たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

4年生になる日に向けて ~クラブ活動見学 3年生~

 1/21(火)6校時、4~6年生は、クラブ活動の時間でした。そのクラブ活動の時間を、嬉しそうに、顔を寄せ、食い入るように見つめる子どもたちがいます!!48名の3年生です。

 12月に、4年生からいただいた、クラブリーフレットを手にした日(過日、12/19ホームページでも紹介しています!)から、クラブ活動が早く見たくて、クラブ活動に早く参加したくて仕方なかった3年生!やっと、本日、見学することができたのです!来年度から始まる新しい学習を楽しみにする子どもたちの姿が、頼もしく見えました!


たこたこあがれ!! ~生活 1年生~ 

 先週、1年生が絵付けをしていた凧が完成し、本日(1/22)午前中に凧揚げを楽しみました。本日は、真っ青な空とはいきませんでしたが、ほどよい風とほどよく冬を感じる寒さの中で、楽しい凧揚げの時間になったようです。どの教室からも、運動場での凧揚げの様子が見えて、教室で学習中の子どもたちも、ほんの少し気になったようです。休み時間には、「ぼくたちも、1年生の時にやったよね!」と、素敵な会話も聞こえてきました。

 「た~こ~た~こ~あ~がれ!」子どもたちの夢を乗せて、高く高く!!

地域の教育力をお借りして ~昼の読み聞かせ 1年生~

 本日は(1/22)5校時、1年生のための『昼の読み聞かせ』が行われました。保護者の方や地域の皆様による読み聞かせボランティアの方々が学校にお越しくださるこの時間を、1年生の子どもたちはとてもに楽しみにしています。絵本の読み聞かせだけではなく、手作りの道具による楽しい歌遊びや手遊び、時には、楽器の演奏等も行ってくださるこの会!(今日はどんなことがあるのかな?)と、子どもたちはわくわくしています。

 本日は、イタリアご出身で高森町在住の方もお越しくださり、イタリアの言葉や文化にも触れる機会をいただきました。終始、笑顔溢れる子どもたちの姿がありました。

 本日だけではなく、日頃から読み聞かせボランティアにご参加いただいている皆様、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

プログラミング学習 ~高森ふるさと学 5年生~

 写真は、1/22(水)、5校時に5年生が行った、鹿児島大学教育学部の大学院生とのプログラミング学習の様子です。先週よりスタートしたこのプログラミング学習を、子どもたちは楽しみにしています。(1/15の記事もご覧ください。)もちろん、本日も、実りある時間を過ごすことができました。

 子どもたちの学習の様子から、これまで、様々な学習の時間を通して培ってきた表現力やコミュニケーションの力がしっかりと身についていること、テレビ会議システムを活用した学びの時間が、大変効果的なことを実感できる学習となりました!

野焼きに向けて ~高森ふるさと学 4年生~

 4年生は高森ふるさと学で草原学習に取り組んでいます。1学期にはオオルリシジミと草原の関係について学習をした4年生。2月には野焼き体験を控えおり、本日(1/22)は、高森東学園の4年生と合同で、本校を会場に、野焼き体験に向けての事前学習を行いました。

 前半の座学では国立阿蘇青少年交流の家の方、グリーンストックの方から野焼きの意義やそこに携わる人々の思いについて教えていただきました。後半は体育館での「火消し棒」の製作。野焼きで活用する大切な道具です。グループの仲間と協力をして、心を込めてつくりました。2月の本番では、今日の学びを生かし、楽しく有意義な学習にしたいと思います。