たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

ふれあい子ども会 閉校式を迎えました!

 昨日(2/14)、憩いの家を会場に、ふれあい子ども会の閉校式が行われ、ふれあい子ども会に参加する子どもたちと保護者の方、高森町の職員の方、高森町の教職員が参加しました。

 高森町のふれあい子ども会は、参加を希望する子どもたちが、毎週水曜日に憩いの家に集まって、教科の学習や人権学習を行ったり、季節の行事を楽しんだりしています。小学生から高校生までが、共に学び、共に支え合い、忘れなれない経験を積み重ねています。今年度も、閉校式では、感動的な子どもたちの思いが伝えられ、高森町にとって、ふれあい子ども会が大切なものだと再確認しました!

 来年度も、たくさんの子どもたちとともに、ふれあい子ども会がスタートできる日が今から楽しみです!

イベント 先生方とのお別れ~退任式~

27日(水)に本年度の退任式が行われました。一年間お世話になった先生方とのお別れです。今年は8名の先生方が退職及び異動となりました。どの先生方も熱心に子どもたちを指導して下さった先生ばかりです。残る職員も、子どもたちも涙、涙の退任式となりました。退任される先生方の新たのステージでのご活躍を心から願っております。

 

本日は、お越しいただき、ありがとうございました。心から、感謝申し上げます。

 10/25(金)、本日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会を開催いたしました。熊本県内外より、多くの皆様に参加いただきましたこと、心から感謝申し上げます。

 本年度で7年間連続して開催して参りました本町の研究発表会です。本年度、本町に勤務する職員はもちろんですが、これまでに本町の研究に携わり、子どもたちの育ちを共に支えてきた職員と共に作り上げてきた研究の姿です。そして、何より、この高森町に誇りを持ち、夢を抱く子どもたちの輝く姿です。

 午前中の授業をご覧いただいた有識者の先生方より、午後からの全体会で本校の教育を表したキーワードとなるたくさんの言葉をいただきました。『教材研究』『ツールを選ぶ』『対面と非対面を効果的に』『きたえる』『ノートに書く』『情報活用』『ICTの無意識化』等、本校が、大切にしてきた教育が、公開した授業を通して皆様に伝わったことを実感しました。大きな支えになります。

 本日公開しました授業の様子については、後日このホームページでもご紹介いたします。どうぞ、ご覧いただきますようにお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました。

令和2年度の入学式を行いました! ~ようこそ高森中央小学校へ~

 4/9(木)、45名の入学児童を迎え、令和2年度の入学式を行いました。本日は、感染症予防の観点から、在校生の参加しない中での入学式ではありましたが、職員一同心を込めて子どもたちをお迎えしました。明日からは、全校児童がそろっての学校生活が始まります!

【満開の花たちに迎えられて】

【1年生教室の様子】

【入学式の様子】

【6年生からのビデオメッセージ】

【教室での様子をテレビ会議で保護者の皆様へ】


本日ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。職員一同、丁寧に子どもたちの育ちに関わらせていただきます。

 

 

本年度3回目の研究授業を実施しました!

 本日(6/28)3校時、本年度、第3回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第3回目は、3年1組 音楽『リコーダーのひびきをかんじとろう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【わからないことを議論する場の設定】【次につながるふろかえりの工夫】を掲げた今回の授業でした。リコーダーの演奏を撮影し友だちにアドバイスをもらうことで、よりよい演奏にするためにはどうすればよいか考える姿。振り返りの時間に、自分の演奏の最初と最後を聞き比べることで次の学習に向けて個人の課題を明確にする姿。演奏が好き・上達して友達に聞かせたい、まさに、自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

 子どもたちとともに、学ぶ楽しさを探し続ける!本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!

ようこそ高森中央小学校へ ~新入生体験入学~

 本日(2/15)は、来年度入学予定の子どもたちが、体験入学にやってくる日でした。本日の体験入学では、1年生との交流・5年生との交流・登校班での下校を行いました。

 1年生との交流では大切に育てたあさがおの花から採れた種を手作りの袋に詰めてプレゼントしました。一緒に折り紙を折ったり、折った折り紙での遊び方を伝える1年生の姿から、大きな成長を感じてうれしくなりました。5年生との交流では、「はないちもんめ」と「かもつれっしゃ」を楽しみました。「もっとやりた~い!」新入生からはそんな声も聞かれ、子どもたちの企画は、大成功でした。この日のために準備したメッセージカードも渡すことができて嬉しそうな表情を見せる5年生、来年度、学校のリーダーとして活躍する日が近づいていることを改めて実感しました。

 本日、体験入学にお越しいただきました皆様、来年度のご入学を、心からお待ちしています。

キラキラ 一年間大変お世話になりました!

平成30年度もいよいよ本日で終了いたします。一年間お世話になった保護者の皆様、地域の皆様、ご支援頂いた全ての皆様に感謝いたします。また、何よりも一生懸命頑張り、キラキラした姿をたくさん見せてくれた子どもたちに感謝したいと思います。本当にありがとうございました。また、来年度も積極的に発信していきたいと思いますので、今度ともよろしくお願いいたします。

熊本県高森町「新たな学び」研究発表会 公開授業の様子です!

 10/25(金)、多くの皆様にご参加いただき開催いたしました熊本県高森町「新たな学び」研究発表会では、高森中央小学校を会場に、7授業を公開いたしました。そのうち、本校が公開いたしました6授業の様子を、写真でお届けいたします。

 特別教室を含む全ての教室に電子黒板・実物投影機を常設し、児童・教師一人当たり一台ずつのタブレットPCがある恵まれたICT環境の高森町。研究主題を『Society5.0に対応した資質・能力の育成~主体的・対話的で深い学びを促す学習指導の育成~』と設定し、確かな学力と豊かな心を身につけた高森の子どもの育成に努めて参りました。今回の研究発表会は、高森町の教育ビジョン「高森町新教育プラン」を推進してきたこれまでの歩みを振り返り、確かな成果に繋がっていることを確信できる機会となりました。

 今後も、高森町に誇りを持ち夢を抱く子どもたちのために、職員一同心を一つに教育活動に邁進いたします。高森中央小学校は、「」み続けます!

公開授業1

6年【音楽】「リズムを作ってアンサンブル」~Scratchでリズムをつくる

 公開授業2

6年【ふるさと学】「情報化に関する探求的な学習」~MESHを活かした地域産業活性化プランづくり~

 公開授業3

5年生【算数】「速さ」~速さの意味をプログラミングで考える~

 公開授業4

5年生【社会】「情報化した社会と私たちの生活」~多様な視点で課題を探求する遠隔授業~

 公開授業5

4年生【国語】「調べたことを整理して書こう」~新聞づくりのコツを専門家から学ぶ~

 公開授業6

【算数】「まるい形を調べよう」~アンプラグドを用いたプログラミング授業~

元気いっぱい登校しました!新1年生! ~6年生大活躍~

 昨日の入学式を終え、本日(4/10)1年生が元気いっぱい登校してきました。登校後は、頼りになる6年生が大活躍!朝の準備から遊び、下校まで優しくお世話をしてくれました!よくがんばったね、1年生の皆さん。頼りになるね、さすがは6年生!


 

「命の集会」に向けて

 明日(6/29)5校時、令和5年度の『命の集会』を行います。本日(6/28)は、『命の集会』を前に、各学級の学級目標についての発表動画を全学級で視聴しました。各学級の学級目標には、学級の仲間として出会った喜びや、仲間と共にめざす学級の姿が溢れています。仲間と共に楽しい学校生活を送ることができることは、命を大切にすることにつながります。思いがつまった動画を視聴した子どもたちからは、自然と拍手が起こりました。

 明日の『命の集会』は、熊本県弁護士会より講師をお招きして「いじめ」をテーマにした講話をいただきます。保護者の皆様もお聞きいただくことができますので、ぜひ、お越しください。

『命の集会』(体育館にて)

期日:令和5年6月29日(木)

   13:50~14:50