たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

高森中央小学校 美術館 ⑯

  秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【5年生】

先生たちも学んでいます!

5/16(水)、子どもたちの下校後、消防署より3名の方を講師に迎えて、救急救命法講習を受けました。来月には、プールでの学習をスタートするため、職員が緊急の場面でも最善の対応ができるように、チームで対応する方法を学びました。心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの活用法に加え、誤飲時の対応、落雷への対応等も学び、これまでの学びと重ねながら、213名の子どもたちの命を預かることの大切さと責任を改めて感じました。

 お忙しい中に、私たち高森中央小学校の職員にご指導いただいた、3名の講師の方に心から感謝いたします。丁寧に質問に答えていただき、本当にありがとうございました。

仕事納めの日を迎えることができました!!~感謝でいっぱいです~

 12/27(金)本日、高森中央小学校でも、令和元年の仕事納めの日を迎えております。

 新しい令和の時代を迎えた今年、高森中央小学校では、『挑む』をテーマに掲げ、第3次高森町新教育プランのもとに教育活動に邁進してまいりました。

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです。恵まれたICT環境と専門性を生かした新たな実践に挑み、確かな学力と豊かな心を身に着けた高森の子どもの育成に挑んだ時間は、職員をつなぎ、子どもたちをつなぎ、職員と子どもたちをつなぐ、かけがえのない時間になりました。過日(10/25)に開催いたしました『熊本県高森町「新たな学び」研究発表会』では、全国から多くの皆様にご参加いただき、本校の教育研究を知っていただく機会をいただき、大きな励みとなりました。また、11/1「くまもと教育の日」に発表された、2019年度の県教育功労(優秀教職員)表彰で、本校研究主任の城井先生が、校内研究へのリーダーシップを認められ表彰を受けたことは、職員の大きな喜びでもありました。

 「子どもたちが大きな事故等なく、元気に過ごせたことが何よりよかった。」令和元年、最後の職員会議での校長先生の言葉です。令和元年は、高森中央小学校にとって、素晴らしい一年となりました。子どもたちと、保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動を支えていただいているすべての皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 

学習発表会を行いました!

 11/21(日)、本年度は、保護者の皆様をお迎えして、学習発表会を行うことができました。低学年の部・中学年の部・高学年の部に分けての開催であったこと、保護者の皆様の入場に関しては、人数制限をさせていただいたこと等、まだまだ例年通りの開催とはいきませんでしたが、実施できましたことに、心から感謝いたします。

 子どもたちのかがやく姿があふれた学習発表会の様子をご覧ください。

 

【低学年の部】

1年生 発表『くじらぐも』~高森中央小学校の1年生といっしょに~

2年生 ニュース番組『TAKAMORIP』生活科の学習より

 

【中学年の部】

3年生 発表 3年生の「楽しい」をお届けします!

4年生 発表「今の自分」~今一番がんばっていること

 

【高学年の部】

5年生 合奏・群読「みなさんへのメッセージ」

6年生 発表「幸せとは」~平和学習を通して

 

高森中央小学校 美術館 ⑰

 秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【6年生】

各学級の目標がぞくぞくと!~その⑩~

 本日(5/16)の高森中央小学校は、強くて冷たい風が吹いています。本日、1校時に予定していた運動会全体練習の内容を変更して、子どもたちの安全を優先した内容で実施します!体育館と体育館下の駐車場を使用して、赤団・白団ごとの応援団練習を行います!子どもたちの大好きな活動に、十分な時間をとることができそうです!

 お届けしています、各学級の目標!本日は、高森中央小学校に元気を運んでくれた1年生の学級目標です!

熊本大学南郷塾寺子屋!

 7/31(水)、熊本県立高森高校を会場に、「熊本大学南郷塾寺子屋」が行われました。本校からは、1~6年生の希望者が参加しました。熊本大学の学生のみなさんと高森高校の生徒のみなさんにお世話いただいて、子どもたちはおもしろ実験等を楽しみました。また、昨日の「サマーイングリッシュプログラム」でお会いした留学生のみなさんとも再び会うことができて、うれしい表情を見せました!

 子どもたちに貴重な体験の場をご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

学校便り『みなみかぜ』バックナンバーと共にお届けします!

  高森中央小学校の子どもたちのかがやく姿がつまった学校便り『みなみかぜ』をお届けします!毎号紹介される「おすすめの本」も、ぜひ、この冬、手にとってお読みください!

R3高森中央小学校通信No18.pdf

R3高森中央小学校通信No19.pdf

R3高森中央小学校通信No20.pdf

R3高森中央小学校通信No21.pdf

R3高森中央小学校通信No22.pdf

R3高森中央小学校通信No23.pdf

R3高森中央小学校通信No24.pdf

R3高森中央小学校通信No25.pdf

R3高森中央小学校通信No26.pdf

R3高森中央小学校通信No27.pdf

R3高森中央小学校通信No28.pdf

R3高森中央小学校通信No29.pdf

 

 

明日から2学期です!

 本日(10/11)までの5日間の秋休みが終わると、明日からは、2学期のスタートです。この秋休み、職員は、授業の準備をしたり、校内の環境整備を行ったりしました。子どもたちが清潔に、安全に過ごせるようにと掃除も行いました。古い校舎ですが、みんなで大切に掃除をすると、ますます愛着がわきます!

 写真は、学習センター(学校図書館)に新しい本を並べている様子です。子どもたちが喜ぶ顔を思い描きながら、一冊一冊丁寧にレイアウト中です!明日からの2学期に向けて、学校は、準備万端です!明日は、通常通りの登校です!高森中央小学校のみなさん、元気に登校してくださいね。2学期も楽しいことをいっぱいしましょう!先生たちが、待っています!

大切にしたいこと・その1~環境整備④~

 写真は、本校の15学級全ての学級目標です。教室背面を中心に大きく掲示されています。

 毎年、クラス替えを行う本校では、4月に出会った子どもたちが、どんな学級にしたいかを話し合い、学級目標を決定します。また、そこには、子どもたちと一緒にどんな学級を作っていきたいかを考える担任の思いも込もっています!本年度は、学校のテーマ『挑む』へ向けての、各学級の熱い思いも込められています!

授業参観が実施できたことに感謝します!

 12/9(木)5校時、本年度2回目の授業参観を行いました。感染症予防の観点から、保護者の皆様には廊下からの参観と成りましたが、多くのご参加をいただきました。心から感謝いたします。

 日頃から学習に運動にと一生懸命取り組んでいる子どもたち!授業参観の日は、本当に嬉しそうな表情を見せました。なかなか学校の様子を公開することができない状況の中で、このような日が迎えられましたことに、心から感謝いたします。

2学期がスタートしました!

 本日(10/12)1校時、2学期の始業式を行いました。5日間の秋休みを終え、子どもたちの表情は輝いていました!きっと、心も体もリフレッシュできた秋休みだったことでしょう。

 校長先生からは、秋休み中に活躍したスポーツ選手や競技についてや、将棋の藤井颯太8冠の活躍について紹介された後、『思いやり算』ができる学級に!そして、2学期の自分の目標を決めて、友だちと助け合って力を伸ばしていきましょう!とメッセージを送られました。

 高森中央小学校は、元気いっぱい2学期をスタートしています。2学期も変わらず、高森中央小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきますように、お願いいたします。職員一同、心を一つに、丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。

各学級の目標がぞくぞくと!~その⑪~

 本日(5/17)の高森中央小学校は、昨日の強い風もやみ、晴天です!子どもたちは、毎日続く運動会の練習で疲れもあるでしょう。子どもたちの健康に十分注意しながら、本日の練習も実施したいと思います。

 お届けしています各学級の目標、本日が最後の紹介となります。11学級、全て素敵な目標です。本日は、2年生です!

安心してください!育っていますよ!

 写真は、各学年の小さな畑で育っている野菜や植物の現在の様子です。プール開放に訪れた子どもたちが、(大きくなったかなあ。)とのぞき込む様子も見られます。

 一年生の学年の畑では、小さな小さなスイカが育っています。一年生の担任の先生が、スイカに手を添えられ「かわいいねえ。小さいけど、命を感じるね。」と話される様子が、とても印象的でした。

 子どもたちも、野菜も植物も、大きく大きく育つ、素敵な夏になりますように!

仕事始めの日を迎えています! ~身の引き締まる思いです!!~

 1/6(月)本日、高森中央小学校では、令和2年仕事始めの日を迎えております。

 これからの3ヵ月は、来年度を見通しながら、子どもたちの力を育て次の学年へとつないでいく大切な時期となります。じっくりと取組を進めていけたらと思います。

上記の言葉は、教務主任より職員向けに出された1月行事予定表に添えられた言葉です。今年度の子どもたちとの残された時間を思い、この職員メンバーでの残された時間を思い、子どもたちの来年度を思い、身の引き締まる思いで、本日を迎えております。

 本日紹介しています写真は、ひまわり3組児童(2年生)と担任で作成した令和2年のカレンダーです。子どもたちが、このカレンダーに刻まれた全ての日々を安心して登校できますように、全ての日々が実りある時間となりますように、職員一同令和2年も丁寧に丁寧に教育活動に邁進してまいります。 

持久走大会を実施しました!

 12/16(木)、本年度の持久走大会を実施しました!

 1・2年生は1.6㎞、3・4年生は2.0㎞、5・6年生は、2.8㎞の距離を走り抜けました。この時期の高森町は、澄んだ空気に包まれ、美しい阿蘇の五岳を望むことができます。その景色の中で重ねてきた練習の成果をしっかり発揮して、当日も、素晴らしい走りを見せました。沿道ではは、多くの保護者の皆様や地域の皆様にたくさんの応援をいただきました。心から感謝いたします。

 当日は、冷たい小雨の降る中の持久走大会になりましたが、仲間と共に走り抜けた思い出が、子どもたちの心に残ることと思います!

甘い香りに包まれて

高森中央小学校には、校舎のあちらこちらにキンモクセイとギンモクセイがあります。

写真は、低学年棟へつながる渡り廊下前に咲く、キンモクセイです。今が満開で、校内のどこにいても甘い香りがただよい、幸せな気持ちになります。きっと、高森小学校・高森中央小学校を卒業された方は、どこかでこの香りを嗅ぐたびに小学生だったころを思い出されるのではないでしょうか。この時期だけ限定の素敵な香りを、しばらくの間、子どもたちと楽しみたいと思います。

美しい環境の中で!

本日(5/17)、朝の高森中央小学校です!

昨日、地域の皆様のお力をお借りして美しく刈りそろえられた緑と、青い空、運動場に引かれた白線、今日も、素晴らしい一日になりそうです!

大切にしたいこと・その1~環境整備⑤~

 校内掲示を中心に、本校で大切にしていること・その1として、環境整備について紹介してきました。今回は「最終回」、児童玄関前の掲示についてご紹介します。

 児童玄関前の大きな掲示板には、各行事や児童集会での「校長講話」で使用された校長先生手書きの資料がまとめられています。本校の子どもたちは、毎朝、校門で校長先生のあいさつに迎えられ、玄関を入りこの掲示物に迎えられる、二度校長先生に迎えられて充実した一日をスタートしています!!