たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

各学級の目標がぞくぞくと!~その④~

 本日(5/9)の高森中央小学校は、快晴の真っ青な空に包まれています!きっと、登校してきた子どもたちは、朝の準備をさっさと済ませて、校庭に飛び出していくでしょう!今日も、素晴らしい1日になりそうです!

 お届けしている各学級の目標、本日は、4年1組をご紹介します!

明日から夏休み!~夏休み前集会~

 7/19(金)、明日からの夏休みを前にして集会を行いました。各学年の代表が、一学期前半にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことについて発表後、校長先生からは、交通事故や水の事故に十分注意して夏休みを過ごしてほしいこと、夏休みにがんばりたいことをしっかり決めて34日間の休みを大切に過ごしてほしいことを伝えられました。

 一学期前半、67日間の学校生活でレベルアップした高森中央小学校の子どもたち!夏休みの34日間を大切に過ごして、更に大きく成長して一学期後半を迎えてほしいと思います。

 高森中央小学校の子どもたちは明日から夏休みになりますが、サマースクールや行事等も予定されています。ホームページは継続して更新して参りますので、変わらずご覧いただきますようにお願いいたします!学びの多い、夏休みにしていきたいと思います!

 

共通して取り組んでいること ~自主学習 その④【6年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)にとりくんでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子をご紹介します。

さすがだなあ!!と見入ってしまう、本日ご紹介する自主学習ノートは、【6年生】のものです!!これまでの積み重ね、新たなチャレンジがつまった自主学習ノートです。6年生は、1ページをお弁当箱にたとえ、できるだけたくさんのおかずをギュッと詰め込むように自主学習に取り組んでいるのだそうです。子どもたちに聞いてみると、「かたよらないように隙間は、漢字でうめるようにしています!!」と教えてくれました。開けたら感動!!6年生の自主学習は、宝箱のようでもあります!!

32名の一年生を迎えました!!

 4/9(金)、本日32名の新一年生を、高森中央小学校に迎えました。保護者の方と一緒に、真新しいランドセルを嬉しそうに背負って登校した子どもたちの表情は、きらきらと輝いていました。小学校への入学に大きな希望を抱いて登校してくれたことが伝わって、職員も、気持ちが引き締まる思いがしました。

 教室での学級指導、体育館での入学式共に、元気な返事を聞かせてくれました。

 保護者の皆様のお喜びは、本当に大きいと思います。高森中央小学校の職員一同、心を一つに、大切な子どもさんの成長に丁寧に丁寧に関わって参りたいと思います。

 32名の皆さん、ようこそ!ようこそ!高森中央小学校へ!

ふれあい子ども会 秋祭りに参加しました!

 本日(9/28)、憩いの家を会場に、ふれあい子ども会の秋祭りが行われ、ふれあい子ども会に参加する子どもたちと保護者の方、教職員が参加して楽しい時間を過ごしました!

 高森町ふれあい子ども会は、参加を希望する子どもたちが、毎週水曜日に憩いの家に集まって、教科の学習や人権学習を行ったり、季節の行事を楽しんだりします。小学生から高校生までの子どもたちが、共に学び、共に支え合い、忘れられない経験を積み重ねています。本日も、素敵な思い出の日になりました!

今日から!スタートです!~運動会 結団式~

 本日(5/9)、朝の活動は、運動会結団式でした!高森中央小学校の素晴らしい子どもたちによって、運動会に向けた素晴らしいスタートを切ることができました!

 本日の結団式は、体育委員会によって進行されました。5月にしては冷たい朝の澄み切った空気が立ち込める体育館で、(最後の運動会を、全校児童と共に作り上げたい!素晴らしい運動会にしたい!)という6年生の強い思いが溢れました!赤団・白団の団長を中心とする6年生の声が、体育館に響き渡ったこの結団式は、子どもたちにとって、忘れられない1日になったに違いありません!

 校長先生からは、全校児童に、【切磋琢磨】という言葉を贈られました。いつもは、心を一つに何事にも取り組む仲間が、赤団と白団に分かれ競い合うことには意味があること。仲間同士が、励まし合い高め合って、一つのものを作り上げる楽しさを知ってほしいことを伝えていただき、子どもたちは、結果ではなく作り上げる過程にこそ楽しみや喜びがあることを感じたに違いありません!

 さあ、今日からがスタートです!子どもたちの成長を、保護者の皆様に届けられるように、職員も、子どもたちと共に、運動会当日までの日々を楽しみたいと思います!

クラブ活動リーフレットが完成しました! ~国語 4年生~

 4年生の子どもたちが国語の時間に作成していた『クラブリーフレット』。このリーフレット作成までには、説明文『アップとルーズ』で写真の効果を学んだり、リーフレットの作成について学んだりと多くの学習がありました。子どもたちは、その学びを生かして、素敵なリーフレットを完成させました。話を聞けば、来年度からクラブ活動をスタートする3年生のために作成したからこそ、工夫したり、丁寧に仕上げたりしてくれたのだそうです。相手意識を持つことの大切さを改めて感じました。

 さて、3年生はというと…心は来年度からスタートするクラブ活動でいっぱいに満たされました。子どもたちから子どもたちへ学びの姿が受けつかれることの素晴らしさを感じました。

交通教室を行いました!

 4/14(水)、低・中・高学年に分かれて、交通教室を行いました。低学年の子どもたちは、運動場に描かれた道路を使って、安全に道路を横断する方法について学習しました。2年生が、張り切って1年生をリードする頼もしい姿も見られました。中・高学年では、自転車の安全な乗り方と自転車の点検方法についても学びました。

 本日、子どもたちの学習には、高森警察署と安全協会の皆様のご協力をいただきました。子どもたちが交通ルールを守り、安全に過ごすことができるようにと願い、ご協力いただきましたことに心から感謝申し上げます。

 今後も、継続して指導していきたいと思います。ご家庭でも、話題にしていただき、交通ルールのご確認をお願いいたします。

5年生!親子レクリエーションを行いました!

 夏休みに入って最初の日曜日(7/21)に、5年生は親子レクリエーションを行いました。今回の親子レクリエーションは、高森の伝統野菜ヒゴムラサキを使った親子料理教室です!ヒゴムラサキは、高級野菜としても近年知られる大きな大きな水分たっぷりのナスです。今回は、ヒゴムラサキをピザ生地代わりにした『ヒゴムラサキピザ』と、夏にぴったり『ヒゴムラサキカレー』です。保護者の方からは、『ヒゴムラサキゼリー』と『ヒゴムラサキジャム』の差し入れもいただいて、豪華な食事となりました!

 5年生は、JA青壮年部の方のご協力で近くの畑でヒゴムラサキを育てています。育てる楽しみとおいしくいただく楽しみを存分に味わって最高に楽しい時間を満喫しました。

 『ヒゴムラサキピザ』レシピ

輪切りのヒゴムラサキを両面フライパンでこんがり!その上にとろけるチーズ・炒めたベーコン・甘味噌をのせて出来上がり!さあ、召し上がれ(^^)

人権集会を行いました!! ~人権旬間の取組~

 12/19(木)5校時、人権旬間の取組のまとめとして『人権集会』を行いました。この人権集会は、校長先生のお話からスタートし、各学年の発表、ふれあい子ども会の活動報告、全校合唱と進みました。子どもたちの思いあふれる、とても力強い集会となりました。力強い…この言葉で伝わるかどうか…うまい言葉を見つけることができないのですが、子どもたちの自信にあふれた発表からは、力強さを感じました。発表の内容は各学年で違っても、高森中央小学校の子どもたちの心には、いつも、高森中央小学校が大切にしている『たったひとつのやくそく』があるから生まれた力強さだと、確信できた素晴らしい集会となりました。

歓迎集会を行いました!

 新年度がスタートし、一週間が経ちました。高学年では、新しいメンバーでの委員会活動がスタートしたり、縦割り班旗の作製がスタートしたりと活気に溢れています。

 さて、本日(4/15)は、新1年生を歓迎する集会を行いました。例年なら、1カ所に集まって行うのですが、感染症予防の観点から、本年度は、テレビ会議システムを活用しての集会となりました。画面に大きく映し出された1年生の自己紹介がされる度に、各教室からは大きな歓声が沸きました。各教室に分かれていても、みんなが楽しめるようにと6年生が企画してくれたこの集会を全校児童で存分に満喫しました!

オンラインによる学習を進めています!

 写真は、本日(9/29)5校時の4年生教室です!次世代型の学習方法と呼ばれるCLIL学習につながる英会話のオンライン学習に取り組んでいます。

 CLILは、習得した言語(英語)を使って、他の教科やテーマを学ぶ方法で、実践的な言語力を身に着けることを目標に、高森町の小・中・義務教育学校で本年度から取り組んでいます。本日の4年生の学習内容は、欲しいものを尋ねたり、欲しいものを伝えたりする学習を中心に、オンラインで行いました。週に1回だけ会える講師の先生と、楽しそうに、そして、実践的に学ぶ子どもたちの姿が見られました。写真は、学習後に、個人で課題に取り組む様子です。高森町から、世界にはばたく子どもたちの学ぶ姿です!

さすがです!2年生‼よかったね!1年生‼

 写真は、本日(5/9)3校時の様子です!2年生が、1年生を連れて、学校探検中です!手作りの班旗を誇らしげに掲げる2年生と、2年生の後を嬉しそうについて歩く1年生の可愛らしいこと‼この時間が、1・2年生にとって、大切な時間だということが伝わります。

 2年生の生活科「1年生をむかえよう」の単元。2年生は、班ごとに、班旗をつくり、学校クイズを考えてこの日をむかえました!たくさん練習もしたでしょう。1年生のことを思って、たくさん意見を出し合ったことでしょう。今日は、緊張もしたでしょうが、立派にやり遂げました!1年生は、2年生のおかげで、もうすっかり高森中央小学校のことにくわしくなったことでしょう。これからは、もっともっと、高森中央小学校での生活を楽しんでくださいね!

 子どもたちが、共に育ちあう姿に出会ったとき、本当に幸せな気持ちになります!

阿蘇郡市水泳記録会に参加しました!

 7/22(月)、本日は阿蘇市にある『アゼリア21』を会場に、阿蘇郡市水泳記録会が行われ、本校からも4・5・6年生の希望者が参加しました。どんな言葉で伝えれば、会場の熱気と活気を伝えることがでしょう!子どもたちのがんばりが溢れる本当に素晴らしい大会となりました。

 日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命に泳ぐ子どもたちの姿が素晴らしい大会でした!自校だけでなく、近隣校や最後まで泳ぎ切る子どもたちを全員で応援する姿が素晴らしい大会でした!阿蘇郡市の子どもたちと先生方が一同に集まる場所と機会があることに感謝でいっぱいになりました!

 高森中央小学校の子どもたち!夏休みも輝いています!

共通して取り組んでいること ~自主学習 最終回【1・2年生】~

 今週は、自主学習(自学ノート)の取組を紹介してきました。各学年の実態に合わせながら、学校全体で取り組み、定着したことの一つです。ICT機器の活用が思う存分できる高森中央小学校だからこそ大切に取り組んでいる、「書く」取組の一つです。

 さて、本日はその自主学習(自学ノート)の取組ができる素地にあるもの、1・2年生の学習の様子を漢字ノートにしぼってご紹介します。何度も何度も、満足がいくまで書き直しながら、先生方のアドバイスを守りながら学習を進めたことがわかるノートです。この地道な取り組みがあるからこそ、中学年・高学年の進んで学ぶ姿が育つのだと感じます。


地震避難訓練を行いました!

 4/27(火)2校時、地震避難訓練を行いました。事前に、各学級で様々な場所で地震に遭ったときの行動について学習後、学校で授業中に地震が起きたときを想定しての地震避難訓練を行いました。新しい教室からの避難を初めて経験した子どもたちでしたが、速やかに避難する様子が見られました。

 訓練後は、l教室に戻り、事後の学習を行いました。5年生では、熊本地震の際に、大きな被害を受けた南阿蘇村に住む担任の経験を子どもたちに伝えたり、3年生では、大切な命を守るために一人ひとりにできることを考えたりと、各学年に応じた学習を行いました。

科学展に向けて!

 写真は、本日(9/29)放課後の様子です!夏休みに取り組んだ自由研究をもとに、科学展に出品するためにまとめています。

 どの研究も、興味・関心のあることを長い時間かけて調べ、表やグラフにまとめたり、写真に取ったりしたもので、力作ばかりです。この研究を見ると、子どもたちの夏休みがどれほど充実したものだったかが改めてわかります。低学年から、決められたスペースにまとめた内容を書き込むことは、すばらしい経験です。取り組んでいる子どもたちに話を聞くと、「来年は、~なことを調べます!」と、意欲たっぷりに話しました。

各学級の目標がぞくぞくと!~その⑤~

 本日(5/10)の高森中央小学校、運動場には真っ白な線が引かれ、いよいよ運動会に向けての練習に備えています!高学年は、本日から運動会で披露する表現の練習をスタートします!

 お届けしています各学級の目標、本日は、4年2組の目標です!