金) 1年生衣装つくり
 29日(水)に、豊水保育所の年長さんと年中さんを招待して、1・2年生主催で「遊びの広場」を行います。今日は、その時に着る衣装を作りました。みんな、うれしそうに、にこにこしながら作り、最後に記念撮影をしました。
  
 豊水保育所のお友だちがよろこんでくれるか、楽しみです。
5年生 収穫の秋
10月23日(木) 5年生収穫の秋
 川上さんにご指導いただき、田植えから途中の管理、収穫までお世話になった5年生の稲作体験も、無事、収穫の秋を迎えることができました。精米された米を見ながら、子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか? 早速、みんなで分けて持ち帰り、新米の味を堪能しました。
5年生写生大会
10月16日(木) 5年生写生大会
 豊水小学校では、10月を「写生週間」ということで、描画に取り組んでいます。
 朝から、となりの神社の方から、「おはようございます」という子どもの声がきこえてくるなぁと思っていたら、5年生がとなりの神社を描いていました。真剣な顔で、画用紙と神社を交互に見ながら描いていました。
  
風やゴムで動くおもちゃづくり
10月9日(木) 理科の勉強で・・・・
 「風やゴムのはたらき」の勉強・テストも終わり、いよいよ風やゴムを使ったおもちゃ作りです。材料の準備が必要なので、2週間前から予告していましたので、3年生の子どもと顔を合わせるたびに、「〇〇を作ります」「〇〇の準備ができました」「ピンポンはどうすれば良いですか?」など、話しかけてきます。
 今日、待ちに待っていたおもちゃを作り、大満足の3年生です。あとは、安全な場所で遊んでくださいね。
 しかし、最近の子どもたちを見ていると、説明書や教科書の絵を見ながら何かを作ることが苦手な子が増えてきているように感じるのは私だけでしょうか?私は、プラモデル作りや物を分解する(壊す)ことに夢中になっていた頃がありますが、今の子たちは、部活や習い事、ゲーム等で忙しく、あまりやっていないのも原因では?と思っています。
 
お知らせ
5年生理科 「流れる水のはたらき」
 10月6日(月) 5年生の理科の学習で、流れる水のはたらきを勉強しました。
 この勉強を始めtら時から、「去年、砂山に川を作って、水ば流しよらした」と、今の6年生が勉強していたことを思い出し、子どもたちは、「いつするのか?」ととても楽しみにしていました。今日、保育園側の砂山に小さい川を作り、水を流して、水の流れの速さや流れている岸の様子を調べ、流れる水の3つの働きを学習しました。
     
お知らせ
4年生 パンジーの移植
 10月2日(木)、パンジーの苗の移植をしました。4年生の子どもたちが一番というほど世話を頑張っていましたので、きっと、良い苗ができることでしょう。みんなで楽しみにしています。
  
お知らせ
9月30日は、老人会の皆さんに教えていただいて、昔遊びを楽しむ予定です。みんな、とっても楽しみにしています。
お知らせ
9月25日(木) 5年生案山子立て
 雨上がりのさわやかな雨上がりの中、みんなで作った3体の案山子を立てに行きました。保護者の方
からは、「早よ立てんと、刈るばい・・・」と言われて、あわてて立てに行きました。
 川島の川上さんの田んぼをお借りしています。近くを通られる時は、見てやってください。
 稲刈りは、10月10日頃の予定です。
  
2年生 漢字の勉強
カンジーはかせの大はつめい
 9月24日(水) 国語の勉強に、お客さん(カンジーはかせ)が来られ、2年生に、「漢字の秘密」について話していかれました。
カンジー博士は、子どもたちに分かりやすいように、「魔法の箱」を使って説明され、2つが合体してできている漢字( 田+力 → 男 )の秘密を見つけ出しました。
 
     カンジーはかせ
「夢の道具」発表会
9月22日(月) 2年生「夢の道具発表会」
  国語の勉強「あったらいいな、こんなもの」で、「こんな道具があったらいいなぁ(ほしいなぁ)」と、夢の道具を考えました。今日は、自分が考えた道具を、みんなの前で発表しました。夢の道具、あったらいいですね !! ドラえもんの中ののび太君がうらやましいです。
 
かかしづくり

9月18日(木) かかしをつくりました
 5年生の米作りも順調に進み、実りの秋を迎えました。
一粒でもたくさん収穫できるように、案山子作りをしました。子どもたちは、
案山子を作りながら、「△△先生みたい・・・・」とだんだん盛り上がってきました。
  

お知らせ

9月10日は水泳大会です。
7月の水泳記録会は、大雨のため中止になったので、みんな楽しみにしています。
5、6年生は全員50メートルの種目に出る予定です。新記録めざしてがんばってほしいです。


お知らせ
夏休みが終わり、成長した子供たちが学校に戻ってきました。9月からたくさんの行事がありますので、楽しみにがんばりましょう。