たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

学びの姿をご紹介します!!その② 〜ICTを活用した意見交換〜

6年生の国語科の「この絵,私はこう見る」の授業の一コマです.子どもたちが1時間で書き上げた,自分の見方や感じ方をどう共有するかが課題でした.そこで,今回は全てタブレット端末を使って記入させました.文書作成ソフトWordを活用し,「校閲」の機能を使って友だちの文章に意見や感想を書き加えていきました.短時間でたくさんの友だちの意見に触れることで,多様なものの見方を獲得していった子どもたち.振り返りの感想はノートへ.今までない「深い」感想を得ることができました.ICTは日常でこそ力を発揮しましす!!

学びの姿をご紹介します!! その①

 旬の話題をその日のうちに!!を心がけてお届けしてまいりましたが、お届けしきれなかった話題もありますので、冬休みを利用してお届けします.

 今日は,6年生の授業の一コマ.社会科の歴史学習のまとめです.テーマは「15年後の日本のあるべき姿を考える」です.これまでの歴史学習のまとめとして,自分たちの生きる時代を考えました.環境問題や人権の問題,虐待やいじめなどをどう解決していくのか,日本はどんな立場でどんな世界を実現していくのか真剣に話し合いました.授業は,全て子どもたちで進んでいきます.「本気で考える姿」が見られた授業でした.

冬休み前集会を行いました!!

 2学期制の本校では、本日(12/24)に冬休み前集会を行いました。冬休み前集会では、校長先生から、子どもたちの頑張りが家族にとっても職員にとってもうれしかったことが伝えられました。また、今年の漢字(日本漢字能力検定協会発表)について紹介され、「校長先生が選ぶ今年の漢字は何でしょう。」と、子どもたちに問われました。子どもたちからは、迷いなく「『挑(いどむ)』です!」と声が響きました。「そうです。でも、高森中央小学校の『挑』はまだまだ続きますよ!!」そんな校長先生の言葉に、子どもたちはしっかりうなづきました。

 児童発表では、各学年の代表の子どもたちが、2学期前半に頑張ったことや冬休み、2学期後半に頑張りたいことを発表しました。

・校長先生の集会でのお話をきっかけに、無言掃除に取り組みました。友情を深める2学期後半にします。(6年生)

・大きな声でのあいさつを頑張りました。2学期後半は、きれいな姿勢で勉強したいです。(5年生)

・1ページ1ページ自主学習ノートを頑張りました。掃除を頑張る2学期後半にしたいです。(4年生)

・自主学習を毎日2ページ以上頑張りました。地域の方へのあいさつをこれからも続けたいです。(3年生)

・学習発表会の練習を頑張りました。冬休みは、家の掃除を頑張ります。(2年生)

・「たったひとつのやくそく」を守りました。冬休みは、じいちゃんを手伝って、牛やしないやわらはこびをしたいです。(1年生)

 本当に『挑』み続けた今年、冬休みにほっと一息ついて、また気持ちを新たに『挑』み続けます!!ホームページは、本年は27日まで更新してまいりますので、ご覧ください。

学び舎に感謝して… ~大掃除~

 12/24(火)、本日は冬休み前最後の登校日でした。全校児童で最後に取り組んだのは、学び舎に感謝しての大掃除でした。写真は、1年生の子どもたちが、教室を掃除する様子です。誰一人私語することもなく、黙々と取り組む姿からは、これまでの取組の積み重ねを感じます。思わずじっと見つめてしまいました。そっと、担任の先生方に大掃除の前にどんな声掛けをしたのかたずねてみました!すると、「えっ。いつもと同じ!特には…(^^)」と返ってきました。やっぱりそうかと、感心しました。きっと、教室も気持ちよく素敵な新年を迎えられると喜んでいますね!!

メリークリスマス!! ~生活 2年生~

 12/23(月)、2年生の子どもたちは、大きな松ぼっくりを「よいしょっ!」とかかえて、生活科の時間に素敵なクリスマスツリーづくりを行いました。これまでにも生活科の時間にたくさんの木の実や木の葉を集めて飾りや遊び道具を作ってきました。子どもたちは、材料や道具の使い方も上手になって、素敵なクリスマスツリーをあっという間に完成しました!!

 このクリスマスツリーは、本日(12/24)持ち帰ります。明日からの冬休み、きっとご家庭でのだんらんを彩ってくれることだと思います。

文部科学省委託「遠隔教育システム導入実証研究事業」訪問調査

本日,文部科学省委託「遠隔教育システム導入実証研究事業」にかかる訪問調査が行われました.本校では,5年生の社会科「これからの食糧生産と私たち」の授業を公開いたしました.東京より内田洋行様,有識者の山本准教授(鹿児島大学大学院)に来校いただき,取組の様子や日々のICT活用の姿を見ていただきました.ICTを効果的に使いながら,児童主体の授業が展開されました.今回は,遠隔協力校である南小国町の市原小学校と遠隔授業を行いました.非同時遠隔授業の形態で実施し,学びを深めることができました.午後からのヒアリングでもご指導いただき,今後の実践に生かしていきたいと思います.

遠隔授業を行いました!! ~英語 1年生~

 12/23(月)3校時、1年生の子どもたちは、高森町内の色見保育園とテレビ会議システムを活用して、遠隔授業を行いました。一緒に英単語の発音練習をしたり、お互いに歌の発表をしたりと、楽しい時間を過ごしました。色見保育園の子どもたちのかわいらしい歌声に元気をもらって、1年生の子どもたちも笑顔に包まれました!!

 高森町の英語支援の先生方の正確な発音に学んだり、先生方の豊富な経験から外国の文化を学んだりと、高森町の子どもたちは本当に恵まれた環境の中で学んでいることを実感した授業でした!!

高森町の宝物『高森殿の杉(どんのすぎ)』を見に出かけました!! ~ふるさと学 3年生~

12/23(月)、本日は、阿蘇の山々も雪化粧する冷たい朝となりましたが、澄んだ空気と真っ青な空の下、3年生の子どもたちは、校外学習に出かけました。行き先は、高森町村山にある『高森殿の杉』樹齢300年を超えるこの杉の木は、地域の方が大切に守ってこられたものですが、近年パワースポットとしても注目され、多くの観光客が訪れています。高森町で作成した道徳副読本『高森の心』で、この『高森殿の杉』について学習していた子どもたちは、実際の大樹を前にして、その雄大さに歓声を上げました。

 阿蘇の火山灰にも負けず、台風や大雨、大雪にも負けず、日照りにも負けず、雷に打たれても、『高森殿の杉』は、阿蘇南郷谷を見守ってきたのです。いつまでもいつまでも、生き続けてほしい、そう願わずにはいられませんでした。