たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

地産地消給食4回目

 写真は、12/9(月)に行った地産地消給食に合わせて、生産者の方と一緒に給食をいただいた4年生の様子です。高森町には、おいしい食材がたくさんあります。給食にもたくさんの高森町産の食材が使われています。今回の地産地消給食は、本年度4回目!!メニューは、『高森和牛丼』に『つるのこいもの味噌汁』です。

 つるのこいもは、高森を代表する食材で、高森の伝統食「田楽」にも欠かせない食材です。この日は、そのつるのこいもの生産農家の方に学校にお越しいただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。つるのこいもクイズも出していただき、学びの多い給食の時間となりました。

 今回お越しいただいた農家の方は、本校の保護者の方でもありました。本校の保護者の皆様の中には、高森町のおいしい食材を生産される方がたくさんいらっしゃいます。機会あるごとに、生産の喜びや苦労、思いを聞かせていただくことで、更に高森町のすばらしさを実感してほしいと思います。

学習発表会を行いました!

 11/13(金)に行いました学習発表会の様子です!本年度は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、学校行事の精選を行いながらも子どもたちの活躍の場を確保することに努めています。本年度は、保護者や地域の皆様をお迎えすることができず、低学年の部・高学年の部に分散しての小規模な学習発表会となりましたが、子どもたちは例年と変わりなく学習の成果を発表することができました。

 子どもたちの発表の様子を、高森ポイントチャンネルを通して各ご家庭に届けることができていますことに、心から感謝いたします。

【1年生の様子】

【2年生の様子

【3年生の様子】

【4年生の様子】

【5年生の様子】

【6年生の様子】


今週も元気にスタートしています!

 夏休み明け第3週目がスタートしました。9月とはいえ、まだまだ日差しが厳しく、気温の高い日が続いています。登下校や昼休みの遊びも、熱中症に気を付けながら過ごしています。保護者の皆様には、子どもたちがいつでも水分補給できるように、水筒の持参を今しばらくお願いいたします。

 さて、子どもたちは元気いっぱい学校生活を楽しんでいます。写真は、美しい阿蘇の風景の中で楽しそうに昼休みを過ごす子どもたちの様子です。子どもたちの素敵な表情が、運動場中にあふれています。特別な日ではないけれど、子どもたちにとってはどの時間も大切で忘れられない一瞬なのだと感じます!

第一回代表委員会のその後・・・

 本日(4/30)朝の活動で行った代表委員会。運動会のスローガンについての体育委員会からの提案に寄せられた各学級からのたくさんの意見。早速、昼休みには、朝の意見を持ち寄って、体育委員会と赤白団長でスローガンの決定に向けた話し合いがスタートしています。

 (全校児童の思いに応えたい!)(インパクトのある忘れられないスローガンにしたい!)自分たちの思いを伝えられるこの機会を大切にしたいという強い思いが感じられる話し合いが進んでいます!皆様に、令和6年度高森中央小学校の運動会スローガンを発表できる日も、もうすぐです!乞うご期待!!

5年生のミシンの学習は順調に進んでいます! ~家庭科 5年生~

 11月末に初めてのミシンを使った家庭科の学習に取り組んでいた5年生!!その後順調に学習が進んでいるようです!

 写真は、12/11(水)2校時の家庭科室です!実際に制作する手提げバックの布を使って、ミシンをかけています!初めての日から学習を重ねて、慎重だけれど自信をもって誇らしげな表情です。職員室では、1組・2組の担任の先生がしつけの仕方や布の折り方を工夫したり、進捗状況を確認しあったりと子どもたちの学習がスムーズに進むようにと相談中です!!素敵な作品が出来上がる日も近づいているようです!

 次回は、完成した作品が紹介できると思います!

熊本県高森町「新たな学び」研究発表会について

 11/27(金)、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会についてお知らせいたします。

 保護者の皆様にも、子どもたちの輝く姿をぜひ、ご覧いただきたいと思いますので、下記よりアクセスいただき、ご覧いただきますようにお願いいたします。パスワードについては、過日お配りしております文書をご確認いただきますようにお願いいたします。

保護者用接続先(パスあり).pdf

 

第3回クラブ活動の様子です!

  本日(9/5)6校時は、本年度3回目のクラブ活動でした!4年生から6年生までの子どもたちが、興味のある活動を選んで参加しています。

  写真は、手作りクラブの様子です!手芸に工作、料理と手作りになら何でもチャレンジします!これまでには、キーホルダーを作成し、本日はスライムづくり!みんなで長~くのばして「ハイチーズ」素敵な一枚が撮影できました!

運動会に向けてスタートしています!

 本日から、5月です!阿蘇はまだ肌寒く感じますが、教室から見える景色は新緑が美しく、気持ちの良い季節です。

 さて、5月の大きな行事と言えば、運動会です。運動会に向けて少しずつ準備を整えてきた4月が終わり、本格的に練習がスタートします!写真は、本日(5/1)4校時の5年生の様子です。体育の時間、ラジオ体操を行った後は、運動会の高学年リレーでのチームの強い絆を見せたいと、バトンパスの練習です!まだまだスタートしたばかりですが、運動会に向けて一歩一歩前進しています!

校内童話発表会を行いました!

 7/5(金)、校内童話発表会を行いました。本校では、全学年の子どもたちが童話発表会にチャレンジします。1~3年生の子どもたちは5分(4分30秒~5分30秒)の話を4~6年生の子どもたちは7分(6分半~7分半)の話を覚えて発表します。

 本日の校内童話発表会には、学級童話発表会を経て、12名の代表が参加しました。どの子どもたちも、練習を積み重ねてきたことが伝わってくる素晴らしい発表でした。毎年行う童話発表会へのチャレンジを通して、子どもたちは多くの物語に出会います。子どもたちの感性が耕される素晴らしい機会になっています。

 高学年の部・低学年の部より1名が選出され、夏休み中に行われる阿蘇郡市童話発表会に出場します!

朝のあいさつ運動の様子です!!

 写真は、本日(12/11)朝の登校の様子です!登校班で一列に並んで登校する子どもたちを迎えるのは、安心安全生活委員会の子どもたちと企画委員会の子どもたちです。安心安全委員会は毎週水曜日と金曜日、企画委員会は月に一回、この取組を続けています。

 高森町の朝は、霜が降りるほどの冷え込みですが、子どもたちは元気いっぱい登校してきます。校門前の横断歩道で校長先生に迎えられ、校門前で委員会の子どもたちに迎えられ、元気いっぱいのあいさつを交わし、本日も素敵な一日がスタートしました。高森中央小学校にとってはいつもの風景ですが、改めて写真で切り取ってみると、素敵な瞬間なのだと感じます。

愛おしいすぎて触れちゃいます!

 写真は、4年生が理科の観察のために種から育てたゴーヤです。

 小さかったゴーヤの芽は、夏休みの間にすくすくと成長して、ヘチマと一緒に、ベランダに緑のカーテンを作っています!その緑のカーテンをのぞくと、たくさんの実もつけています。朝の時間や休み時間には、子どもたちがのぞき込んで実の数を数えたり、生長を喜んだりしています。特に、雌花のころからデコボコのあるゴーヤは人気で、「かわいいね」「大きくなったね」と、子どもたちに囲まれ、そっと触れられています!子どもたちの愛情をたっぷりもらって、まだまだ生長中です!理科の学びも、深まること間違いなしです!

各学級の目標がぞくぞくと!

 5月!令和6年度の高森中央小学校も1か月が過ぎました!各学級では、学級目標が決まり、それぞれ素敵な教室掲示がされています!ご紹介します!本日は、学校を支える頼もしい6年生の学級目標をご紹介します!

第23回高森湧水トンネル七夕書道展表彰式

 7/7(日)、本日9時半より高森湧水館にて、七夕書道展の表彰式が行われました。この書道展は、23年前から続くもので、子どもたちの保護者の皆様も子どものころに取り組んだ経験がある伝統的な書道展です。20回を機に、高森町から南阿蘇村に募集を広げてからは、より一層多くの作品が集まり、本年度は、800点を超える作品が出品されました。

 本校からも多くの受賞者が本日の表彰式に参加しました。開催当初から審査をされる児玉先生からの講評に真剣に聞き入る姿から、来年度に向けた意欲を感じました。

『人権学習』の授業を公開いたしました!!

 12/12(木)、人権旬間の本日、「人権学習」の授業を公開いたしました。多くの保護者の皆様にご参観いただきましたことに、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。各学年の授業の様子をご紹介いたします。

【1年生 道徳『ええところ』】

 教材を通して、友だちのよいところを出し合い、自分よさに気づくことで、クラスの雰囲気づくりにつなげる学習を行いました。一人ひとりのよさを友だちから伝えられたり、友だちのよいところを伝えたりすることで、子どもたちの表情がどんどん笑顔になっていきました。

【2年生 学活『みーちゃんのランドセル』(高森町共通教材)】

 高森町在住の原作者の実体験から作られた紙芝居をもとに、今の自分たちのクラスを見つめなおす取組を行いました。友だちからの心ない言葉で、みーちゃんのランドセルは涙でいっぱいになってしまいます。みーちゃんの気持ちに気づいてクラスに問いかけためいちゃんのようになりたいと子どもたちが真剣に考える姿がみられました。

【3年生 道徳『じゃがいもの歌』】

 じゃがいもが一つ一つ違うように友だちも一人ひとり違うことに気づいた子どもたちは、自分らしさや自分のよさについても考えました。少し恥ずかしそうに、でも、誇らしげに自分のよさを発表する子どもたちの表情、そして、友だちのよいところを発表する子どもたちの表情は輝いて見えました。

【4年生 道徳『いっしょになってわらっちゃだめだ』】

 友だちと一緒になって笑ってしまったぼく。おかしいと思っても何もできなかったぼく。勇気を出して行動したぼく。主人公とぼくを重ね、自分を見つめ直したことで、今よりもっと素敵なクラスにするためにできることは「優しくすること」「声をかけること」等と、たくさん見つけることができました。このことを実行していきたいと気持ちを強くしました。

【5年生 学活『仲間とつながろう~部屋の4すみ~』】

 自分のことが好きですか?自分は誰かの役に立っていますか?学級のためにできることって何だろう。一人一人の感じ方や見え方は違うけれど、お互いの思いを知って、更に強いきずなでつながりたいと感じた子どもたち。6年生を目前に控えた今、もう一度仲間づくりについて深く考え直すことができました。保護者の皆様にご参加いただいたことで、更に素敵な時間になりました。

【6年生 社会・ふるさと学『渋染一揆』(高森町共通教材)】

 差別政策に対する部落民衆の抵抗として記録されている「渋染一揆」を通して、身分が制度として成立した時代に、きびしい差別に必死で抵抗した部落民衆の開放への願いの強さを学ぶ機会になりました。授業の導入で、自分の学校やクラスで、今の時代に同じようなことがあれば抗議すると主張した子どもたち。しかし、時代背景を知り学習が進むうちに従うより他になかったかもしれないともどかしい思いに包まれた子どもたち。そして、部落民衆の強さを知った子どもたち。この一時間の中で、子どもたちは深く考え、知り、悩み、学びを深めました。

冬休み明け集会を行いました!

 1/8(金)、一面の銀世界の中を、冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。4校時には、テレビ会議システムを活用し、冬休み明け集会を行いました。感染症予防に努めながら、高森中央小学校は、元気に新しい年をスタートしました!

動くおもちゃを作りました!

 写真は、昨日(9/5)2年生の生活科の様子です!身近な材料で、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。

 動くおもちゃ作りの授業を楽しみにしていた子どもたち!作り方の説明をよく聞いて、真剣に制作に取り組んでいます。でも、なかなかうまくいかないことも。「先生~、動きません。」声の方を見ると、何度も何度もやり直しながら、作品を近づけてのぞきこんだり友達にたずねたりしながら、工夫する姿が見られました。子どもたちが、ぐんぐん成長する瞬間を見ることができた、素敵な時間でした!完成したら、たくさん遊ぼうね!

7月の児童集会

 7/8(月)、朝活動の時間に児童集会を行いました。児童集会では、各委員会からの発表や報告、提案があり、大変有意義な時間になっています。6月の保健委員会の発表に続き、7月は、『安心・安全生活委員会』からの発表でした。

 『安心・安全生活委員会』からは、一年間を通しての本校の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」「名札をつけよう」をテーマにした発表が行われました。あいさつについては、劇を交えて、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつかを全校児童で考えました。また、名札については、全員が一週間付け忘れることのなかった学級を表彰しました。夏休みを前に、もう一度学校生活を見直す大変よい時間になりました。

みさを大豆をいただきました!~給食試食会~

 高森町で受け継がれてきた「みさを大豆」。粒が小さいけれど味の濃い大豆です。高森中央小学校では、JA青壮年部の皆さんにご協力いただいて3年生が伝承しています。

 本日(12/12)は、その「みさを大豆」をふんだんに使った給食のメニューが用意され、3年生の保護者の皆様対象に給食試食会を行いました。全家庭からご参加いただき楽しい会食の時間となりました!みんな大好き揚げパンに、保護者の皆様も笑顔いっぱいでした!「学校ではしっかり野菜も食べていて安心しました!」そんな声も聞かせていただきました。

 給食の時間を通して作られる子どもたちの絆があります。給食の時間を通して作られる子どもたちと職員の絆があります。本日も、(一緒に食事をとるってやっぱり素敵なことだなぁ。)と感じました。ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。