たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

 第19回 『すまいるフェスタ in たかもり』

 11/3(日)、「文化の日」の本日、高森町では、『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』が開催されています。高森町の子どもたちの吹奏楽の演奏でスタートしたこのフェスタには、文化祭・健康作り・人権フェスティバルの要素が詰まっています。

 写真は、午前中に行われたプログラムの中で高森中央小学校の子どもたちが活躍した場面ですが、このフェスタでは、幼・保・小・中・高、そして一般の方々の活躍する姿に出会うことができます。この素晴らしいフェスタが、高森町の人々の心を繋ぐ取組の一つなのだと感じました!

明日は、登校日です!待っています!!

 昨日より放送されています、本校の職員が製作・出演しています高森ポイントチャンネルの番組をご覧いただいたでしょうか!!本日(4/23)も、3回目の放送が19時より放送されますので、まだまだ間に合います!ご覧ください!!

 また、本日(4/23)も、テレビ会議を行い、4・5・6年生については、健康観察と2時間の授業を行いました!全ての子どもたちが参加できる環境が整っていることに感謝しながら、職員は、教材研究に励み、授業を行っています。来週からは、3年生もテレビ会議に参加し、健康観察からスタートします!厳しい環境の中でも、少しずつ少しずつ前に進もうと取り組んでいます。保護者の皆様にも、たくさんのご協力をいただいていますことに、心から感謝申し上げます。

 さて、明日は、登校日です!久しぶりに子どもたちが登校してきます!職員も、この日を楽しみに毎日を過ごしてきました!高森中央小学校の児童のみなさん、明日は、元気いっぱい登校してくださいね。先生たちが、待っています!!

第4回目の委員会の様子です!

 7/4(火)6校時は、本年度4回目の委員会活動でした。企画委員会(ハッピー チェンジ委員会)では、6月の取組のまとめとして、校内掲示物の作成に取り組んでいました。

 6月は、命を大切にする月刊として、各委員会ごとに取組を行いました。写真は、企画委員会が行った「ありがとうを伝える取組」を知らせる掲示物です。日頃はなかなか伝えられない思いを、短い文章にして校内に設置されたポストに投函すると、企画委員会の子どもたちが給食の時間の校内放送で読み上げてくれる。恥ずかしいけれど、思いを伝えることができてうれしい!思いを知ってうれしい!そんな子どもたちの素敵な表情を、この企画を通して見ることができました。200通を超える手紙が投函されたこの企画をきっかっけに、子どもたちの絆が深まる素敵な取り組みです。

先生方も、学びのまとめを行っています!

 写真は、本日(2/28)、子どもたちが下校後の先生方の様子です!低学年部・中学年部・高学年部と、担当の学年部に分かれて校内研修を行っています!本年度の高森中央小学校の教育研究のテーマは、『自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~』。全ての授業者が研究授業を行い、全学級で授業公開を行った本年度の取組を、本日は全職員で振り返り、来年度に向けてスタートを切りました!

 本年度は、重点的に育成する資質・能力として、3つの視点を大切に授業研究に取り組んできました。①文章や資料から読み取った情報を整理したり自分の考えを持ったりする力②友達と交流しながら自分の考えを深める力③身に付けたことを活用して新たな課題に取り組む力。取組を振り返り、教師の視点・児童の視点から、成果と課題を出し合うこの時間が大切な時間なのです!先生方も、充実した学びのまとめの時期を迎えています!

歓迎遠足に出かけました!

 /12(金)、阿蘇五岳が望める高森町の名所『月廻り公園』まで歓迎遠足に出かけました。今まさに桜が満開の高森町は、花冷えの一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに遠足を楽しみました。3.4㎞ほどの道のりを6年生に手を引かれ歩く姿、全校児童の前で自己紹介する姿、楽しみにしていたお弁当を嬉しそうにほおばる姿、今日もたくさんの素敵な一年生の姿に出会いました。そして、1年生を気遣う優しい6年生の姿に出会いました!

1年生!学年レクリエーションを行いました!

 11/4(月)、振替休日を利用して、1年生は親子レクリエーションを楽しみました!本日の親子レクリエーションは、『トランポリン』!「熊本トランポリンクラブ」の皆様を迎えて、日頃はできない体験を行うことができました。大きく体が浮く感覚に、子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、職員も笑いに包まれ楽しい時間を過ごしました!目線を前に向けることで、まっすぐに体を浮かせることができることを教わった子どもたちは、どんどん上達!さすがです!

 今日の日のために、計画から運営まで行っていただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた「熊本トランポリンクラブ」の皆様に心から感謝いたします。楽しい思い出がまた一つ、子どもたちの心に刻まれました!

本日は、休校中の登校日でした!!

 4/24(金)、本日は、休校中の登校日でした!午前中3時間だけの登校の中で、できることは何か、今やっておくべきことは何かを各学年で考えて、待ちに待った今日の日でした。職員は、子どもたちの元気な姿に出会うことができ、生き生きと一日を過ごすことができました。きっと、ご家庭に戻った子どもたちも、今日の出来事を家族の方にたくさん話したのだろうと思います。

 明日から、またしばらく休校が続きますが、もうしばらく、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。学校では、テレビ会議システムを使った健康観察や授業、ご家庭への電話連絡等に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

 可愛らしい1年生が、アサガオの種を植える様子です!


本年度4回目の研究授業を実施しました!

7/5(水)6校時、本年度、第4回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第4回目は、4年2組 算数『角の大きさの表し方を調べよう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【課題解決型の授業展開を支える「たかもり学習」】【次につながるふりかえりの工夫】を掲げた今回の授業でした。課題解決に必要な学習内容やその内容ごとのつながりを児童が意識しながら学ぶ姿。協働的な学び合いの場面同様、ふりかえり場面においても児童主体の発表を行う姿。単元を貫く学習課題・そのための学習計画の設定がなされていることで、必要な学習内容やそのつながりを児童が意識して自立した学習者として学ぶ素晴らしい姿に出会うことができました。

 本日の授業研究会は、阿蘇教育事務所より松野指導主事、古川指導主事をお迎えしての学びとなりました。本校の教育活動へいただきましたご指導・ご助言を活かして、今後も全職員で心を一つに授業研究に取り組んで参ります。

今年度最後の縦割り班活動でした!

  本日(2/29)朝の活動は、縦割り班遊びでした!各縦割り班事に、教室を使って楽しい時間を過ごしました!この2週間は、5年生を中心に、6年生への贈り物を制作していたため、久しぶりの遊びに、どの教室からも楽しそうな声が響いてきました!

  写真は、「何でもバスケット」中の子どもたちです!「緑色の服を着ている人‼」「猫より犬が好きな人‼」「朝、パンを食べてきた人‼」笑顔いっぱい遊ぶ子どもたちの姿をほほえましく感じました!遊びの終わりには、6年生からへのメッセージが伝えられ、5年生が代表して、6年生への感謝の気持を伝えました‼

  6年生のみなさん、1年間、ありがとうございました!

この世に雑草という名の草はない!no.3

 今週からは各学級で本格的に学習が始まっているようです。高森町のお隣、南阿蘇村の「一心行の大桜」も満開となったようで阿蘇も春爛漫と言ったところではないでしょうか。

 さて今週のとてもポピュラーな野草である「シロツメクサ(白詰草)」です。全国的にも多くの場所で見つけることのできる野草であり、「クローバー」とも呼ばれています。でも意外と知られていないことも多くあり、その1つが名前の由来です。その名の通り「爪」ではなく「詰め」なのです。その昔、シロツメクサの葉は乾燥させ、南蛮渡来のガラス製品などを衝撃から守る緩衝材として使われていました。そのことから「詰めるための草=詰草」となったというわけです。「白」とは花の色のことであり、他にも「アカツメクサ(ムラサキツメクサ)」があります。ちなみにアカツメクサの葉は円形ではなく、三角形をしており、花は紫色です。花言葉は「勤勉」。みんな勉強がんばるぞぉ~!!