東陽小学校の子供たちの生活
しょうがの成長
本校では、東陽町特産のしょうがを6年生が栽培しています。
しょうがは繊細で、手間がかかるため、6年生だけでは管理が難しく、地域のH様にお世話になっています。
私には今年も青々とした葉や茎を繁らせているように見えますが、H様の話では「学校のしょうがも今年は小さいようだ」とのことでした。
今年は猛暑で高温障害が発生し、野菜の高値が続いていますが、しょうがも同様に高温障害が出ているようです。
なんとか実りの秋を迎え、11月予定の収穫を楽しみに待ちたいと思います。
秋の交通安全運動
今週は秋の交通安全運動実施週間でした。
毎日10名ほどの地域の方々が交差点に立ち、子供たちの登校を見守ってくださいました。
たくさんの方々に立っていただいたおかげで、ドライバーの方にもよい啓発になりました。
子供たちはいつものように、止まってくれた車にお辞儀をして登校していました。
学校で交わすあいさつと同様のあいさつを、地域の中でもできるようにしていきたいと思いました。
交通安全運動にご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
合同研修会
昨日は午後から中学校の先生方とともに合同で研修会を行いました。
4月に実施した全国学力学習状況調査の結果を互いに報告し合い、分析・考察しながら、前回の結果と比較しました。
6年生がとてもがんばっていて、良い報告ができました。
両校で進めている学習リーダーの育成が結果の向上に寄与しているか等を協議しました。
目指す学習リーダーの姿を明確にして、今後も小中合同で取り組んでいきます。
テーマ作文
今日の朝の活動は「テーマ作文」でした。
前日に綴る「テーマ」について教頭先生からお知らせがありました。
今回は「もし3つ願いが叶うなら」というテーマでした。
10分という時間制限で毎回書いていきます。
どんな願いを書いたのか、給食時間の発表をみんなで楽しみにしています。
回を重ねるごとに文章量も多くなっているようです。
朝の活動
日中はまだ暑いものの、朝はずいぶん涼しくなりました。
やっと秋が顔をのぞかせたようです。
気候に合わせて、朝の活動で5分間走を始めました。
子供たちは久しぶりのランニングで少しペースを落として走っていたようです。
できるだけ秋らしい気候が長続きして欲しいです。
学校訪問
八代市教育委員会の皆様が東陽小学校を訪問されました。
すべての学級の授業を見ていただきました。
「子供たちが落ち着いている」「1年生からタブレットの活用がなされている」「あいさつがよくできる」
等の言葉をいただきました。
それぞれの学級の授業についても指導助言があり、私たち職員の学びになりました。
「学習リーダーを中心に子供が学びの主体となる授業づくりを進めて欲しい」というお話がありましたので、すべての学級で実践を行っていきたいと思います。
授業の様子
本日の授業の様子です。
1年生は、国語の授業として図書室で本の返却と貸し出し、読書を楽しみました。
2年生は図工で双六を作って、友達と一緒に楽しみました。
3年生は社会科で火事を防ぐための工夫を探すため、学校中を捜索しました。
4年生は社会科で八代市の防災について調べ学習をしました。
5年生は連休中の課題になっていた調理について、感想を発表し合っていました。
6年生は理科で食物連鎖を学んでいました。
ALT
|
|
ジェシー先生の後任として新しいALTの先生が着任されました。
名前はショーン先生です。
アメリカ出身で、6月に大学を卒業されたばかりの23歳です。
早稲田大学への留学経験があり、日本語も上手です。
趣味はフリスビー、スケートボード、ハイキング等、アウトドア派のようです。
これからどうぞよろしくお願いします。
縦割り班遊び
朝の活動で、縦割り班遊びを行っています。
この日は「バスケットボール」「だるませんがころんだ」「けいどろ」
「ドッヂボール」「おにあそび」を楽しみました。
6班にわかれ、班長さんを中心に内容を計画し、
みんなで楽しく遊べるように工夫しています。
2つの班で対戦しながら、遊んでいる班もありました。
朝から元気に活動しています。
小中合同学習
今年度2回目の伝統文化学習(小中合同学習)を行いました。
1回目とは少し異なり、本格的な練習を始めました。
学年で表現する伝統芸能が違うため、3年生も4年生も5年生も初めて取り組む表現になります。
難しくて簡単には覚えられませんが、地域指導者の方々が丁寧に1つずつ教えてくださるので、
子供たちも安心して学んでいました。
また、6年生や中学生も一緒に教えてくれていました。
頼りになります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員