たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

たてわり班活動‼順調です!

 本日(2/20)、雨上がりの暖かい朝を迎えている高森中央小学校。雨上がりの花壇では、クロッカスのつぼみが元気いっぱいです。さて、朝の活動は、縦割り班による6年生への贈り物づくりです!

 5年生を中心に、6年生への感謝の思いをメッセージカードに記入しています!全員分のメッセージが出来上がると、一枚一枚確認して丁寧に封筒に入れる5年生の姿は、すっかり学校のリーダーです。下級生を思いやり、上級生に憧れる、素敵な姿が高森中央小学校にあふれています!

この世に雑草という名の草はない!no.1

さくらの花も少しずつ咲き始め、全国的に花見が行われている地域もあるようです。中央小でもいろいろな花が咲き始めました!この花はおそらく「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」でしょう!花言葉は「楽しい思い出、生涯の友情」だそうです。もうすぐ新学期も始まりますが、子どもたちも楽しい思い出を、そして生涯の友情を育んでほしいと思います。これはシリーズ化していきますのでお楽しみに!

全校集会 ~校長先生のお話~

 10/29(火)、本日の朝の活動は全校集会でした。本日は、全校集会の直後に子どもたちに、集会で聞いた校長先生のお話の感想をたずねてみました。(以下の感想を、今週末のきっと校長先生から出される学校便り『いぶき』と併せて、ぜひ、お読みいただきたいと思います!)どんなに実りある時間を子どもたちが過ごしたのか、ホームページをご覧のみなさまにも感じていただきたいと思います。

・校長先生が、私たちの勉強している時の写真を撮って、ほめてくださったのがとっても嬉しかったです!それから、しあわせっていいなあと思いました。(1年生)

・ぼくは、みんなに広げる「倖せ」があることを初めて知って、(いいなあ)思いました。(2年生)

・帰って、2つの「しあわせ」の話しを家族にしようと思います。(3年生)

・私は、「しあわせ」は、一つだと思っていたから、校長先生の話を聞いて、とても嬉しくなりました。(4年生)

・こんなにいい意味の漢字があることを知ることができて、とてもよかったです。(5年生)

・自分だけの幸せを求めるんじゃなくて、みんなの倖せを求める人になりたいと思いました。(6年生)

家庭訪問の中止についてのお知らせ

保護者 様

 明日から実施する予定でありました家庭訪問については中止とします。
 国が緊急事態宣言を全都道府県に拡大するとの表明があり、高森町教育委員会からもこのような中で実施するのは適切ではないとの指導もありました。
 保護者の方には、家庭訪問に合わせて休みをとっておられた方も多かったのではと思います。急な変更で大変ご迷惑をおかけしますが、子どもたちの健康・安全を最優先に考えてのことですので、何とぞご理解ください。
 今後の実施については、現時点では未定です。実施できるような状況になりしだい、早めにご連絡いたしたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

高森中央小学校長 松本修明

ひまわり2組教室で見つけたよ!~子どもたちの心に響く言葉~

 写真は、ひまわり2組教室の黒板に残されていた板書です。『平家物語 祇園精舎』『竹取物語』を気に入った児童が一文字一文字丁寧に視写したものです。素敵です。「教室は言葉を育てるところ」そんな言葉をよく聞きますが、子どもたちが心に響く言葉に出会ったとき、職員も満たされた気持ちになります。

 さて、本日(6/30)で6月も終わりになります。毎朝、毎夕歌ってきた今月の歌も今日で歌い納め。来週からは、新しい歌に代わります。今月の歌の歌詞ににあった「大きな夢じゃなくていいよ 自分らしくいれたらいいよ」「家族や友達のこと こんな僕のこと いつも大事に思うから泣けてくるんだよ」今日は、いつもにもまして子どもたちの思いがこもっていたように感じて、(ここにも、子どもたちの心に響く言葉があるんだなあ。)と感じました。

いつも美味しい給食ありがとうございます‼

  写真は、本日(2/20)昼休みの給食センターの様子です!給食委員会の子どもたちが、調理員の方々にお礼のお手紙を渡しています!

  1月末の給食週間では、給食の歴史について学んだり、給食センターの様子を教えていただいたりしました。毎日楽しみにしている給食について知った子どもたちは、温かくておいしい給食がいただけることに、感謝の気持ちを強くしました。子どもたちの気持ちを綴った「お礼の手紙」は、給食委員会の子どもたちが、調理員の皆様にお届けしました!

 今日の給食も、とってもおいしかったです。本当にありがとうございます!

今日の職員室は・・・

新規採用として1年間の職務を終えた荒牧先生。高森中央小学校の広報誌である「はなしのぶ」を読んでいます。PTAの広報委員会の方々を中心に作成をされました。昨年度の中央小の歩みを確かめているのでしょう。そしていよいよ来週から新学期の授業がスタート。今年はどんな出会い、学びがあるのでしょうか。

 春休みが明け、一回り大きくなった子どもたちに再び合う事を楽しみにしています。

田中先生に教わりました! ~理科「季節と生きもの」 4年生~

 写真は、10/29(火)5・6校時に4年生が秋の生きものについて学ぶ様子です。高森町教育委員会より、教育指導員の田中先生をお迎えして、秋の生きものの様子についてくわしく教えていただきました。田中先生は、職員も子どもたちも頼りにする理科の専門家!春には、オオルリシジミを探しにも一緒に出かけていただきました!

 今日の学習では、紅葉や実をつけた植物の様子について学ぶことができました。子孫を残すための植物の知恵、そして、それぞれの植物には、小さくても大切な名前があることを教えていただきました。この秋、いつもの見慣れた植物が、いつもより愛おしく見えることだと思います!

 春、夏、秋を経て、4年生の理科の学びはまだまだ続きます!

家庭科の学習の様子です!~5年生「ゆで野菜」~

 写真は、本日(6/30)1・2校時の5年生の様子です!家庭科の時間に、ほうれん草をゆでて、おいしそうなおひたしを作っています!エプロンに三角巾がお似合いです!

 これまでに、5年生は家庭科の学習で道具の名前や使い方、野菜や卵のゆで方を学習してきました。家庭でお手伝いをした経験があるのでしょう。野菜や食器を丁寧に洗うことも、切ったりゆでたり、片付けたりすることも上手にできました!そして、もちろん、おいしくいただきました!

何もない日の素敵な日常です!

 本日(2/21)、春に近づいていることを感じる強い雨の高森中央小学校。写真は、4校時の各学級の様子です。どの学級も、子どもたちが真剣に学び合っています!みんな元気です!

【1年1組】紙粘土で美味しそうなお弁当制作中!【2年1組】タブレット図書館を活用して、読書中!【2年2組】楽しかった2年生の思い出を綴っています!【3年1組】先生の読む道徳の教材文を聞いています!【4年1組】理科の実験の計画を立てています!【4年2組】お楽しみ会に向けて、作戦会議中!【5年1組】社会のテストに集中!【6年1組】卒業個人制作の仕上げに夢中!【6年2組】グループで、冬の快適な暮らしを検討中!【ひまわり1組】6年生への贈り物制作中!【ひまわり2組】環境について学んでいます!【ひまわり3組】卒業プロジェクト進行中!みんな充実した時間を過ごしています!