たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

芸術の秋【版画】 ~図工 3年生~

 3年生が、作成した紙版画です。1年生のころから紙版画に取り組んできた3年生!来年からは、木版画に取り組みますので、紙版画の集大成とも言える作品です!『夏の思い出』をテーマに作成しました!作品が完成して嬉しそうな子どもたちの表情と共にお届けいたします!

400,000アクセス達成!いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 10/27(日)、本ホームページへのアクセスが400,000件に達しました。多くの皆様にご覧いただき、本校の教育活動を支えていただいていますことに、心から感謝いたします。今後も、子どもたちの輝く姿を『旬の話題をその日のうちに!』を合い言葉にお届けして参りたいと思います。今後も、変わらずご覧いただきますように、お願いいたします。

熊本県高森町「新たな学び」研究発表会 公開授業の様子です!

 10/25(金)、多くの皆様にご参加いただき開催いたしました熊本県高森町「新たな学び」研究発表会では、高森中央小学校を会場に、7授業を公開いたしました。そのうち、本校が公開いたしました6授業の様子を、写真でお届けいたします。

 特別教室を含む全ての教室に電子黒板・実物投影機を常設し、児童・教師一人当たり一台ずつのタブレットPCがある恵まれたICT環境の高森町。研究主題を『Society5.0に対応した資質・能力の育成~主体的・対話的で深い学びを促す学習指導の育成~』と設定し、確かな学力と豊かな心を身につけた高森の子どもの育成に努めて参りました。今回の研究発表会は、高森町の教育ビジョン「高森町新教育プラン」を推進してきたこれまでの歩みを振り返り、確かな成果に繋がっていることを確信できる機会となりました。

 今後も、高森町に誇りを持ち夢を抱く子どもたちのために、職員一同心を一つに教育活動に邁進いたします。高森中央小学校は、「」み続けます!

公開授業1

6年【音楽】「リズムを作ってアンサンブル」~Scratchでリズムをつくる

 公開授業2

6年【ふるさと学】「情報化に関する探求的な学習」~MESHを活かした地域産業活性化プランづくり~

 公開授業3

5年生【算数】「速さ」~速さの意味をプログラミングで考える~

 公開授業4

5年生【社会】「情報化した社会と私たちの生活」~多様な視点で課題を探求する遠隔授業~

 公開授業5

4年生【国語】「調べたことを整理して書こう」~新聞づくりのコツを専門家から学ぶ~

 公開授業6

【算数】「まるい形を調べよう」~アンプラグドを用いたプログラミング授業~

本日は、お越しいただき、ありがとうございました。心から、感謝申し上げます。

 10/25(金)、本日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会を開催いたしました。熊本県内外より、多くの皆様に参加いただきましたこと、心から感謝申し上げます。

 本年度で7年間連続して開催して参りました本町の研究発表会です。本年度、本町に勤務する職員はもちろんですが、これまでに本町の研究に携わり、子どもたちの育ちを共に支えてきた職員と共に作り上げてきた研究の姿です。そして、何より、この高森町に誇りを持ち、夢を抱く子どもたちの輝く姿です。

 午前中の授業をご覧いただいた有識者の先生方より、午後からの全体会で本校の教育を表したキーワードとなるたくさんの言葉をいただきました。『教材研究』『ツールを選ぶ』『対面と非対面を効果的に』『きたえる』『ノートに書く』『情報活用』『ICTの無意識化』等、本校が、大切にしてきた教育が、公開した授業を通して皆様に伝わったことを実感しました。大きな支えになります。

 本日公開しました授業の様子については、後日このホームページでもご紹介いたします。どうぞ、ご覧いただきますようにお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました。

明日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です!

 明日(10/25)は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です。本校と高森中学校を会場に、13授業を公開いたします。本校では、7授業の公開となります。熊本県内外より、多くの方々にご参加いただきますことに、心から感謝いたします。お待ちしております。

阿蘇、高森は秋も深まり始めました。羽織るものをお持ちでお越しください。

自然とみんなが集まりました! ~思いがけないゲストティーチャー! 5年生~

 写真は、10/23(水)2校時の5年生教室です。書写の時間に、『道』の一文字を毛筆で書いていた子どもたちですが、画数が多いこと・しんにょうがあること等…なかなかうまく書くことができません。そんなときに教室に来られたのが、甲斐校長先生でした。「書いてみようか。」筆を執られ、書き進められる様子に、自然に全員が集まりました。見てください、こんなに真剣に、こんなに嬉しそうに校長先生を見つめる子どもたち!思いがけないゲストティーチャーに、忘れられない思い出が子どもたちの心に刻まれました。

 授業中に校舎をまわられる校長先生に、真剣に学習する姿を見せたいと張り切る子どもたちの姿があります。この記事を見た子どもたちからは、「5年生だけいいなあ。」そんな声が聞こえてきそうです!

花壇も秋の装い ~地域の方と一緒に 1・2年生~

 10/23(水)3校時、1・2年生は、地域の老人会のみなさんと一緒に花壇の花を植えました。夏には、野菜を収穫したり、先日は芋掘りをしたりした花壇が、すっかり秋の装いとなりました。阿蘇の冬を、雪の下で越す花、ビオラとパンジーです。

 写真は、地域の老人会の方に教わりながら、花を植える子どもたちの様子です。慣れた手つきで優しく教えてくださる老人会の方に質問もしながら、上手に植えることができました!

 子どもたちのために、20名近くの老人会の方にお集まりいただきました。楽しく、温かい時間を本当にありがとうございました。これからも、お手伝いいただきますようにお願いいたします!

気持ちも一新! ~学校の顔、看板を新調しました!~

 写真は、昨日(10/22)の高森中央小学校の様子です。令和を迎えた特別な年、特別な日に、高森中央小学校でも特別なことを。

 職員玄関前にかけられた看板を一新しました。この看板!本校の甲斐校長先生の書です!看板を取り付けたのは、木工が趣味で得意の本校専属建築士!池田先生です。まっすぐ取り付けられたのは、しっかりぎゅっと看板を支えていた荒牧先生のおかげです!写真でパチリ!しっかり記録に残したのは、小林先生!思いのこもった、すてきな看板です!

 保護者の皆様、地域の皆様、今週末の研究発表会にお越しの皆様、本日からこの看板が、皆様をお迎えします!どうぞ、足を止められて、ご覧ください!

  

いつの日か6年生みたいに! ~理科 3年生~

 写真は、10/21(月)1校時の3年生理科の様子です。子どもたちは、理科室前の掲示物にくぎ付けです。この掲示物、以前このホームページでも紹介しました、6年生がタブレットPCを活用して調べてまとめたものです。

 3年生は、今日から太陽の学習を始めました。この学習が6年生の学習に繋がることや時間をかけて学習を深めていくことを6年生の作成した掲示物を見ることで確認しました。また、4年生以上の理科を担当される北先生に質問もして、理科の学習への関心を高めました!いつの日にか6年生みたいに!そんな思いも抱きました!