日誌

地域・PTA活動

すこやか教室中学年

1月31日(木) 3校時は、中学年でした。中学年は、体操や対話を交えながら、5つのコラム法を用いて、事例をもとに考えました。まずともだちに声をかけたが返事がない時、どう思うか、そのときの気持ちやストレスの度合いを数値で表します。次に、最初に感じたことと違う考え方をして、又そのときの気持ちやストレスの度合いを数値で表します。最初は、「何で返事しないんだろう」と思い、ストレスや怒りが強くなりますが、「きっと聞こえなかったんだ」や「何か考えことをしていたんだ」と考えることで、ストレスや怒りを弱めることができることを学びました。こうやって自分の考え方の癖をストレスが高まらない考え方に直す方法を学びました。

すこやか教室低学年

1月31日(木) 2校時ゲストティーチャーに三津家SCと橋本教育相談員をお招きして、すこやか教室の1,2年生の部を行いました。11月の人権旬間から「人権集会」「心のアンケート」その後の取組、そして、すこやか教室と続く、心の勉強の中心となるものです。内容は、「ふわふわことばちくちくことば」です。付箋に今まで言われたことのある「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を書いてホワイトボードに貼りました。そしてそれぞれにどんな力があるか考えました。子供達の付箋を見ると、軽い気持ちでいやだよと伝えているのでしょうが、結構残酷な言葉を使っています。子供達は、ふり返りで「ちくちく言葉は相手がいやな思いになるので、ふわふわ言葉を使っていきたい」と述べていました。絶対身につけなければいけないことだと思います。

 

昔遊び

1月30日(水) 昨日の2,3時間目に1年生が昔遊びの体験を行いました。民生児童委員の方が6名ゲストティーチャーとして一緒に遊んだり指導をして頂いたりしました。子供達は、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

環境整備

1月30日(水) 昨日は環境整備の最終日でした。3日目は、7人の方が来てくださいました。おかげで、農具倉庫裏の竹が生い茂っていたところもきれいにして頂きました。本当にありがとうございました。

環境整備

1月29日(火) 今日もシルバーさんに4名来て頂いて、北側斜面の環境を整備して頂きました。急な斜面なので、作業も危険が伴い大変なようです。本当にありがとうございます。