たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

お祝い 卒業式~42名の旅立ち~

3月22日に本年度の卒業生42名が新たなステージに旅立ちました。これまで携わってくださったすべての先生方、在校生、そして育てて下さった保護者の方や地域の方に感謝しながら、堂々と巣立っていってくれました。担任の「全員で卒業」の思いを受け、朝の練習から涙ぐむ子どもたち。清々しい笑顔で歩く子どもたち。これからも応援していきたいと思います。

令和2年度の就任式を行いました!

 4/8(水)、新年度を迎え、久しぶりに子どもたちが登校してきました。ありふれた表現ですが、子どもたちの声の響く学校は本当にいいものです。このことを、全職員が実感しました。

 写真は、本日行いました就任式の様子です。7名の先生方をお迎えする子どもたちの表情は輝いていました!これから始まる先生方との生活への期待が伝わってきました。7名の先生方からは、自己紹介に加え、高森町の印象やこれから子どもたちと取り組んでいきたいこと等についてお話をいただきました。

 以下は、6年生の代表から7名の先生方への歓迎の言葉です。

 新しくいらっしゃった7名の先生方、高森中央小学校にようこそ。3月に9名の先生方とお別れをして、寂しい気持ちでいましたが、今日は新しい先生と出会えるので、ワクワクしながら学校に来ました。松本校長先生、本田教頭先生、萩生先生、後藤先生、内野先生、岩下先生、佐藤先生。たくさんお話しして、早く先生方と仲良くなりたいと思っています。高森中央小学校のことを先生方に知ってもらうために、学校の自慢を3つ紹介します。一つ目は、みんな優しくて仲がいいことです。休み時間には、外で元気に遊んでいます。二つ目は、「たったひとつの約束」です。「自分がされて嫌なことは人にしない・言わない」をみんなが守って生活しています。三つ目は、元気なあいさつができることです。いつでもどこでも元気にあいさつできるように頑張っています。わたしたちの高森中央小学校は、自慢できるとても素敵な学校です。これからも先生方と協力して、より素敵な学校にしていきたいと思います。これからよろしくお願いします。

クラブ活動がスタートしました!

 本日(6/27)、4~6年生のクラブ活動がスタートしました!令和5年度は、スポーツクラブ・室内ゲームクラブ・ミュージカルクラブ・実験クラブ・手作りクラブ・ナチュラルクラフトクラブ・パソコンクラブの7つのクラブで実施します!子どもたちは、希望したクラブに参加し、異学年の子どもたちとも交流を深めます。

 本日は、一年間の計画を立てることが主でしたが、それぞれのクラブで早速楽しいことにチャレンジしたようです。写真は、パソコンクラブの様子です。メンバーが、パソコンクラブを希望した理由を話し、自己紹介中です。「授業でパソコンを使うときに役立てたいです。」「プログラミングでオリジナルのゲームを作りたいです。」「パソコンの新しい機能を使えるようになりたいです。」意欲たっぷりの子どもたちの様子に、担当の職員もわくわくが止まりません! 

一年のまとめの時期を迎えています!

 写真は、本日(2/14)6校時の2年生の様子です。2年1組、2年2組共に、学年末を感じさせる学習の時間を過ごしていました。

 2年1組の授業は「生活科」。『あしたへジャンプ』の学習で、小さかった頃の自分を振り返る学習を行っています。入学して2年を終えようとしている子どもたち。体が大きくなったり、できることが増えたり、役割が増えたりしたことに気づき始めています。自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分の成長を喜び、さらに自分のことを知ろうとしたり、もっと成長したいと願いを持ったりしているに違いありません。素敵な今の記録が、着々と完成に近づいています。写真の提供等、ご協力いただいています保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 2年2組の授業は「図工」。一年間で描いた絵や版画、作り上げた多くの作品を収納するバッグに画を描いています。そこには、友達と遊ぶ様子や虹に包まれて歌う様子、国語の時間に学んだ物語の挿絵等が描かれています。運動会での一番の思い出「玉入れ」を描いている子どももいます。教室を一回りすると、子どもたちにとってこの一年間がどれほど楽しい時間だったのかが伝わってきます!保護者の皆様、もうすぐ子どもたちが、袋いっぱいの素敵な作品をご家庭に持ち帰ります。どうぞ、一つ一つ手に取って、成長を実感されてください!

3ツ星 修了式~一年間、本当によく頑張りました!~

いよいよ本学期も25日で終了です。この日は、6年生の居なくなった少し寂しい体育館で修了式が行われました。昨年4月から一年間、子どもたちは大きく成長しました。一人一人の凜々しい顔つきがそのことを物語っていました。4月からはいよいよ新しい学年です。気持ちを新たに臨みたいですね。

明日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です!

 明日(10/25)は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です。本校と高森中学校を会場に、13授業を公開いたします。本校では、7授業の公開となります。熊本県内外より、多くの方々にご参加いただきますことに、心から感謝いたします。お待ちしております。

阿蘇、高森は秋も深まり始めました。羽織るものをお持ちでお越しください。

令和2年度の始業式を行いました! ~アレンジ!チャレンジ!チェンジ!を合い言葉に!~

 4/8(水)、本日、令和2年度の始業式を行いました。校長先生から子どもたちへは、2つのことがお話されました。子どもたちは、校長先生の思いをしっかりと受けとめようと、真剣な表情で校長先生を見つめました。

 一つ目に、『アレンジ チャレンジ チェンジ』をキーワードにお話をいただきました。工夫し、挑戦する気持ちが変革(変化)に繋がること。自分を変え、周りを変えていくために工夫をし、行動に移すことで、よりよい学校に変えていくことができるのだというお話を聞きくことができました。また、二つ目には、新型コロナウイルス感染症への対策に取り組む今だから伝えたいことをお話しされました。

 本年度も、元気いっぱい!高森中央小学校はスタートしました!

本年度2回目の研究授業を実施しました!

 本日(6/28)2校時、本年度、第2回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第2回目は、2年1組 道徳『ともだちやもんな、ぼくら』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【クラウドベースのデジタルワークシートの活用】【わからないことを議論する場の設定】を掲げた今回の授業でした。個人思考の中タブレットを活用し、デジタルでの心の数直線を作成することで考えを表現する姿。自分の考えを整理したうえでペアや全体で意見交換し、自分の考えを言語化し深める姿。低学年の時期に身に着けるべき学習態度を身に着けたうえで、生き生きと自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

子どもたちの学ぶ姿に元気をもらいながら、本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!