4年生

令和5年 4年生

命のつながり(2/21)

学級活動では、性教育の取組の一つである「命のつながり」について学習しました。生命誕生の仕組みや生命の連続性を知り、自分も命をつなぎ得る存在であることを考えました。大切に育てられてきた自分の命や、命のバトンを受け取り次の世代に渡すことを学びました。自分や周りの人の命の尊さや重さについて改めて感じました。

よみがえれ八千代座(2/19)

特別の教科道徳では、道徳教育用郷土資料「くまもとの心」に掲載されている「よみがえれ八千代座」という教材を使って、郷土愛について考えました。山鹿市にある国指定重要文化財の「八千代座」復興にたずさわった人々の思いを話し合いました。そこから、自分たちの住む東陽町の素晴らしさについてつなげました。東陽町について、自然豊か・石橋・ショウガ・祭り、そして人のあたたかさなどを伝え合いました。

タグラグビー(2/15)

体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習をしています。タグラグビーはボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をする運動で、 タックルの代わりに相手のタグ(腰につけたはちまき)を取って守りまます。4つのチームに分かれて、チームのめあてや個人のめあてをたて、ゲームを中心に学習をしています。ボールを持たない人の動き方や、タグの取られ方などのチームの動きをみんなで学んでいます。ハーフタイムには作戦ボードを見て、チームの動きを確認しながらゲームを楽しんでいます。

 

変わり方(2/13)

算数科では、変わり方の学習をしています。この日は、伴って変わる2つの量の関係を表にかいて調べたり、○や△を使った式に表して調べたりする活動を行いました。表の上下を見比べて、決まった数を見つけて○や△を使って式に表しました。学習リーダーを中心にみんなで答えを見つけています。

ものの温まり方(2/8)

理科では、ものの温まり方について学習しています。この日は、金属の板がどのように温まっていくのかを予想して実験しました。グループで話し合い予想を立てました。これまでの生活経験からの気づきを出いました。実験の結果が予想と同じになると、納得の表情になりました。

給食ありがとう(2/6)

学級活動では、給食週間の取組の一つである給食センターの仕事の様子について学校栄養職員のI先生からの話がありました。給食センターの1日の仕事の流れや作り方の工夫等の計画性や安全性・協力体制などについての説明がありました。一食分の給食を7人の先生方が協力して作っておられることに感心した4年生です。学習の終わりには自分の感想やお礼の言葉を伝えました。

荒尾市(2/2)

社会科では、社会科では、県内の特色ある地域について学習しています。この日は、荒尾市について調べました。タブレットPCを使って、自然・文化・特産品などについて調べました。小代焼の伝統的な技術を生かした工芸品や荒尾梨などの特産品などくさんの魅力があり、荒尾市で暮らす人々の工夫や努力を学びました。調べたことをみんなで伝え合い、学びを深めました。

ウナギのなぞを追って(1/31)

国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」を使って、興味を持ったことを中心にして科学読み物を紹介する学習をしています。この日は、この説明文を読んで筆者の考えについて、みんなで検討しました。これから自分が興味を持ったところを中心にまとめる学習を進めていきます。

ようこそ!ゆめのまちへ(1/29)

図工科では、大きく楽しい夢の町を考え、形や色などの感じ方を捉えて、段ボールを積んだり組み合わせたりして立体に表す学習をしています。家庭から持ち寄った段ボールを組み立て、中にもぐったり座ったりしながら、作品作りを進めています。4年生の目が一段とキラキラ輝いていました。

分数(1/25)

算数科では、1より大きい分数や同分母のたし算・ひき算などについて学習をしています。この日は、仮分数を帯分数に直すことについて考えました。帯分数に直す場合、分子の数÷分母の数の計算によって求められる商と余りを使って帯分数に表すことができることをみんなで確認しました。