たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

学習支援動画の活用について

 以下は、高森町教育委員会よりの文書です。高森中央小学校では、5/1(金)の休校中の登校日を利用して子どもたちが持ち帰っておりますタブレットPCに熊本日日新聞社作成の動画コンテンツをダウンロードいたしました。登校ができなかった児童については後日、ダウンロードを予定しております。以下の文書をお読みいただき、活用をお願いいたします。

 

令和2年5月1日
町内各学校保護者 各位
                      高森町教育長 佐藤 増夫
学習支援動画を活用した休日の家庭学習について
 日頃より、町教育行政に対しご理解ご協力いただいておりますことに心より感謝申し上げます。
 また、新型コロナウィルス感染防止の観点から長期間の学校臨時休業等により日々不安の中での生活を過ごしておられることと推察いたします。この局面は国全体を挙げて乗り越えなくてはなりません。笑顔で過ごす日々のため、頑張っていきましょう。
 さて、この臨時休業期間中、高森町はICTを活用した遠隔授業やTPCによる学習支援を先進的に行い、児童生徒の見守りや家庭学習の支援を行っておりますが、更なる支援の1つとして、熊本日日新聞社が制作した学習支援動画をお持ち帰りのタブレットにダウンロードし、閲覧可能な状態となっております。これは、強力に進めている「高森町タブレット図書館」構想の一端である熊日新聞社が持つ多くのコンテンツの有効活用であります。実証段階ではありますが、少しでも臨時休業中の学習支援になればと思い制作しておりますので、ご活用いただきますようお願いします。また、動画は、遠隔授業ができない低学年のためGW明けにTPCにても放送します。
 先の見えない現状で、不安感や焦燥感をお持ちの児童生徒・保護者の皆様に少しでも支援できるよう今後も様々な取り組みを行ってまいります。重ねてになりますが、将来の子どもたちのため、一致団結してこの局面を乗り越えていきたいと思います。今後ともご理解ご協力いただきますようよろしくお願いします。

500000アクセスをいただきました!

5/5(火)本日、本校ホームページへのアクセス数が500000件を越えました。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに心よりお礼を申し上げます。

  本校のホームページは、「旬の話題をその日のうちに」を合言葉に、子どもたちの輝く姿、職員の直向きな取組の様子をお届けしたい一心で日々更新してまいりました。保護者の皆様を中心に、毎日500件を越えるアクセスをいただいておりますことにが、大きな励みとなっております。3月よりは、新型コロナウイルス感染症の流行による感染症予防のための臨時休校が続き、当初の目的である子どもたちの姿を充分にお届けすることはできておりませんが、保護者の皆様と学校を繋ぐ連絡手段の一つとしてことホームページを活用できていますことに、心から感謝いたします。

長い休校が続く中でも、高森中央小学校の子どもたちは、今できることに懸命に取り組み、職員は子どもたちと学校で共に過ごす日のために準備を進めながら日々の遠隔授業や高森ポイントチャンネルの学習番組作り等に直向きに取り組んでおります。今後も、変わりなく、高森中央小学校の教育活動を応援していただきますようにお願いいたします。また、今しばらく、ご家庭での子どもたちの見守りをお願いいたします。

本校のホームページも更に工夫を重ねてまいります。

校庭の藤の花が満開です!!

  写真は、校庭に咲く藤の花です。長い長い年月、子どもたちを同じ場所から見守ってきた大切な藤の花が、今年も美しい花を咲かせました。明日の登校日には、きっと、この藤棚の下で記念写真を撮る学級も多いと思います。

 地域の皆様、お散歩の際には、高森中央小学校の藤の花をご覧にお越しください。美しい藤の花の懸命に咲く姿が元気を届けてくれると思います。

 高森中央小学校の皆さん、明日は、登校日です。先生たちは、皆さんが元気に登校してくることを楽しみに、今日(5/7)を大切に過ごしています。明日、元気に登校してくださいね。


 

本日は、休校中の登校日でした!!

 本日(5/8)は、午前中3時間のみの臨時休校中の登校日でした。各学年で、日頃のテレビ会議システムを活用した遠隔授業でできるもの、登校日にやるべき学習を選択しながら学習を進めています。植物の観察や学習の確認等、今日の時間を大切に使いました。

 ありきたりの言葉ですが、子どもたちの声の聞こえる学校は、本当にいいものです。

 保護者の皆様、子どもたちの登校にあたり、マスクのご用意等本当にありがとうございます。子どもたちが安心して登校できる環境を整えていただいたことに感謝しながら、学校でも、精一杯の感染予防対策を行っていきます。

 来週からは、火曜日・金曜日の週2日間の登校となります。日程等ご確認いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

タブレットPCのメンテナンスが完了しました!!

 今週より、週に2回の登校日を設定することができるようになりました!明日(5/12)は、午前中3時間の登校となりますが、今週金曜日(5/15)からは、給食あり6時間(1・2年生は5時間)の授業となります。少しずつですが、感染症予防に努めたみんなのがんばりが実り、前進していることを感じます。テレビ会議システムを活用した遠隔授業の成果で、高学年では大きな学習の遅れは見られない本校ですが、より充実した学びの時間が確保できることに安心しています。

 本日は、先週末に子どもたちよりお預かりしていたタブレットPCのメンテナンスを職員で行いました。ICT支援員の先生のお力をお借りして、更に使いやすい設定となりました!!

登校日に温かい贈り物をいただきました!!

 5/12(火)は、臨時休校中の登校日でした。少しずつ暖かくなり、半袖姿で登校する子どもたちの姿も見られ、子どもたちと会えない間に季節がどんどん変わっていくことに少しさみしさを感じました。(きっと、あと少し。あと少し。)と言い聞かせながら、短い時間でしたが、子どもたちとの時間を大切に過ごしました。

 写真は、本校の給食センターにお勤めの職員の皆さんが、子どもたちのためにと一枚一枚手作りしてくださったマスクです。全学級に校長先生を通して届けていただきました。マスクが少なくて、困っている子どもたちがいるかもしれないと、今週金曜日の登校日からスタートする給食に備えて贈ってくださったものだと校長先生から教えていただきました。子どもたちは、大切そうに手に取り、大切に持ち帰りました。本当に温かい贈り物に、感謝でいっぱいになりました。本当に、ありがとうございました。

本日の遠隔授業の様子です‼️

本日(5/13)のテレビ会議システムを活用した遠隔授業の様子です。各学年、各学習内容に合わせて、それぞれ最も効果的な授業スタイルを探しながら、授業を行っています。

4月の中旬からは職員の在宅勤務もスタートし、様々な場所から遠隔授業を実施しています。離れていても共に学ぶことのできる環境に感謝しながら授業に取り組んでいます。

 

遠隔授業の中でも個別に対応!!

 写真は、本日(5/14)のテレビ会議システムを活用した遠隔授業の様子です。午前中に3時間の学習を行っていますが、機械のトラブルや家庭の都合等でその時間に学習に参加できなかった子どもたちのために、午後からは、個別の学習の時間を設定して対応しています。授業の中で更に知りたいと感じたことや理解が十分ではないと感じたことを質問するために参加する積極的な子どもたちも多く、たいへん有効な時間となっています。

 明日(5/15)は、臨時休校中の登校日となります。通常通りの登校、給食あり、6時間授業(1・2年生は、5時間授業)となります。高森中央小学校の児童の皆さん、元気いっぱい登校してくださいね。先生たちが、学校で待っています。


令和2年度 高森中央小学校PTA予算について

 4月に行う予定でしたPTA総会でご検討、ご承認いただく予定にしておりました「令和2年度 高森中央小学校PTA予算(案)」についてお知らせいたします。以下の文書をご覧いただき、ご意見等ありましたら、5月末日までに執行委員を通してPTA役員までご連絡いただきますようにお願いいたします。併せて、「令和元年度 高森中央小学校PTA決算書」についてもご確認いただきますようにお願いいたします。

令和元年度 高森中央小学校PTA決算書.jpg

休校中の登校日の様子です!

 写真は、5/19(火)の休校中の登校日の子どもたちの様子です!日頃の遠隔授業の学びを確認したり、思い切り体を動かしたりと、一日を大切に過ごしました。距離をとりながら、おしゃべりをせずにではありましたが、一緒に給食もいただきました。共に過ごすことができることが何より幸せです。

 みんなのがんばりが形になって、共に学べる日常が戻る日も後少し、後少しと信じて!

本日の遠隔授業の様子です!

 写真は、本日(5/20)、テレビ会議システムを活用した遠隔授業の様子です!明日からの5月中は、休校中の登校日が続くため、1ヶ月余り続いた遠隔授業も今日でいったん終わりになります。子どもたちとの学びを継続できたことに感謝しながら、本日の遠隔授業を行いました。

季節は移り変わり…

 写真は、本校の子どもたちが大好きなビオトープ(ぞうの池)の様子です。高森中央小学校の季節は、藤の花から蓮の花に変わり、夏の訪れのゆっくりな高森町にも夏の日差しが差し始めました。

 本日から、連続した休校中の登校日を設定し、子どもたちは元気いっぱい学びを深めています。大切な友だちだからこそ距離をとり、ただただ共に学ぶことのできる喜びを感じています。

 このホームページでも、以前のように、子どもたちの日常をお届けできる日が近づいていることを感じます。


保護者の皆様、地域の皆様に支えられて…

 本日(5/29)は、6/1からの学校再開を前に、休校中の登校日最終日を迎えました。先週は3日間の登校日、今週は5日間の登校日を行い、スムーズな学校再開に向けて準備を行いました。子どもたちは、共に学ぶことのできる喜びを存分に感じて、意欲いっぱいに学習を行いました。

 写真は、1年生の子どもたちが生活科の学習で先生方に自己紹介を行う様子です。この期間にすっかり学校生活にも慣れた子どもたち!!来週からは、ずっと一緒に学ぶことができます!!


 

 長い休校期間中、保護者の皆様を初め、多くの地域の皆様にご支援をいただきました。地域の方から、子どもたち一人あたり8枚ものマスクをいただきましたこと、休校中の見守りで学校を訪れている低学年の子どもたちに笑和会の皆様手作りのお弁当を届けてくださったこと、本当にありがとうございました。


 

 

  職員も、子どもたちを思い、考え、テレビ会議システムを活用した遠隔授業や、高森ポイントチャンネルを活用した学習番組作り、登校日の学習に取り組んできました。試行錯誤の中で、スキルを持ち寄り互いに高め合いながら毎日を重ねてきました。保護者の皆様や地域の皆様からは、そんな職員をねぎらうたくさんの言葉をいただきました。大きな励みになりました。登校日の朝、子どもたちの見守りをしていただいた横町老人クラブ清栄会会長様よりいただいた励ましのメール「がんばってください!地域で見守る“おじいちゃん・おばあちゃん”たちを代表して!♪“エール♫”を送ります。」の言葉に、職員は感動いたしました。本当に、ありがとうございました。職員の健康をお気遣いいただき、洗って使える貴重なマスクをくださった高森町衣料品組合の皆様、本当にありがとうございました。来週から、学校が再開できます。全ての皆様に、心から感謝申し上げます 

学校が再会しました!

 6/1(月)、本日から学校が再開しました。臨時休校中の子どもがんばりや保護者の皆様の支え、地域の皆様の応援に支えられ、いよいよ今日からスタートです。

 本日の高森中央小学校は、朝の全校集会(テレビ会議システムを活用)からスタートしました。校長先生からは、学校再開の喜びと共に、学校生活で気をつけることについても話されました。「友だちと距離を保って生活することは難しいことかもしれない。しかし、そのことが、自分と大切な相手を守ることに繋がります。」そう話される校長先生の言葉を教室で真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。また、子どもたちの朝の登校を校門で迎えられる校長先生から、朝のあいさつをほめていただいた子どもたちは、本当に嬉しそうな表情を見せました。

 共に学ぶことができることは本当に素晴らしいことです。

 

本日から委員会活動がスタートしました!!

 本日(6/2)6校時は、本年度一回目の委員会活動でした。写真は、本日の企画委員会の様子です。委員長を中心に、本年度の目標や委員会名を話し合いました。企画委員会は、5・6年生それぞれ4名ずつの計8名と、少人数ではありますが、一人一人が、強い思いと熱意を持って委員会活動に取り組んでいることがわかりました。

 本校は、企画委員会★生活委員会★環境委員会★保健委員会★スキルアップ(体育)委員会★放送委員会★給食委員会★図書委員会の8委員会でスタートしました!!


地震避難訓練を行いました!!

 本日(6/4)3校時、地震避難訓練を行いました。訓練前には、テレビ会議システムを活用して、高森町防災監の岩下さんより大切なことをお話しいただき、実際の訓練を行いました。訓練後には、更に見直していきたいことを再度岩下さんからお話しいただき、実際の場面を想定しながら、貴重な時間を過ごすことができました。熊本地震に学び、命を守ることを最優先に、自分にできることを考え続けて生きたいと思います。


プール掃除を行いました!!

 本日(6/4)5・6校時に、5・6年生でプール掃除を行いました。昨年末から降り積もった火山灰(ヨナ)の影響もあり、高森中央小学校のプール掃除は、決して楽しいだけではありません。昨年のきれいだったプールと楽しい学習の時間を思い描きながら、6年生が一生懸命に磨き上げました。5年生は、プールの側溝や周辺の清掃に汗を流しました。再来週からスタートするぷーるでの学習は、子どもたちの頑張りに支えられて、予定通り実施できそうです!!