1年生

1年生

おはなしからうまれたよ(10/11)

図工科では、「おはなしからうまれたよ」という学習をしています。物語を読んで感じたことや考えたことを絵に表現しています。物語の場面で自分が一番気に入ったところについて、形や色などを工夫してかき表しています。完成した作品がとても楽しみです。

あきをみつけよう(10/2)

生活科では、「秋を見つけよう」という学習をしています。今年は残暑が厳しく長く続いているので、人間的には夏の続きのようですが、植物や虫などにとっては確実に秋が進んでいます。かしの実やヒガンバナなどを見つけたり、虫の音を聞いたりして、1年生はあきを感じました。

大きさくらべ(9/28)

算数科では、長さやかさをくらべる学習をしています。この日は、直接比較で長さを調べました。「そろえる」「かさねる」などの言葉を出して、長さを比べました。このあと、間接比較や任意単位による測定を学習します。長さやかさの概念について楽しみながら学習します。

うみのかくれんぼ(9/26)

国語科では、説明文「うみのかくれんぼ」を使って、事柄の順序を捉えたり、文章中の大事な語句や文を選び出す学習をしています。この日は、「たこのかくれかた」についてペアで読み合ったり大事な語句を選んだりしました。音読するのが上手になってきました。

おとしよりといっしょに(9/22)

9月18日は敬老の日でした。特別の教科道徳で、「おとしよりといっしょに」という教材を使って、親切・思いやりについて学習しました。その後に、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の気持ちを表す手紙を書きました。1年生が書いた手紙はおじいちゃん・おばあちゃんを笑顔にすることでしょう。

10より大きいかず2(9/20)

算数科では、10よりおおきいかずの学習が終わりました。この日は、繰り上がり繰り下がりがない20までのたし算やひき算を学習しました。数図ブロックや指などで確かめながら答えを求めました。20までの数の構成や分解・大小関係などを生活の中に役立てていきます。

カラフルいろみず(9/15)

図工科では、いろいろな色水をつくる学習を行いました。ペットボトルキャップに少量の絵の具をつけて、ペットボトルの中に水を半分入れて、シェイクします。すると、透明な水が鮮やかな色水に変身しました。歓声を上げて色の美しさに見とれていました。

けんばんハーモニカ(9/13)

音楽科では、「けんばんハーモニカとなかよくなろう」という学習を始めました。けんばんハーモニカの特徴や音色を知り、音の高さや旋律を感じとりながら演奏をしていきます。1年生は保育園時代にも使ったことがあるので、けんばんハーモニカに慣れている感じでした。

やくそく(9/11)

国語科では、「やくそく」という物語を使って、場面の様子や登場人物の行動などから内容の大体を捉える学習をしています。また、この学習では「だいめい」「さくしゃ」についても学びます。この日は、どうしてケンカをしたのかについて考えました。物語を読むのも上手になった1年生です。

いきものとなかよし(9/7)

生活科では、「あきとなかよし」という学習をしています。この日は、生き物となかよしということで、家から持ってきた虫や、学校で捕まえた虫などの観察を行いました。カブトムシやバッタなどを虫かごから出して、形や色・体のつくり・においなど気づいたことを学習シートにまとめました。子らから丁寧にお世話をして、命の大切さを学習します。

10よりおおきいかず(9/5)

算数では、10よりおおきいかずの学習をしています。この単元では、20までのかずのよみ方とかき方、数の系列、大小関係などについて学習します。この日は、10といくつについて、数を構成したり分解したりして、20までの数を学習しました。この学習をもとに今後の繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算などに生かしていきます。

あおしんごう(9/1)

特別の教科道徳では、「あおしんごう」という教材を使って節度について学習しました。ハード図を使って、主人公や自分の心情を表し、その図を見ながら考えの相違を比べました。自分の考えを堂々と発表できるようになった1年生です。

みつけたおとで(8/30)

音楽科では、見つけた音を選んだりつないだりして音楽づくりの学習を始めました。まず、音楽の学習の雰囲気づくりのために「かごめかごめ」をしました。そのあと、身の回りの音集めをしました。学習シートに集めた音を書き込み、3人組でその音について出し合いました。この中から音を選んだりつないだりして、音楽作りを行います。

2学期のめあて(8/28)

2学期のめあてを立てました。タブレットPCを使って、自分の顔写真を撮影して学習シート貼り付け、学習・生活・家庭の3つに分けてめあてを考えました。文字の入力は手書きの機能を使って入力しました。2学期末にめあてが達成できるように、一人一人に寄り添っていきます。

こくごテスト(8/4)

学期末に学校で行うことの一つにテストがあります。この日はひらがなのテストがありました。問題の絵を見て、それに当てはまるものの名前などをマスに書きました。一画一画丁寧に書くことができた1年生です。

おってたてたら(8/2)

図工科では、紙を折るという仕組みから思いついたものを作る学習を行いました。紙を折ることで平面が立体となり、想像力が広がりました。また、折り目に合わせて形を変えたり色を変えたりして、作る楽しさを味わいました。

お楽しみ会(7/31)

1学期末に教室で行われることの一つに「お楽しみ会」があります。1学期館がんばったことをみんなで喜び合う会です。プログラムを立て、自分たちで進行やはじめの言葉の担当者などを決めて行いました。くす玉を割ったり、レクリエーションをしたりして、1学期がんばったみんなで楽しみました。

平和学習とごあいさつ(7/27)

夏休みを前に平和学習を行いました。「トビウオのぼうやはびょうきです」という絵本の読み聞かせを行いました。核兵器廃絶と平和の尊さについて絵本から感じとりました。また、ALTのA先生が最後の勤務日だったので、みんなでお礼の言葉を伝えました。

まちたんけん(7/25)

特別の教科道徳では、郷土愛について学習しました。教材文「まちたんけん」を参考に、東陽町の好きなところを探しました。タブレットPCの発表ノートに自分の考えをまとめました。みんなで好きなところを共有しました。学習後には、家の人とも東陽町の好きなところについて会話が弾んだことでしょう。

なつとなかよし(7/21)

生活科では、「なつとなかよし」という学習を行いました。プールにトレイで作った船を浮かべたり、マヨネーズ容器に水を入れて噴射させたりして水遊びを楽しみました。みんなと関わったり、遊びのルールを自分たちで考えたりしながら楽しく活動しました。

おむすびころりん(7/19)

国語科では、昔話のおもしろさを味わう学習をしています。「おむすびころりん」を読んで、内容の大体をつかむことや、繰り返しや言葉のリズムに親しむ活動です。この日は、「いつ・どこで・だれが・何をした」について読んでまとめました。これからたくさんの昔話に出会って、本の世界を楽しみます。

1がっきのふくしゅう(7/14)

算数科では、1学期に学習した内容を復習しました。1学期では、「かずとすうじ」「なんばんめ」「いくつといくつ」「いろいろなかたち」「ふえたりへったり」「たしざん」「ひきざん」「かずしらべ」などを学習しました。特に、後半の「たしざん」「ひきざん」では、式と答えを書くようになりました。小学校の学習になれてきた1年生です。

アサガオのおしばな(7/12)

生活科では、育てていたアサガオの花が咲きました。この日はアサガオを押し花にしてしおりを作りました。花を紙にはさんで広げた時に、その色のあざやかさに1年生は歓声を上げました。はさみでその周りを切り取り、しおりにしました。自分たちで育てた植物からものを作る喜びを味わいました。

まちたんけん(7/10)

生活科でまちたんけんに出かけました。今回は、学校の近くにある石橋公園芝生広場に行きました。虫を追いかけたり、遊具で遊んだり、氷川を眺めたりして、東陽町の自然を満喫しました。教室に帰って、たんけんマップにまとめていきます。

音読劇「おおきなかぶ」(7/6)

国語科では、物語「おおきなかぶ」の学習が終わりました。学習のまとめとして、音読劇を行いました。1年生はお面をつけて役になりきっていました。ナレーター役が進めると、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をそろえて、おおきなかぶをぬく動作をしました。全員で力を合わせておおきなかぶをぬく瞬間は、見ている方が気持ちよくなりました。みんなの力で音読を作り上げた1年生です。

ことばでリズム(7/4)

音楽科では、「はくにのってリズムをうとう」という学習をしています。「たん」と「たた」のリズムに合わせて、ことばでリズムをつくる学習です。体の部分をたたいてリズムうちをしたり、みんなでつながってリズムに乗ったりしました。1年生の心も体もリズムに乗っていました。

みてみて あのね(6/30)

図工科の学習では、「みてみて あのね」という生活経験を絵に表す学習をしました。この日行ったプール開きや、昼休みに遊んだドッジビーなど楽しかった思い出を中心に絵に表していきました。クレパスを使って、形や色を考え、表現活動を楽しみました。

アサガオのかんさつ(6/26)

6月12日の続報です。生活科でアサガオを育てています。6月12日時点ではアサガオのつるが少し伸びてきて、支柱に巻き付き始めた段階でした。この日は葉の数がとても多くなり、つるがとても伸びていて支柱に一回りでは足りないくらいの長さになっていました。1年生は、葉の数を数えたり、においをかいだり、さわったりして、アサガオの生長を実感しました。

たしざん(6/22)

算数科では、たしざんの学習をしています。問題文を読み、必要な情報を把握し、式と答えを考えています。たしざん言葉の「ぜんぶで・あわせて・みんなで・ふえると」を確認して、数図ブロックで手で合わせる動きを確認して答えを出しています。たしざんをがんばっている1年生です。

くちばし(6/20)

国語科では、説明文「くちばし」を使って、事柄の順序を考えながら、内容の大体を捉える学習をしています。また、「問いと答え」の文章形式、その後の説明を確認しながら読み進めています。この日は、自分が興味を持った鳥のくちばしを説明する文章を書きました。タブレットPCにある資料を見ながら一生懸命書きました。

すなとつちとなかよし(6/16)

図工科では、砂や土の感触を味わいながら思いついたことを試して作る学習を行いました。体全体で砂の感触を感じながら、山や溝を作ったり、バケツで水を運んで来て流したりして、活動しました。友達と協力しながら作り出すこともこの学習では大切な機会です。笑顔いっぱいの1年生でした。

みんなみんないきている(6/14)

特別の教科道徳では、生命の尊さについて「みんなみんないきている」という教材を使って学習しました。周囲との関わりの中でいのちが輝いたり、喜んだり悲しんだりしながらいろんなことができるいのちのすばらしさを感じたり、いのちが輝くように応援してくれている人のことを考えたりしました。1年生の存在が周囲のみんなを元気にしてくれています。

アサガオのかんさつ(6/12)

5月29日の続報です。生活科でアサガオを育てています。あっという間に大きく育ち、支柱につるが巻き付くようになりました。伸びたつるを支柱に巻き付け、水やりをしました。タブレットPCで撮影して、タブレットPCで観察記録をまとめました。画像データが残るので、今後の変化にすぐに気付くことができます。

しろくまのジェンカ(6/8)

音楽科では「はくにのってリズムをうとう」という学習をしています。この日は、「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて、リズムの違いや拍などと曲想との関わりに気づく学習でした。教科書のイラストには、帽子をかぶったしろくまとそうでないしろくまが並んでいて、帽子の有無でリズムを表現する工夫がしてありました。それに気づいた1年生がみんなに説明しました。みんなで教え合いながら学習している1年生です。

いろいろなかたち(6/6)

算数科では、箱や缶を使って立体の形をとらえたり、平面の形を写しとったりする学習を行いました。積み上げられる形や転がる形などの仲間分けしたり、手で触って形を識別する活動を行いました。問題を出し合って楽しそうに活動する1年生です。

うんどうかいのえ(6/2)

図工科では、運動会の絵を描きました。かけっこや玉入れ・花笠音頭など一番心に残った場面を絵に表しました。1年生の絵にはお日様と三角旗が描かれていました。天気がよくて三角旗を飾っていてよかったと思いました。

キャリアパスポート(5/25)

学活では、キャリアパスポートについて学習しました。初めてのキャリアパスポートなので、説明をしっかり聞いて、まずは自分のことを記入していきました。すきなこと・とくいなこと・やってみたいことなどを一生懸命に書いた1年生です。

はなのみち(5/23)

国語科では、物語「はなのみち」を使って、場面の様子や登場人物の行動など物語の大体を読み取る学習をしています。この日は、学習シートに「くまさん」の行動をまとめました。本文と挿絵を見比べながら書きました。

なんばんめ(5/19)

算数科では、「なんばんめ」という学習を行いました。前後・左右・上下などの方位や位置を表すことばに着目して順序数を理解したり、表したりする学習です。この日は、自分たちで並んで右から◯番目・左から◯番目などを実際に行いました。運動会の練習にも活用できそうです。

かみばなづくり(5/16)

運動会で花笠音頭を披露する予定です。この日は、その花笠に付ける紙花作りを行いました。紙をきれいに折って中心を輪ゴムでとめ、折った紙を開いて花のように形を整えていきました。1年生は、上手に紙花を作ることができました。

アサガオのたね(5/12)

生活科では、2年生にもらったアサガオのたねの観察をしました。形をよく見て学習シートにたねの絵をかきました。「チョコレートみたい。」「鼻に入れたくなった。」など、色や大きさ・さわった感じ・においを感じとっていました。

こえにだしてよもう(5/10)

国語科では、詩を声に出して読む学習を行いました。語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読し、朝日や海の様子の内容の大体を捉える活動を行いました。教科書の題名の横に◯をかいて、読んだ回数を⚫になるように鉛筆で塗っていきました。これから家庭学習に音読の練習が始まる予定です。

ちょきちょきかざり(5/8)

図工科では、ちょきちょきかざりの学習を行いました。折り紙を4つに折り、一番上の紙にもようをかき、それをはさみで切って、折った紙をひらきました。自分が想像していなかった模様ができると「わーっ!」と歓声をあげ、持ち上げたり顔をおおったりして楽しみました。鉛筆でのもようのかき方、はさみの使い方が上手になってきた1年生です。

10までのかず(5/1)

算数科では、「かずとすうじ」の学習をしています。この日は、10までの数の読み方・かき方・数の系列・大小を理解するために、具体物や数図ブロックを使って学習しました。机上の整理をして、数図ブロックを操作したり、手を挙げて発表したりする1年生の姿がとてもクールでした。

学校生活に慣れる(4/27)

小学校に入学して約3週間が経過しました。学校生活では初めての経験ばかりですが、1年生はがんばっています。登校して元気に「おはようございます」と伝えたり、ランドセルから道具を出して机の引き出しの中に入れたりなど、一つ一つできることを増やしています。この日は、校歌の練習をしたり、あいさつや友達と仲良くなる言葉かけなどについて考えたりしました。1年生のがんばりる姿が、周りのみんなにパワーを与えてくれています。