ガッツ!✊

2学期

令和5年9月15日(金) 担任からの連絡です。

1ねんせいのみなさんへ
こんしゅうは、みんなにあえず、とてもさびしかったです。あしたから3れんきゅうですね。びょうきやけがにきをつけてすごしてください。                おおしまより
 
❬19にちのじかんわり❫
1じかんめ       こくご
2じかんめ       どうとく
3じかんめ       うんどうかいぜんたいれんしゅう
4じかんめ        たいいく
5じかんめ        さんすう
 
❬もってくるもの❫
たいいくせっと、うわぐつ、えぷろん
 
❬かえるじこく❫       3:00   1~3ねん
 
保護者の皆様へ
担任不在の一週間となり、ご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません。火曜日から復帰する予定です。取り急ぎ、火曜日の時間割と持ってくるものを載せましたので、お子さんと一緒にご確認をお願いします。水曜日以降の時間割は、火曜日に配付します。
                                    1年担任  大島美紀子

12月9日(金)

 先週の授業参観と学級懇談会は、たくさんのご参加ありがとうございました。授業参観では、「きらりみつけた」で、自分のよさや友達のよさを発見する学習をしました。自分のいいところを、友達や保護者の方からの言葉で発見することができたようで、学習の振り返りには「うれしかった」と書いている子供がたくさんいました。子供たちのよさを周りの大人が認めていく環境づくりの大切さを、私自身も改めて感じたところでした。懇談会では、2学期の子供たちの様子やタブレット端末の活用について、いろんなお話をすることができました。ありがとうございました!2学期も残りわずか、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今日は子供たちが待ちに待っていた「秋パーティー(交流会)」の日でした。田浦保育園から年長組のみなさん22人が来校し、1年生が作成したおもちゃやクリスマスの飾りのお店屋さんを回りました。実は2週間ほど前に、2年生が作ったお店屋さんで、1年生も遊ばせてもらいました。それを見て「ぼくたちもこんなふうにしてみたいキラキラ」という気持ちが高まり、2年生をお手本にしながらお店屋さんの準備をしました。「でこちゃんルームはこっちだよ」とか、「こうやっておもちゃで遊ぶんだよ」など、教えている姿を見ることができました。自分たちで会を考え、準備をし、実行できたことで、子供たちもまた一つ成長できたのではないかと思います。どんなことをしたのか、聞かれてみてください!

会の進行も自分たちで頑張りました。

いらっしゃいませ~。

園児さんと、じゃんけんぽん!

 

11月18日(金)

今週月曜日の全校集会で、「あいさつ」についてお話がありました。「あかるく」「さきに」あいさつができるといいね、というお話があったので、1年生でも「『あかるく』『さきに』あいさつしよう」を意識して生活しました。火曜日の朝からは、教室に入ってくるときに、私よりも先に大きな声であいさつをしてくれるようになり、朝からうれしい気持ちでいっぱいになりました。継続していけるよう、私自身も一緒にあいさつを頑張ります。

算数では、「かたちあそび」の学習が終わりました。箱の準備、大変ありがとうございました。お家から持ってきたいろいろな形の箱を積み上げたり、仲間分けをしたり、紙に写して絵を描いたりして、形の特徴をつかみました。楽しく学習ができました。

11月11日(金)

算数では、くり上がりのあるたし算の学習が終わりました。授業でも、「たしざんのしゅぎょう」という名前で問題を解く時間を多く設定して、たくさんの問題に慣れるように学習を進めてきました。宿題での子供たちの様子はいかがですか?くり上がりのないたし算、くり上がりのあるたし算が、これからの大きい数のたし算にもつながってきます。単元の学習は終わりましたが、今後も継続して問題に取り組んでいきたいと思います。

次の単元は、「かたちあそび」です。来週の月曜日に、いろいろな形の箱を使ってかたちあそびをしたいと思います。ご家庭にあるものでいいので、箱や空き缶があったら持たせてください。

いい調子!!!

11月9日(水)

昨日は、2年生と一緒にあしきた青少年の家に行きました。1年生は秋探し最終回ということで、どんぐりやまつぼっくりをたくさん拾うぞ!と意気込んでいました。到着してからは、青少年の家の職員の方に案内をしてもらって、広い敷地内を散策しました。途中には、どんぐりにとっても詳しい「どんぐりマン」が登場したり、まつぼっくりがたくさん集まっているところを見つけて「取り放題だー!!!」と喜んだり、とても楽しく充実した時間となったようです。海にはうたせ船も見えて、芦北の自然を満喫できました!

どんぐりのことならおまかせ!のどんぐりマンに、どんな種類のどんぐりがあるのか教えてもらいました。

 

どんぐりはどこかな~。

 

学校では見つけられない形や種類のどんぐりもいっぱいありました。

 

落ち葉の音も楽しみました!

 

タブレット端末の使い方も、どんどん上達しています。

11月4日(金)

今日は、秋探し第2弾で、阿蘇神社と天神さんに行きました。この前と同様にタブレット端末を持って秋探しに向かい、見つけた秋を写真に撮って帰ってきました。また、落ち葉や木の実などを袋に入れて持ち帰っている子供もいました。1学期にも阿蘇神社に町探検に行きましたが、阿蘇神社や通学路にある木々や草花の様子が違っていて、季節の移り変わりを感じました。学校応援団の方にも来ていただき、安全に秋探しをすることができました。地域の方々にも大きな声であいさつをしており、成長を感じます。

来週は、あしきた青少年の家に行って、どんぐり・まつぼっくり拾いを行う予定です。楽しみです!

もみじは色づくまでもう少しかかりそうです。

「かたかなの『イ』に似ている枝を発見しました!」と教えてくれました。

帰ってきてからは、撮影した写真を見せながら、見つけた秋を伝え合いました。

気温の変化が大きくなってきました。風邪をひかないよう、服装に気を付けていきましょう。

10月25日(火)

子供たちは、学習はもちろんですが、休み時間、昼休みの遊びも一生懸命です。いつもの昼休みには、1年生で集まってけいどろをしたりかくれんぼをしたりして楽しんでいるのですが、今日は6年生が一緒に遊びに誘ってくれました。国語の話し合いの学習で、「1年生とどんな遊びをしたら楽しいか」を話し合って決めたそうです。1年生だけで遊ぶのとはまた違った楽しさで、子供たちも喜んでいました。他の学年の子供たちとも遊べるのが田浦小学校のいいところだなあと思います。いろんな人との関わりの中で、成長していってほしいです。

6年生と「どーんじゃんけん」をしました。優しい6年生です。

 

【連絡】絵の具セットを使います。記名をして持たせてください。

10月21日(金)

今日、「くじらぐも」の音読ビデオを撮影しました。子供たちはそれぞれのグループで、どこを誰が読むか話し合い、これまでの学習から学んだことを生かして練習、撮影に取り組みました。撮影をしたものを客観的に見て、「もっと声が大きいほうがいい」「読むのが速いかも」と自分たちの発表する姿に新たな発見があったようです。その発見を生かして再度ビデオを撮影する予定です。いろんな人に見てもらうのが楽しみなようです!

先日、研究授業で他学年の先生方に授業を参観していただいたときの様子です。授業へ取り組む姿も格段に成長しました!

 

【連絡】

①来週26日、27日は集金日です。今日、集金の内訳を配付しています。ご確認ください。集金袋は25日に配付します。

②生活科で秋探しの学習が始まっています。来週から、赤松館やあしきた青少年の家などに秋探しに出かける予定です。

10月18日(火)

生活科では「あきといっしょに」の学習が始まりました。今日は田浦小の中にある秋を見つける散歩に出かけました。ドングリやあやしいキノコ、赤や黄色の葉っぱを見つけていました。また、散歩の途中にはシカの鳴き声が聞こえたり、キンモクセイのにおいがしたりと、田浦もすっかり秋になっていることを感じました。今後は、学校では見つけられなかった秋を探しに行ったり、秋にしかできない遊びを楽しんだりしていきます。ご家庭の周りでも、秋を感じられるものや場所を探してみてください。

 

ドングリは青いものが多く、まだまだこれからという感じです。

 

大きなとげとげを発見!!

10月14日(金)

今、国語で「くじらぐも」の学習をしています。1年生の国語では有名な物語の単元です。「くじらぐも」の学習の最後にどんなことをしたいかを子供たちと考え、「くじらぐも」の音読ビデオを撮ることになりました。音読ビデオを撮る、という自分たちで決めた目標に向けて、みんなで音読を猛特訓中です!ビデオが撮影できたら、保護者の皆様にも見ていただけるような方法を検討中です。お家での音読の見守りもどうぞよろしくお願いします!

 

【先週の図工で「さわってかくの きもちいい!」の学習をしました。液体粘土の感触にみんな大興奮でした!】