たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

熊本県総務部長視察〜視察・訪問〜

 本日,熊本県より山本総務部長様を始め関係者の皆様,及び熊本県教育庁教育政策課の方々が本校を視察にいらっしゃいました。本町のICT整備状況の視察ということで,1時間の授業参観(英語・社会)をしていただき,その後情報交換会が実施されました。佐藤教育長から学力の向上につながるICT環境整備の必要性や積極的導入についての説明があり,山口総務部長からも質問をいただくなど貴重な時間となりました。

読書の秋 その3 ~図書委員会の発表(児童集会)~

 10/8(火)、朝の活動は、『ゆめいっぱい 図書委員会』からの発表でした。

 毎日の本の貸し出しや書架の整理等、読書に関わる多くの常時活動に取り組んでいる図書委員会の子どもたち。おすすめの本を紹介する掲示物でも、高森中央小学校の子どもたちの読書活動を支えてくれています!そんな図書委員会から、本日の発表では、よりよい学習センターの使い方について提案しました!

 読書の秋、学習センターを存分に活用し、図書委員会からのおすすめの本も、ぜひ手にとって秋の夜長を楽しんでほしいと思います!

読書の秋 その2 ~読書好きのための学校図書館 そして 読書が好きになる学校図書館~

 写真は、本校の学校図書館です!(子どもたちは、学習センターと呼んでいます!)この学習センター、ここ数年で、大きく変化しました。大きな変化は、書架の配置と読書スペースです。子どもたちが本を選びやすいことはもちろん、借りた本を返しやすい配慮や手に取りたくなる工夫、いすに腰掛けたりベンチでゆったり友だちと並んで読書をしたり、カーペットに座って読むこともできるようになりました!限られたスペースと蔵書が、存分に活かされています!読書好きにとっても、これから読書を始める子どもたちにとっても、魅力ある場所です!

 

読書の秋 その1 ~充実した読書活動に向けて~

 読書の秋がやってきました!高森中央小学校の子どもたちも、読書が大好きです!年度当初には、職員全員で、充実した読書活動に取り組むことを話題にし、「読み聞かせ」から「読書」へとプラスの取組に「挑」んでいこうと確認しました!

 写真は、3年生の『読書貯金通帳』です!4年生からスタートした『読書貯金』の取組が広がっています!一冊の通帳に20冊分の読書の記録を書き込むことができるこの取組は、子どもたちの読書意欲を駆り立てたようで、読書量の増えた子どもたちも多くいます!

 手軽に読むことのできる絵本、長い時間をかけて読むとっておきの一冊…この秋、子どもたちが忘れられない大切な一冊に出会うことができますように。

国語の教科書(上巻)の漢字を確認中!~休み時間 3年生~

 写真は、10/7(月)3校時と4校時の間の休み時間、3年生教室の様子です。

 子どもたちが電子黒板を活用して取り組んでいるのは、熊本県教育情報システム『CoLaS』に紹介されているデジタル教材『3年生漢字フラッシュカード』です!今週末で一学期を終える子どもたち!国語の教科書上巻の漢字には自信満々です!しかし…読み替えの漢字に「う~ん?」と考え込む姿も見られ、繰り返すうちに、「先生!新しい言葉も覚えました!」と嬉しそうな表情を見せました!

 3年生で学習する漢字は、200字!読み替えも含めれば決して易しい内容ではありません。しかし、楽しみながらの学習でクリアを目指します!

電車 地域活性化プラン〜南鉄応援団にチャレンジ〜

 高森ふるさと学での学びの一環として取り組んできました「南鉄応援団(車掌体験)」。10/5,今日は,いよいよ本番です。6年生の保護者の方を含め、熊本大学の学生やマスコミ関係者など総勢100名(満席)が乗り込みいざ出発!これまで練習してきた成果を精一杯発表することができました。地域の素晴らしさ、創造的復興の途中である南阿蘇の今の姿を伝えることができ、子供達も大満足の車掌体験となりました。応援してくださった保護者の皆様,関係者の皆様に感謝申し上げます.

読み聞かせ戦隊オハナシマン 高森中央小学校に登場 ~朝の読み聞かせ~

 保護者の皆様や地域の皆様を中心に行っていただいています朝の読み聞かせの時間に、読み聞かせ戦隊 オハナシマンが登場して、2年生教室は大盛り上がりでした!

 写真は、10/4(金)の2年生教室です。菊池郡大津町の特産品「から芋」から生まれた、まるでホクホクの「から芋」の中身のような全身イエローの絵本のヒーローがオハナシマンです!体中のポッケから飛び出す絵本に、素敵な読み聞かせ、子どもたちはお話の世界に引き込まれます。「次は、いつ会えるのかな?」もう、次回を心待ちにする子どもたちの声が聞こえてきました!

 オハナシマン、保護者の皆様、本日も貴重な朝の時間に起こしいただき、本当にありがとうございました。

もっと知りたい!そんな思いを形に! ~ 理科 6年生~

 写真は、10/3(木)、本日の6年生理科の学習の様子です。

 『月と太陽』の単元を学習中の子どもたちは、教科書を存分に活用して月と太陽について調べ、学習シートにまとめました。学習を進めるうちに、子どもたちの興味は、教科書では多くを扱われていない詳しい内容にまで広がり、今度は、タブレットPCを活用して調べ、更に学習シートにまとめました。太陽の内部の構造について調べた子ども、表面温度に興味を持った子ども等、それぞれの学びが集まると素晴らしい資料のようです!まとめたシートは、今後、理科室に掲示します!