学校生活 令和6年度

2023年6月の記事一覧

心のきずなを深める月間の取り組みから(7/3)

2・3年道徳の授業から

4年学級活動の授業から

5・6年道徳の授業から

1年道徳の授業から

6月は「心のきずなを深める月間」でした。本校では、学校生活アンケート調査をもとに、全児童を対象にして教育相談を実施しました。また、特別の教科道徳や学級活動の時間に、いのち・人権・仲間づくり等の視点で学習を進めてきました。さらに、この月間のまとめとして人権標語の作品をつくる活動を行いました。児童一人一人が自分らしく笑顔でいられる学校づくりを進めています。

プール開き(6/30)

プール工事のため予定より11日遅れでプール開きを行いました。子どもたちはこの日を首を長くして待っていました。本校のプールには小プールがないため、3~6年生と1・2年生に分けて行いました。3~6年生では、初めの会を体育委員会の進行で行いました。地域の上村様に卒業アルバム用の写真撮影をしていただいて、活動を始めました。水慣れ・け伸びなどをして、水泳を得意とする子どもにお手本でいろいろな泳ぎを見せてもらいました。クロールや平泳ぎの練習を行いました。1・2年生では、初めてのシャワーに歓声を上げていました。水慣れをして、いろいろな動物になりきって歩いたり浮かんだり顔を付けたりしました。みんなでジャンケン列車して楽しみました。久しぶりに水の感触を楽しんだ東陽っ子です。

運動場の安全点検(6/29)

今年4月の東京都杉並区の小学校での事故を受けて、運動場の安全点検を全児童と全職員で行いました。移植ごてや草取りカマ・釘抜きなどを使って、運動場に打ってあるポイントとなる釘やフックの点検を行いました。本校は朝の活動で週に3回運動場を走っています。同じような事故が起きないように、一つ一つ丁寧に点検しました。安心安全な学校づくりを推進しています。

歯を大切にしよう月間の取組から(6/28)

6月は、「歯を大切にしよう月間」です。先日のやまびこの集い(児童集会)では、すこやか委員会が「よくかんで食べようクイズ」を行いました。この日は、5・6年生が「クラープコントロール」について養護教諭のI先生と学習しました。動画を見て磨き残しが多い部分や歯肉炎などについて考え、学習シートに記入しました。その後、鏡を見ながら歯磨きをしました。自分の健康について考え実践する力を身に付けています。

800m走と草取り(6/27)

800m走のスタート

力走する東陽っ子

1年生

2年生

3年生

4年生

花担当の5・6年生

野菜担当の5・6年生

朝の活動では、この日は800m走でした。梅雨空のもとで子どもたちは元気に走りました。その後、全員で学級園の草取りをしました。6月1日に植えたマリーゴールドやポーチュラカの花苗や夏野菜が成長していました。ピーマンの実が少し大きくなっていました。あと少しで食べられそうです。植物の成長を感じながら、雑草を一本一本丁寧にぬきました。

研究授業(6/26)

5・6年複式学級国語科の研究授業を行いました。八代市教育サポートセンターのN先生や東陽中学校の先生方に参加していただきました。この研究授業では、児童の主体的な学びとして学習リーダーの役割や、自分の考えを伝え合う活動の充実が研究の柱となっています。この授業を行うに当たって、5年生は現地見学、6年生は聞き取り調査等を事前に行っていましたので、子どもたちの学習意欲は高まっていました。学習リーダーが、活動時間を設定したり発言者を指名したりして、自分たちの力で授業を進めました。授業の終わりには,両学年から自分たちが学習したことを伝え合うことができました。たくさんの先生方に見られて緊張したと思いますが、5・6年生はがんばりました。八代市教育サポートセンターのN先生、東陽中学校の先生方、ありがとうございました。

学校訪問(6/23)

八代市教育委員会の学校訪問が行われました。八代市教育委員会から5人の方が来校し、各教室の授業を参観されました。特に、複式学級の授業を熱心に見られました。また、本校の学校経営概要説明を聞いていただき、質問をしたり指導助言をしたりしていただきました。今回の訪問での指導・助言していただいたことを今後の学校づくりに生かしていきます。八代市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

ショウガ畑の草取り(6/22)

梅雨の晴れ間をねらって、ショウガ畑の草取りを6年生が行いました。ショウガは病気がはいると収穫ができなくなるとても配慮の必要な作物です。畑がぬれていると病気が入りやすくなるので、畑の表面が乾いているときに草取りを行う必要があります。晴天が続いたこの日に草取りを行いました。ショウガの芽がまっすぐ伸びて、大きく成長している様子をながめながら、草を丁寧に取り除きました。

バレエ鑑賞会(6/21)

文化庁の舞台芸術等総合支援事業の学校巡回公演として神戸市の貞松・浜田バレエ団の皆様によるバレエ公演が東陽スポーツセンターで行われました。バレエを生で見る機会があまりないので、子どもたちはわくわくドキドキしていました。小学生が鑑賞しても飽きないように、いろいろな工夫がなされていました。前半は参加型のプログラム構成で、子どもたちにバレエの基本動作をしてもらったり、会場にいる人たちにも簡単な手の動きを行ってもらう取り組みがなされていました。また、前日のリハーサルから練習をしていた8人の子どもたちを「動物のカーニバル」にゾウ・イヌ・ネコ・ウサギで出演させていただきました。後半は、「白鳥の湖」や「日本バレエと祭」などのプログラムでバレエの美しさや楽しさ・力強さなど、見ている人を感動させるすばらしい公演でした。貴重な機会を与えてくださった、貞松・浜田バレエ団の皆様をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

やまびこの集い(6/20)

すこやか委員会の発表

発表を見つめる児童

学校栄養職員の話

6年生の感想発表

6月は、「歯を大切にしよう月間」と「食育月間」です。やまびこの集い(児童集会)では、すこやか委員会の発表と学校栄養職員のI先生からの話でした。すこやか委員会の発表では、クイズ形式による歯についての発表でした。よくかむことや歯を大切にすることなどが伝えられました。I先生からは、6月の食育の目標や給食についての話がありました。感想発表では、自分から進んで手を挙げ発表する東陽っ子がたくさんいました。自分の体を大切にすることが何よりも重要です。本校は健康教育にも力を入れています。

バレエリハーサル(6/19)

バレエ鑑賞会の前日に、舞台に出演する児童がリハーサルを行いました。「動物のカーニバル」というプログラムで、ゾウ・イヌ・ウサギ・ネコの衣装が準備してあり、バレエ団のスタッフの方にセットしていただきました。衣装が手作りで本格的なものだったので、子供たちのテンションが上がりました。リハーサルでは、本番さながらに音楽を流して照明を浴びて、ダンサーの方と一緒に行いました。リハーサル後は、ダンサーやスタッフの方に褒めていただきました。本番がとても楽しみです。

田植え(6/16)

CS委員の橋本様ご夫妻に指導していただき、5・6年生が田植えを行いました。初めに株分けや植え方の指導をしていただきました。その後、田んぼの中に入ると子どもたちは大騒ぎでした。泥の感触を確かめながら、一つ一つ植えていきました。初めて植える5年生は慣れない様子でしたが、時間がたつにつれて上手になっていきました。今回は昨年経験した6年生が一緒に活動をしてくれたので、いつも以上にはかどりました。泥のついた足を洗う時、子どもたちは気持ちよさそうでした。斜めに植えられた苗は、自分の力でまっすぐになるそうです。毎年このような貴重な体験を橋本様ご夫妻にお世話になっています。橋本様、ありがとうございました。

プールフロアの設置(6/15)

本校には小プールがありません。それでプールフロアを2コース分設置して、1・2年生が安全に学習できるようにしています。先日全員で掃除を行ったプールに業者の方がプールフロアを設置してくださいました。これで安心して水泳の学習ができそうです。

引き渡し・引き取り訓練(6/14)

体育館へ移動する児童

体育館で待機をする児童

保護者の受付

保護者への引き渡し場面

訓練を見守る東陽駐在所のI様

訓練後の振り返り

大雨を想定した引き渡し・引き取り訓練を行いました。今回は東陽キッズクラブの方にも参加していただき、訓練を行いました。本校には校舎下に半地下の駐車場があり、しかも一方通行できるように整備されているので、保護者の方にスムーズに児童を引き渡すことができます。東陽駐在所のI様に見守っていただき実施しました。実施後にみんなで振り返りを行いました。I様には貴重なアドバイスをいただき、よりよい形にしていきます。参加してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。

種山大洪水講話(6/13)

校長先生の講師紹介

講話の場面1

講話の場面2

児童代表のお礼の言葉

水難の引き渡し・引き取り訓練を前に、種山大洪水の講話を東陽支所のH様にしていただきました。本校は氷川と河俣川の合流地点に位置し、東陽町の中では低い土地にあります。昭和46年に本校周辺が浸水被害を受け、当時小学生だったH様の体験談を聞くことができました。。また、H様は長く消防署にお勤めだったので、過去の水害を例に避難準備や避難行動の大切さについて伝えてくださりました。「自分の命は自分で守る」を意識して行動します。貴重なお話をしてくださったH様、ありがとうございました。

ショウガの芽(6/12)

4月28日に植えたショウガから芽が出てきました。昨年より少し遅くなりましたが、この日数えたら12本の芽がありました。雑草を取り除きたかったのですが、雨上がりで病気が入るのが心配だったので、もう少し晴れてから雑草を取り除く予定です。ショウガ植えの指導をしていただいたCS委員橋本さんに報告します。

プール掃除(6/9)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

プール掃除はじめ

プール掃除おわり

雨や気温の低下で順延していたプール掃除を行いました。1~3年生はプールサイドやシャワー場所・通路などを、4~6年生はプールの中を掃除しました。1年分の汚れを取り除くのはとても大変でした。雑草やこけを取ったり、ほうきではいたり、ブラスでこすったりしました。みんなで力を合わせてようやくきれいにすることができました。来週のプール開きがとても楽しみです。

クラブ活動(6/8)

2回目のクラブ活動を行いました。前回みんなで話し合い年間計画を立て、今回はそれに沿って活動しました。パソコンクラブは本にはさむしおりづくり、総合スポーツクラブは野球、昔遊びクラブはドッジボールを行いました。アイディアを出し合ったり、やり方を教え合ったり、作戦を立てて協力したりして、東陽っ子はそれぞれの活動を楽しんでいました。

朝の活動(6/7)

5月の朝の活動では、運動会の練習のためにかけっこや、スポーツテストのためにソフトボール投げなどの練習を行いました。スポーツテストが無事終了し、久しぶりの5分間走でした。子どもたちはラジオ体操をして、元気に走りました。東陽っ子の力強い走りにパワーをもらっている先生たちです。

花・野菜苗植え(6/6)

1年生

2・3年生野菜グループ

2・3年生花グループ

4年生

5・6年生花グループ

5・6年生野菜グループ

全校で学級園の整備を行いました。雑草を取り除き、腐葉土を入れてうねを作りました。ポーチュラカやマリーゴールドなどの花の苗を植えたり、ナスやキュウリ・ピーマンなどの夏野菜の苗を植えました。夏野菜が実ったら、給食の食材として利用する予定です。みんなで大切に育てていきます。