たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

1年生!学年レクリエーションを行いました!

 11/4(月)、振替休日を利用して、1年生は親子レクリエーションを楽しみました!本日の親子レクリエーションは、『トランポリン』!「熊本トランポリンクラブ」の皆様を迎えて、日頃はできない体験を行うことができました。大きく体が浮く感覚に、子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、職員も笑いに包まれ楽しい時間を過ごしました!目線を前に向けることで、まっすぐに体を浮かせることができることを教わった子どもたちは、どんどん上達!さすがです!

 今日の日のために、計画から運営まで行っていただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた「熊本トランポリンクラブ」の皆様に心から感謝いたします。楽しい思い出がまた一つ、子どもたちの心に刻まれました!

 第19回 『すまいるフェスタ in たかもり』

 11/3(日)、「文化の日」の本日、高森町では、『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』が開催されています。高森町の子どもたちの吹奏楽の演奏でスタートしたこのフェスタには、文化祭・健康作り・人権フェスティバルの要素が詰まっています。

 写真は、午前中に行われたプログラムの中で高森中央小学校の子どもたちが活躍した場面ですが、このフェスタでは、幼・保・小・中・高、そして一般の方々の活躍する姿に出会うことができます。この素晴らしいフェスタが、高森町の人々の心を繋ぐ取組の一つなのだと感じました!

11/3(日)には、『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』が開催されます!

 11/3(日)午前9時半より開催されます『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』は、文化祭・健康作り・人権啓発フェスティバルの要素がつまった素敵なフェスタです。このフェスタには、高森中央小学校の子どもたちも多く参加します。6年生児童による人権作文発表、「ふれあい子ども会」による活動報告、表彰、作品展示等ご覧いただくことができます。会場は、高森総合センターです!

 作品展示の一部、6年生の作品をホームページをご覧の皆様に少し早めにご紹介いたします!


火災避難訓練を行いました!

 11/1(金)3校時、本日は火災避難訓練を行いました。ここ数日で、世界文化遺産が消失するような大きな火災を報道等で知っていた子どもたちも多く、この訓練の意味と重要性を強く感じていたようでした。

 本日の火災避難訓練には、阿蘇広域消防より、放水車とはしご車をご用意いただき、放水体験とはしご車への搭乗体験を行うことができました。子どもたちにとっては、消防の仕事や消防車の役割等についても知ることができる時間となりました。「火災は、防ぐことができるもの。」消防署の方の言葉を心にとめながら、しかし、もし起こってしまったときには落ち着いて行動すること、安心して頼ることができる消防署の方や消防車があることを知ることができた、大変有意義な訓練となりました。阿蘇広域消防の皆様、本日は、本当にありがとうございました。

6年生の企画・運営力!そして5年生のリーダーシップ!~なかよし集会~

 10/31(木)、本日の3校時に『なかよし集会』を行いました。この集会を一言で説明すると!「みんなで遊ぶ!」子どもたちが楽しみにしている集会なのです。そして、この集会を成功させるためには、6年生の企画・運営力と5年生のリーダーシップにかかっているのです!

 本日のみんな遊びは、『かくれんぼ』でした。大胆に学校中の教室を使う『かくれんぼ』です。各縦割り班ごとに、自分の班の6年生を探す!単純そうですが、これがなかなか見つからない!上手にかくれている6年生を見つけたときの子どもたちの嬉しそうなこと!職員も思わず楽しんでしました。6年生の徹底したルール作りとそのルールをしっかり守る様に子どもたちを導いた5年生!高森中央小学校の子どもたちの素晴らしさが見えた素敵な集会でした!

研究授業の様子です!

 先日の熊本県高森町「新たな学び」研究発表会では、高森町の教育研究の様子を多くの皆様にご覧いただきましたこと、心から感謝いたします。さて、高森中央小学校は、その後も、ますます研究に邁進しています!

 写真は、10/30(水)本日の研究授業の様子です。「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマのもと充実した時間を過ごしました。本日の授業は、4年生道徳科『あかいセミ Aー(2)正直、誠実』めあて「正直であるためには、何が大切か考えよう。」でした。真剣によく考え、発言する子どもたちの姿・子どもたちの気持ちにより添い、問い返しをする担任の姿、今回の授業には、参観者が各々のクラスの道徳の授業に活かしたい姿が多くありました。教科化された道徳の授業での深い学びについて考える素晴らしい機会を持ったことを、必ず今後の授業に活かしていきます。

漫画キャンプに参加しました! ~4年生~

 漫画キャンプって何だ!行事予定表をご覧になって気になられた方もたくさんいらっしゃることでしょう!実は、10/29(火)に、上色見総合センターを会場に行ったこの取組、専門家(漫画家)の山口育孝さん(長崎県在住)に、漫画家の仕事について教えていただいたり、先生方の似顔絵を披露していただいたりする子どもたちが興味津々の漫画教室!高森町と漫画出版社コアミックスなどが開催するイベントで、今年が2年目になります!

 漫画家の山口さんに絵の指導を受けながら、友だちの似顔絵を描いた子どもたちは、本物の指導に触れ、最高の体験をしました!また、漫画家という仕事について詳しく知ったり、仕事への思いについても知ることができ、自分の夢と重ねながら考える素晴らしい機会なりました!

田中先生に教わりました! ~理科「季節と生きもの」 4年生~

 写真は、10/29(火)5・6校時に4年生が秋の生きものについて学ぶ様子です。高森町教育委員会より、教育指導員の田中先生をお迎えして、秋の生きものの様子についてくわしく教えていただきました。田中先生は、職員も子どもたちも頼りにする理科の専門家!春には、オオルリシジミを探しにも一緒に出かけていただきました!

 今日の学習では、紅葉や実をつけた植物の様子について学ぶことができました。子孫を残すための植物の知恵、そして、それぞれの植物には、小さくても大切な名前があることを教えていただきました。この秋、いつもの見慣れた植物が、いつもより愛おしく見えることだと思います!

 春、夏、秋を経て、4年生の理科の学びはまだまだ続きます!

全校集会 ~校長先生のお話~

 10/29(火)、本日の朝の活動は全校集会でした。本日は、全校集会の直後に子どもたちに、集会で聞いた校長先生のお話の感想をたずねてみました。(以下の感想を、今週末のきっと校長先生から出される学校便り『いぶき』と併せて、ぜひ、お読みいただきたいと思います!)どんなに実りある時間を子どもたちが過ごしたのか、ホームページをご覧のみなさまにも感じていただきたいと思います。

・校長先生が、私たちの勉強している時の写真を撮って、ほめてくださったのがとっても嬉しかったです!それから、しあわせっていいなあと思いました。(1年生)

・ぼくは、みんなに広げる「倖せ」があることを初めて知って、(いいなあ)思いました。(2年生)

・帰って、2つの「しあわせ」の話しを家族にしようと思います。(3年生)

・私は、「しあわせ」は、一つだと思っていたから、校長先生の話を聞いて、とても嬉しくなりました。(4年生)

・こんなにいい意味の漢字があることを知ることができて、とてもよかったです。(5年生)

・自分だけの幸せを求めるんじゃなくて、みんなの倖せを求める人になりたいと思いました。(6年生)