たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

町探検に出かけました! ~生活科 2年生~

 11/7(水)午前中、2年生42名は校区探検に出かけました!目指したのは、高森駅!運転士の方に出会うこともできました!「どうして運転士さんになったんですか?」そんな子どもたちの質問に、運転士の方は「ちょうどみんなと同じ2年生のときに南阿蘇鉄道に乗って、運転士をめざしたんだよ!」と話していただき、子どもたちからは歓声が上がりました。また、日頃は見られない軌陸車(線路に積もった火山灰を掃除する車両)を見せていただくこともできました。

 高森駅前の『Takaramori』さんでは、高森が大好きな高森町博士の2名の方にお話を聞くこともできました!

本日2回目の研究授業です! ~国語 5年生~

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです。

 11/6(水)5校時は、本日2回目、本年度9回目の研究授業でした。本研究授業は、5年生国語『天気を予想する(光村図書)』めあて「図表を使って説明するよさについて考えよう。」でした!本研究授業は、阿蘇教育事務所より、松原指導主事を迎えての講師招聘授業でもありました。授業後の研究会で、松原指導主事よりいただきましたお話をご紹介いたします。

 松原指導主事のお話より

・子どもたちの主体的な意見発表の姿が印象的な授業だった。これまでの研究の成果が現れている。

・授業前の様子や掲示物のコメントから、教師と子どもの関係が伝わり、明るい雰囲気の中で授業が進められている。

・児童主体のガイド学習から、日頃の授業のあり方が見える。

と、本授業と本校の研究についてお話をいただいた上で、国語科の授業のあり方・新学習指導要領についてもわかり易くお話をいただきました。新学習指導要領を先行して行う本校の教育研究についても、「先生方の試行錯誤が、来年度の研究に繋がると思います。」との言葉をいただき、大きな励みとなりました。

 本日、ご指導いただきました松原指導主事に心から感謝申し上げます。今後も、職員一同、教育研究に邁進して参ります。

本日の研究授業の様子です! ~ひまわり1組 生活単元学習~

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです!

 11/6(水)3校時は、本年度8回目の研究授業でした。本日の研究授業は、ひまわり1組生活単元学習『買い物名人になろう』でした。商品の合計額を見て、お金を出したり、店員さんと必要な会話をしたりする活動に、教材・教具の工夫のもとで取り組みました。買い手や売り手が使用する言葉を考えて実際に使い、購入した商品を紹介する活動は、語彙を増やし、言葉の力やコミュニケーションを育成させるものでした。また、教師と子どもの確かな信頼関係の上での充実した学びを感じるものでした。日頃の学級経営と授業の学びの繋がりを、強く感じた充実した研修の時間となりました!

2年生!学年レクリエーションを行いました!

   11/2(土)3連休の初日、素晴しい秋晴れのもとで、2年生は学年レクリエーションをい行いました!2年生の学年レクリエーションは、阿蘇森づくり協議会の皆様にご協力いただいての木工教室でした!この木工教室を通して、森林のことや木材のことについても学ぶ素敵な機会になりました!この木工教室で作ったのは、スライド式本棚!きっともう、ご家庭で使用されていることでしょう!休みの間に、色づけしたご家族もいらっしゃるようで、本日登校した子どもたちが嬉しそうに紹介してくれました!

 この日のために、計画から運営まで行っていただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた阿蘇森作り協議会の皆様、本当にありがとうございました。作品を見るたびに、この日の思い出がよみがえります!